で、洗剤がなくなってしまったので、買い足さなくては・・・。
実は、もうかれこれ5年間程、洗濯洗剤と食器用洗剤は、近くの街の大きめのスーパーで、毎回自分で容器を持って行って、注ぎ足せるタイプのものを使用しています。
洗剤売り場に、大きな機械が置いてあります。初回は、空のボトルを購入して、それ以降は、そのボトルを使い回せるのです。
とても効率良く出来ていて、食器用洗剤、洗濯洗剤の2種類に分かれている注ぎ口の下に、それぞれの容器を置き、ボタンを押します。
適量で自動的に止まるので溢れる心配はありません。
最後に横から、値段を表示したバーコード付きのシールが出て来てそれをぺたっと貼るだけ。
これを、自動レジ(私はいつもこちら)、または普通のレジに持って行ってお会計します。
値段は、ほぼ通常の洗剤と変わりません。
洗剤の様に液体のものは何かしらの容器に入れないと持ち運びが出来ない訳で、でも、その容器自体はまた次も利用出来るのであれば、ゴミを出さなくて良くなります。純粋に液体状の洗剤を量り売りで買う感覚です。
勿論、使い捨ての容器だって、プラスチックゴミとして再生する事は可能だけれど、一番理想的なのは、生きて行く上で、ゴミを出さない事だと思うんです。
5年間で、どの位のゴミを減らす事が出来たかと思うとちょっと嬉しい。
日本にもこういうシステムってありますか?
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2017-02-28 16:50
| トスカーナ山暮らし
|
Comments(9)
記事が被りますが、一昨日の話。
久しぶりに午前中は、日本人の友人達と会い、子育ての事などで、ワイワイ楽しくお喋りをしました。皆、小さかった子供達は、中学生!早いものです。私は郊外に住んでいて、フィレンツェ在住の日本人のお友達って本当に少ないのですが、こうして元気で気兼ねなく付き合える友人は本当に貴重です。長く付き合ってくれる友達に感謝。
その後、ユキと待ち合わせをして行った先は、私の和みの店、ボンディ♩
学校帰りに、フィレンツェでお昼を食べて来るとき、ユキも友達と寄っているらしく、お店のおじさんと顔なじみでした(笑)。
私は、ジェノヴァペーストで和えたジャガイモとトマトとモッツアレラ、ユキは、スペックとモッツアレラのフォカッチャ。
女の子の親って、これくらいの歳は一緒にデートが出来るから楽しいですね。
男の子だったらなかなかこうは行くまい。
昨日は午前中に医療通訳、午後は、生憎の雨で石窯でパンが焼けなかったので、電気オーブンで焼きました。
美味しく焼けたけど、やっぱり石窯じゃないと物足りない!
今日はお天気が回復し、午後からフィレンツェです。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2017-02-25 19:40
| イタリア高校生日記
|
Comments(7)
ちょっとだけバタバタしておりました。
一昨日は、アルノ河沿いの眺めの良いアパートのチェックインでした。写真はアパートのリビングからの眺めです。
昨日は、水車小屋でパン焼き。また色んな事を学びました。1年くらいこのまま修行したら、自分でもまともなパンが焼ける様になるかな?明日は我が家の石窯で、おさらいをしてみたいと思います。
今朝は日本人の友人と朝、ディッタ・アルティジャナーレでお茶をし、その後、ヴェッキオ橋のすぐそばのアパートのチェックイン。その後、ユキと待ち合わせをして、フォカッチャ屋さん、ボンディでお昼を食べ、約束をしていたトレーナーとジーンズを買いに行き、一緒に帰って来ました。
最近、ちょっと性格が丸くなって来たユキは(笑)、一緒に歩く時、こちらから言わなくても、スッと荷物を持ってくれる様になりました。ちょっと成長したかも?
(バックヤードに面した窓があるキッチンも可愛かった♩)
明日は一日家なので、ラーラとお散歩したいな。雨が降らなければ良いのですが・・・
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2017-02-24 07:57
| フィレンツェという町
|
Comments(1)
ユキも、親友のCちゃんの誕生日だったので、フィレンツェに残ってお祝いして、駅で待ち合わせをして、一緒に夕方帰宅しました。
学校の近くでお昼を食べた後、街を散歩して、ミケランジェロ広場まで歩いたんだそうです。
男子、女子、混合で、10人くらいで。夕方の6時頃帰って来たから、夕焼けもみられたかな?
