昨日は、アントネッロが参加しているトスカーナ森林再生協会の資金集めの食事会でした。
森を半永久的なサイクルで有効活用しようという団体です。参加している人は、木こりさん、材木屋さんなど林業に関わる人だけではなく、ただ単に森が好きな人、キノコ狩りが好きな人等々。
定員は120人だったのですが、あっという間に満席。アントネッロが他の女性2人と一緒に120人分の食事を作りました。メニューはトスカーナ料理の定番。
前菜は、勿論、トスカーナのアンティパスト。レバーペーストのクロスティーニは欠かせません。あとは地元産のサラミ、プロシュット、ペコリーのチーズ。ちょっとピリ辛のトマトソースをのせただけのクロスティーニも良くある前菜です。
冬のプリモはなんと言ってもリボッリータ。お豆と黒キャベツのパンスープ。これは、アントネッロではなく、一緒にお料理を作っていたおばちゃんが作ったのですが、味が沁みていて凄く美味しかったです。やっぱり前の日に作ったのだそうです。
セコンドは白インゲンの付け合わせと、ストラコットという牛肉の煮込み。お肉はトロトロになるまでじっくりと煮込んでありました。白インゲンの味付けはオリーブオイルと胡椒だけです。シンプルが一番。
この後、カルドのトマト煮込み、リンゴのケーキ等も出て、お腹いっぱいになりました。
それにしても皆、よく飲んで良く食べる。最後はアントネッロも厨房から出て来て、一緒に楽しみました。
お疲れさま・・・
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2016-02-29 01:22
| トスカーナ山暮らし
|
Comments(5)
昨日は、お友達のお宅へお呼ばれ。
朝、出がけにラーラのお散歩も兼ねて、花を摘みに行きました。
摘んでも摘んでもなくならない程、わんさかとクリスマスローズが咲いているのです。
日本で見かけたのは背が低かったけれど、この辺り原種アペニン種は茎が長いのが特徴です。
この後、彼女のお宅で、美味しいランチを頂きました♩
今なら畑をやる時間があるのに、雨続きで地面が濡れていて、畑が全く出来ず、悶々としています。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2016-02-27 06:47
| トスカーナ山暮らし
|
Comments(6)
さて、お散歩話の続き。
時間が余った私は、テクテクアルノ河沿いに街を抜け、城壁のあるサンニッコロ地区に行きました。
この城壁の外に出て、坂道を上がった途中、左側に、giardino delle rose (バラ園)の入り口があります。
ちょっと横の機械が残念ですが、ベルギーのアーチスト、Folonの作品、Partir。公園の中には彼の可愛らしい作品が、10点置かれています。
ポカポカと暖かくて気持ちの良い午後でした。
クンクン、何か臭う・・・と靴の裏をチェックしたり(笑)していたら、どうやらバラに肥やしを与えたばかりだった様です。うちもやらなきゃ。
来週、こうして根元を綺麗にしてあげて、牛糞をすき込んであげようと思います。
おおー巨大猫!
この猫、春に来た時には、周りの見事なバラに隠れてしまって気づきませんでした。
冬にしか会えない猫。
おじさんも冬は髪の毛がチョロチョロです。春夏にはモサモサして凄い状態になります。
晴れるかな?
