
昨日もフィレンツェ、今日もフィレンツェ。これから10日間連続で毎日フィレンツェに行っています。早朝に行ったり、夜中に行ったり、昼間に行ったり・・・時間帯は様々です。
昨日は久しぶりにちょっと晴れ間が出ました。雨が続いていて寒かったけれど、昼間は結構気温も上がり、嬉しい♩

フィレンツェ市内では5月3日から、ダン・ブラウンの「インフェルノ」の撮影が始まるそうです。主役は勿論、あの方。トム・ハンクス。もう既に、先日からフィレンツェ入りしている様です。

ユキが産まれたスカンディッチの病院でも撮影があるのかな?
5月2日から5日まではヴェッキオ宮殿の美術館は撮影の為に完全貸し切り、一般入場はなし。但し市役所としては通常どおりで、予約が入っている結婚式も行われるそうです。
その他、ヴェッキオ周辺でもロケの為に車の駐車規制、通行規制があるようです。この撮影の為に、制作側はフィレンツェ市に対して250000ユーロ(約3250万円)を払ったとか。
まあ、フィレンツェ市にとっては、きっと良い宣伝になるのでしょうね。
ここ数日、フィレンツェにいらっしゃる方はトムハンクスに遭遇するかも?
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-04-30 00:15
| フィレンツェという町
|
Comments(2)

いよいよゴールデンウィークのお客様の到着が始まり、毎日の様にフィレンツェに行っています。
昨日は夕方からフィレンツェ。

コーヒーを飲みに入ったIL RE GELATOで、ついつい美しいお菓子にテンションが上がり、

ドーンと、ジェラートを挟んだブリオッシュを食べてしまった(爆)!
いやー巨大です。
もともとシチリアの名物なのですが、このジェラート屋さんはシチリア人なので、シチリア風に、こんなものも出しているのです。選んだフレーバーは、ピスタチオとコーヒー。きっとココで焼いているのだと思うブリオッシュはフワフワで絶品。ジェラートで冷たくなった口を丁度良い温度にしてくれます。
このままパクッと食べるとエラい事になるので(笑)、スプーンでホリホリして食べます。
パスタ1皿分のカロリーは間違いなし(コーヒー一杯を飲みに寄っただけだったんですが・・・)

この後、こんな、ドゥオーモが見えるアパートでチェックインでした。フィレンツェ在住の方だったら、「あーあの辺りね」って判るかも。
昨日の失敗談。
お客様が夜19時にアパート到着予定だったので、駅の近くのアパートだったし、帰りは最終の20時40分発で帰ってこようと思い、駅に車を置いてフィレンツェに列車で行ってしまいました。ところが、お客様の到着が大幅に遅れ、結局、チェックインが終わったのが20時40分!
バスはあるのですが、駅の10キロ程手前停まりなんです。アントネッロに「ごめーん!迎えに来てっ!」と泣きつき、バス停までビューンと車で迎えに来てもらいました。
ホント、助かった!
やっぱり夜7時以降のチェックインの時は車かバスで行くべし。
IL RE GELATO
Viale Strozzo 8r, Firenze
ラ・カーサ・ミーアでは以下のページで、2泊または3泊から滞在して頂ける様々なタイプのフィレンツェの滞在型アパートをご紹介しています。
▲
by lacasamia3
| 2015-04-29 23:45
| フィレンツェの美味しいお菓子
|
Comments(3)

ちょっと遡りますが、雨の日曜日。
今週はずーっとお天気がイマイチなフィレンツェです。

他の花は雨に打たれて下を向いていますが、アジサイだけはとっても元気。雨が好きなんですね。

モッコウバラのつぼみは順調に膨らんでいます。

アントネッロは相変わらず、日曜日=パンを焼日。

釜の上には相変わらず、犬。お尻が暖かいのかな?

何やら、噛み残しの骨を見つけた様です。

固ーい部分の様で、嬉しそうにカリコリしています。

メラメラっと・・・

ピッツァ(やったー!)