ミケランジェロ広場の階段に座って、フィレンツェの赤屋根を見ながら夕日を見るなんて、青春〜!!!
イタリアの高校生にとっての青春の場所は、やっぱりミケランジェロ広場なのでしょうね。
明日はパン焼きに行って来ます!
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2017-02-22 05:59
| イタリア高校生日記
|
Comments(1)

昼過ぎにユキが帰宅。お昼ご飯も早々に、明後日持って行く製図の宿題と格闘している。どうやら明日は親友のCちゃんのお誕生日らしくて、お昼はフィレンツェに残るから、今のうちに明日の分の宿題を終わらせておくんだそうです。この辺りの要領の良さは小学校の頃からかも。小さな頃から、空き時間に宿題を終わらせて帰って来て、「ユキ、宿題はないの?」って聞くと、「学校でやって来たー」と答えていたっけ(笑)
夕方、アパート、バルディのチェックインに行きました。
お客様がアパートに到着されて、私が設備の説明をしている間に、窓から見える景色がどんどんと変わって、アルノ河は、夕方から夜になる時間が一番綺麗だなあと思ったのでした。
帰宅したらアントネッロがご飯の支度をしていました。今日は、蒸し野菜。ブロッコリー、人参、ジャガイモ、ほうれん草などを蒸し器で蒸して、ゆで卵も作って、グリーンソースで食べます。
グリーンソースは、トスカーナで良く、茹で肉と一緒に食べるソースで、茹で卵の黄身、イタリアンパセリ沢山、オリーブオイル、アンチョビ、ニンニク、耳を外したパンをビネガーに5分程浸けたもの、塩、を混ぜ合わせて、ミキサーでペースト状にします。これが、ゆで卵や野菜にとっても合うんです。
明日の朝に干す為に、洗濯機を回して、最後のメールをして、ブログを書いて(←今ここ)。
さ、寝よ。
おやすみなさい・・・
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2017-02-21 06:46
| 私の独り言
|
Comments(2)
...なんて大袈裟ですが、 この家に住み始めて、 13年が経とうとしています。 これまで、 何も手をつけていなかった周りの森を少しずつ活性化できたらよいなーと、 最近、 つくづく思うようになりました。
森はそのままにしておくと、木が倒れ、 腐ってしまい、燃料としても利用できなくなってしまいます。木々はねじれて育ったり、 光を求めて高く細く育ち、葉も余り繁らなくなってしまいます。
ある程度木を切ることは森にとっても良いことなのです。
薪ストーブで燃やす木も、 森のお掃除を兼ねて森から切り出したり、枝や細い木は石窯をつけるのに利用したり。 生活をすることが森のお掃除になるようなサイクルを身に付けたいと思っています。
きょうは沢山の石窯用の薪を集めました。 疲れたー。 でも充実した1日でした。 早めに寝ます。 おやすみなさい...
気に入って頂けたら上のリンクをクリックしてください
▲
by lacasamia3
| 2017-02-19 05:58
| トスカーナ山暮らし
|
Comments(3)
我が家の高校生は、毎日元気に学校に行っています。
まあ、飛び抜けて成績が良い方でもないけれど、宿題はきちんとやっているみたいだし、落第の心配はなさそうなので、まずまず高校1年はつつがなくクリア出来そう。昨日は、ラテン語のテストだったので、こんな分厚いラテン語の辞書を抱えて学校に行きました。
絵はずっと描き続けていて、ベッドサイドには必ずスケッチブックが置いてあるし、勉強机の上にも水彩セットは必ず置いてあって、チョコチョコ好きなイラストを描いている様です。
本人から「ブログに載せて良い」許可が出たので、久しぶりにお絵かきコレクション。
自分が好きなアコースティックカントリーのインディーズの歌手がイラストを募集していて、イギリスに送るんだと、今朝、封筒に入れていました。
「ねえ、マンマ、住所は何処に書くの?切手は封筒の何処に貼ったら良いの?」
「え・・・もしかして、手紙出すの初めてなの?」
(結構ショック)
確かに、ユキが自分で封筒を用意して手紙を投函する事って今まで無かったかも。今の世代の子は、そんな子も居るのですね。ネットで、「電話の受話器のマーク」を知らない世代の人が居ると聞いた事があるけれど、確かに、What's up や、ラインで話す事が多い世代で、ましてや、コードがクルクル本体についた電話の受話器なんて、見た事が無い人これから沢山出て来るんだろうな。