・・・と期待していたのですが、残念ながら今日は大雨でした(涙)。
GIARDINO DELLE ROSE バラ園
Viale Giuseppe Poggi, 2, 50125 Firenze FI
開館 毎日(12月25日、1月1日は休園) 9:30-日没まで
地図付きで以下のページでアップしました。保存版です。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
タグ:
▲
by lacasamia3
| 2016-02-26 06:13
| フィレンツェという町
|
Comments(9)

激しい雨が急に降って来たので、前から気になっていたVia Maggio の角にある新しいお店、PIZZINOへ入りました。
ちゃんと落ち着いて座って食べられて、しかも飽きない丁度良い大きさ(笑)の熱々のフォカッチャが食べられます。ここは、小さめのピザも出してくれます。私は、アンチョビとモッツアレラチーズのフォカッチャにしました。塩気が丁度良くて美味しい♩モッツアレラチーズとアンチョビの組みあわせ、大好きです。
デザートは、たまにフィレンツェのレストランで見かけるDAI DAIのセミフレッド。このメーカーはトスカーナの海側の工場で業務用のお菓子を作っていて(販売している店舗はない様です)、フィレンツェのレストラン等に卸しています。
松の実のマットネッラというセミフレッドなのですが、松の実の香りがしっかりします。ピッツィーノは、ランチを軽く食べたい時に便利なお店。
外に出たら雨が止んでいました。
サントスピリト広場では陽が射していました。
濡れた石畳も雰囲気がありますね。
1時間半程、時間があったので、季節外れのバラ園へ行く事にしました。
続きはまた後ほど・・・・
PIZZINO
Via Maggio 2R, Firenze
無休 7:30-23:30
グーグルマップだと住所で正しい場所が表示されないので、以下のページに正しい地図を載せました。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2016-02-25 00:38
| フィレンツェという町
|
Comments(4)
ふと気がつくと、畑の隅っこに植えているミニ水仙が咲き始めていました。
例年よりも3週間も早い様な気がします。
2011年の震災の日に沢山咲いていたミニ水仙。
あれからもう5年が経とうとしているけれど、この花を見る度に、当時の事を思い出します。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2016-02-24 06:15
| フィレンツェで畑
|
Comments(2)
さて、昨日アントネッロと久しぶりに行ったオーガニック市フィエルーコラ、今月は、川向こうのサントスピリト広場で開催されていました。
相変わらず、賑やか。来ている人は大体、自分のお目当ての屋台があって、事前に欲しい物を予約して引き取りに来る人も沢山居ます。
野菜も、パンも、チーズも、どれも美味しそう。
手縫いの靴や、自然の染料で染めた毛糸、それらで作った洋服、木工製品等々、見ていてワクワクする物ばかりです。
今回のフィエルーコラのテーマは「種」(たまに、陶芸とか、木工とか、パンとか・・・色んなテーマがあるのです)。
オーガニックの種の屋台がありました。値段がある訳ではなく、オーガニックの種をちょっと分けてくれて、気持ちのお金を自由な金額、瓶に入れてあげると言うシステム。私は古代小麦を買いました。これを10月に畑の隅っこに蒔きます。以前、ご近所さんのテッサに、「畑の隅っこに小麦を植えると幸運を呼ぶのよ」と言われた事があるので。
色んな屋台があって、それぞれ生産者が売っているから、皆、伝えたい事が沢山!ちょっと質問すると、熱心に色々と教えてくれます。
今回、このErba della Madonna(聖母様の葉っぱ)という苗を買ってきました。昔はこの葉っぱで、火傷や切り傷、ニキビなど、何でも直していたんだそうです。初夏にピンク色の可愛い花が咲きます。楽しみだなー。4ユーロ也。
そして、一目、素敵なフラワーアレンジにビビッと来た瞬間から、何か1個買いたいな!と思わせてくれた籠編みの屋台。
この白髪の女性が1人で編んでいます。おじいさんはどうやら、普段は素材集めを手伝っているらしい。素材もご自宅の近くで見つけるのだそうです。フィレンツェ近郊のカレンツァーノだったかな?
今回、買いそびれたこのブーケ。次回見かけたら是非買いたいと思います。
今回私が購入したのは、こちらの小さめの籠、18ユーロ也。
これを持って、二人でバス停まで歩いていたら、途中、周りの人が、籠の中を覗き込む(笑)。何か、配るもの入っていると思ったのかな?
おじいさんが得意げに、「よく見てご覧。トピーニ(小ネズミ)がいるだろう?」と教えてくれました。この植物の先っぽのちょっと起毛したつぼみです。おじいさんはこれを「小ネズミ」と呼んでいて、おばあさんは飾りとして、このつぼみがついた部分も編み込んでいるのです。
色も微妙に組み合わせてあって可愛いでしょ?