世代の違いを目の当たりにしてしまった・・・
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2017-02-18 07:00
| お絵かきコレクション
|
Comments(6)
先ずは白ワインでカンパーイ♩
おつまみは、sawakinaちゃん手作りのお漬け物です。コレが絶品!私は、彼女が作るキムチと福神漬けのファンなのですが、カブのお漬け物や沢庵もおいしかったな。
今回のメニューは、海老入り春巻き、ヒヨコ豆のお豆腐、煮卵入りチャーシュー拉麺でした。
お二人とも、同じフィレンツェの北側のムジェッロ地方に住んでいます(といっても、kumikoさんの家からsawakinaちゃんの家までは車で1時間以上ありますが)。丁度私の家が、二人の間位の位置。という訳で、たった日本人3人で楽しく「ムッジェッロ会」をやっています。
(デザートも手作り♩小豆のあんこ、白玉団子、抹茶のジェラート)
あー、お腹いっぱい食べて、笑って、楽しい一日でした。
(愛犬ダックスのナナちゃん、日向ぼっこ中)
有り難うねーってお礼を言って帰る途中、10メートル程車で走ったら、sawakinaちゃんから「chihoさん、タイヤがパンクしてるっ!」(汗)と携帯に電話がありました。ひー!右の前輪がパンクしてた。
日本人女子3人、トスカーナの山の中で(彼女の家もかなりワイルドな場所)、タイヤのパンクで立ち往生・・・するかと思いきや!
皆、車から降りて、腕まくり。ジャッキを出して、タイヤのネジを緩めて、ジャッキで車体を上げて、ネジを取り外して、タイヤを交換。
やっぱり、田舎暮らしはこうじゃなきゃね。誰も居ない山の中で、タイヤがパンクしたってへっちゃらなの。
二人の肝の座った性格、大好き。
sawakinaちゃん、ごちそうさまでした♩春のメニューも楽しみにしています。
kumikoさん、お付き合い有り難うございました。また行きましょう♩
お食事会のお知らせやお漬け物のお知らせは以下のFacebookで更新されます♩フィレンツェに住んでいる方は是非、みてみて下さい。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2017-02-17 06:12
| トスカーナ山暮らし
|
Comments(1)
昼間は18度くらいまで気温が上がり、春の様な暖かさでした♩気持ちよかったー。
お、何かチョロチョロしたのが居る!!
こんにちは。3日前に生まれた双子の子羊ちゃんです。
セルジョさんの所では、今月、5頭の赤ちゃんが生まれたのだそうです。
寒そうだからって、奥さんのジャクリーンさんが、セーター作ってあげたのです。可愛すぎる・・・。
今日はジャクリーンさんともお揃い♩
あ、お母さんも良い顔。
もう一頭はお母さんの横に隠れちゃいました。(お母さんの耳に付いているのは、トスカーナ州で義務付けられている識別番号の札です)。耳栓じゃないの。
まだ暦の上では冬ですが、トスカーナの春の息吹を感じた一日でした。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2017-02-15 06:04
| トスカーナ山暮らし
|
Comments(6)
昨日は急なお知らせにも関わらず、放送を聞いて下さって大変有り難うございました。感謝です!
聞き逃した方で、聞いてみたいかも?という方は、ちきゅうラジオ、オンデマンドのページより、2月12日17時台のボタンをクリックしてみて下さい。今週の金曜日の夜まで聞く事が出来ます。
昨日は、あの後、朝から思いっきり課外活動でした。雨水で大きな穴が開いてしまった家の前の道路(舗装はされていない砂利道で、雨水で川の様に凹んでしまいました)を、パオロ、お隣のお爺ちゃんと一緒に、セメントで直したり、木を切り倒して雨水が流れる側溝のお掃除をしたり。午後は森に薪を採りに行きました。外で思いっきり体を動かした日は、心地良い疲労感がありますね。
今朝はこれからフィレンツェへ。お友達に届け物です。
今日もお天気になりそうです。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2017-02-13 16:01
| フィレンツェという町
|
Comments(0)