籠がまた一つ増えました。
このオーガニック市の2016年の開催日を以下のページでアップしました。良かったらご覧下さい。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
タグ:
▲
by lacasamia3
| 2016-02-23 07:46
| フィレンツェお薦め市場
|
Comments(5)
アントネッロは朝から薪割り、私は家の掃除をしました。
午後から、アントネッロとフィレンツェへ。こう書くと何だかウキウキショッピングと言う感じですが、床の一部を直してもらいたいアパートがあって、職人さん(アントネッロ・笑)を現場に連れて行って、見積もりをとってもらったというだけなのです。
でも帰りに、サントスピリト広場で開かれていたオーガニック市、フィエルーコラに寄りました。
久しぶりのフィエルーコラ、楽しかったー。その様子はまた後ほど。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2016-02-22 06:38
| フィレンツェという町
|
Comments(2)
さて、ミラノの大聖堂を出たら、すぐ横のガッレリーアを歩いてみました。
本当は、ブレラ地区にあるポルディ・ペッツォーリという小さな美術館に行きたかったのですが、火曜日はあいにくお休み。また次回の機会に訪れたいと思います。
いつも思うのですが、ブレラってどうして入り口が判り難いんだろう?もうちょっと大きくブレラ絵画館ですよって表示を出しても良いのになあと思うのです。グッチの斜め向かいにあります。
今回ビビビっと来たのがこの作品。
大好きな、クリュベッリの聖母像です。
本物を前にすると、こういう部分に目がいきます。立体と平面が複雑に組み合わさった、見ていて楽しい作品です。
今回はミラノ市内の企画展の為に貸し出し中で見る事が出来なかったけど、次回は是非本物を見たいなと思ったのが、ミラノの画家、フランチェスコ・アイエツの「接吻」1859年。
幾つかの宿題を残したミラノでしたが、達成出来た事もありました。
その一つは、美味しいコトレッタ・アッラ・ミラネーゼを食べる事。
外から見て美味しそうだったから、偶然入ったリストランテ。中は全て地元のイタリア人でした。
レモンをギューッと搾って食べたコトレッタは、熱々のカリカリ。骨付きなんですね。旅先で偶然入ったお店でお料理が美味しいと、とても嬉しい。
この後、モンテナポレオーネ駅から地下鉄に乗り、2駅目のレプッブリカ駅へ移動。ここから徒歩5分にあるお菓子屋さんに行きました。余談ですが、4、5ユーロの一日券がとっても役に立ちました.ミラノを観光するなら、地下鉄1日券がお勧めです。
このお菓子屋さん、PAVE'のケーキはどれも美しくて美味しそう・・・。色々迷いましたが、レモンタルトにしてみました。
サクサクのタルト生地の上にレモンクリーム、更にその上にレモンの風味を利かせたメレンゲがのっています。
ミラノのアパートに滞在したら、是非、ここの朝ご飯を食べに行って欲しいです♩
PAVE
Via Felice Casati 27, Milano
Via Felice Casati 27, Milano
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2016-02-21 07:31
| ミラノ街歩き
|
Comments(2)
ミラノの地下鉄に乗ってドゥオーモへ。
DUOMOという駅があるから、きっとドゥオーモの近くに出るのかな?と思いながら地下鉄の出口の階段を上がって行くと・・・
こういう合理的な考え方ってフィレンツェにはないかも。
20年振りに訪れたドゥオーモの内部は、広い空間とその高さで、圧倒的な迫力でした。
ドゥオーモ内に沢山ある彫像の中で、ひときわ目立っていたのがこちら、マルコ・ダグラーテ作「聖バルトロメオ」1562年
聖バルトロメオ(バルトロマイ)はシリアで皮剝ぎの刑にかけられて殉教したという伝説が残っています。
ローマのシスティーナ礼拝堂では、ミケランジェロが自分の自画像を描き込んだ、自らの皮を片手に下げた聖バルトロメオが描かれています。
色んな発見があった今回のミラノ。
後ちょっと続きます。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2016-02-20 05:40
| ミラノ街歩き
|
Comments(2)
昼過ぎに帰宅。
うわー、晴れてる♩早速、洗濯物を久しぶりに外に干しました。
ふと足元を見ると、こんな花束♩
球根を植えた事すら忘れていたのに、クロッカスが一斉に咲いて、春が近づいている事を知らせてくれました。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2016-02-19 00:34
| トスカーナ山暮らし
|
Comments(2)