玉ねぎとサルシッチャをのせました。
美味しかった♩
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-04-28 23:02
| 山の食卓
|
Comments(10)
土曜日、ユキは親友のMちゃんとバスでフィレンツェに行きました。
先月1度、Gちゃんと二人で行って、今回で2回目。前回は、ビビって(笑)すぐに帰って来ちゃったけど、今回、2回目はちょっと慣れたようで、2時半のバスに乗って行き、5時半のバスで帰ってきました。二人とも約束どおり、時間を守ったので、良い、良い。
イタリア人って、割と過保護な家庭が多く、子供だけで歩かせる事って少ない様な気がします。
アントネッロも昔、日本で、小学校低学年の子がランドセルを背負って、勇ましく電車に乗っているのを見て「イタリアだったらあり得ない!」ってビックリしていました。イタリアでは何処にでも車でお迎え。まあ、子供の安全に関する考え方の違いだと思うのですが。
でも10歳を過ぎたら、正直、そろそろ1人で歩かせても良いのでは?と思ってしまいます。ユキも、来年の9月に高校に上がったら、どうせフィレンツェにバスや列車で毎日通わなきゃ行けなくなる訳で、少しずつ街に慣らすのも必要だと思うんです。
フィレンツェで何したの?って聞いたら、バス停からお喋りしながら、お店を見ながら、ズンズン歩いて、歩いて、歩いて・・・アルノ河にぶつかって、回れ右して帰って来たって。その間に、ジェラート屋さんでフルーツシェイク飲んで、プリクラしたんだそうです。
「バッボ、マンマ、凄ーく楽しかった!有り難う!」って珍しく感謝されました。
日曜日の午後は男子4人に混じって、相変わらずD&Dの会。ガールズな日もあれば、男子と一緒にD&Dの日もあり、どっちもユキなのです。

本人の許可をもらったので、土曜日のプリクラをチラリ。
それにしてもイタリアのプリクラって地味。というか、証明写真用の機械ですね、きっと。映画「アメリ」に出て来る様な(笑)。でもシンプルでかえって可愛い。
少しずつ、私たちの掌から外に出て、自分の世界を広げているユキです。
世界は広いです。大きく羽ばたいて下さい。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
先月1度、Gちゃんと二人で行って、今回で2回目。前回は、ビビって(笑)すぐに帰って来ちゃったけど、今回、2回目はちょっと慣れたようで、2時半のバスに乗って行き、5時半のバスで帰ってきました。二人とも約束どおり、時間を守ったので、良い、良い。
イタリア人って、割と過保護な家庭が多く、子供だけで歩かせる事って少ない様な気がします。
アントネッロも昔、日本で、小学校低学年の子がランドセルを背負って、勇ましく電車に乗っているのを見て「イタリアだったらあり得ない!」ってビックリしていました。イタリアでは何処にでも車でお迎え。まあ、子供の安全に関する考え方の違いだと思うのですが。
でも10歳を過ぎたら、正直、そろそろ1人で歩かせても良いのでは?と思ってしまいます。ユキも、来年の9月に高校に上がったら、どうせフィレンツェにバスや列車で毎日通わなきゃ行けなくなる訳で、少しずつ街に慣らすのも必要だと思うんです。
フィレンツェで何したの?って聞いたら、バス停からお喋りしながら、お店を見ながら、ズンズン歩いて、歩いて、歩いて・・・アルノ河にぶつかって、回れ右して帰って来たって。その間に、ジェラート屋さんでフルーツシェイク飲んで、プリクラしたんだそうです。
「バッボ、マンマ、凄ーく楽しかった!有り難う!」って珍しく感謝されました。
日曜日の午後は男子4人に混じって、相変わらずD&Dの会。ガールズな日もあれば、男子と一緒にD&Dの日もあり、どっちもユキなのです。

本人の許可をもらったので、土曜日のプリクラをチラリ。
それにしてもイタリアのプリクラって地味。というか、証明写真用の機械ですね、きっと。映画「アメリ」に出て来る様な(笑)。でもシンプルでかえって可愛い。
少しずつ、私たちの掌から外に出て、自分の世界を広げているユキです。
世界は広いです。大きく羽ばたいて下さい。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-04-28 00:00
| イタリア中学生日記
|
Comments(5)

一昨日の金曜日は暑いくらいの快晴でした。夕方からアパートのチェックインでフィレンツェへ。
街にあふれる人たちの服装は半袖の人、タンクトップの人、薄手のダウン、皮ジャケット等など、それぞれバラバラ(笑)。北ヨーロッパの人はかなり薄着、地元イタリア人は用心して結構厚着という傾向がある様です。

ピッティ宮殿の近くでは藤が見事に満開でした。今日の雨で散っちゃったかな?

チェックインに行ったのは、こんな可愛いアパートでした。

とても静かで、くつろげる感じのアパート。豪華なアパートも気分を盛り上げてくれるけれど、個人的にはこんな居心地の良いアパートが好きです。

寝室は2つあって、どちらの寝室にも天井にフレスコ画が施されています。
小さなフィレンツェの街の中でもピッティ宮殿周辺のアパートには特に、このようにフレスコ画が残っている建物が多い様に思います。

どの時代のものなのか判らないけれど、これを手で描いた人が居ると想像するだけでワクワクします。

冷房がないのが唯一の欠点。でも6月から9月半ばの時期を外せば、快適に過ごせるアパートです。

帰り道、サンタトリニタ橋には、のーんびりとジェラートを食べながら寛ぐ人で一杯! 私も、橋の袂のお洒落なジェラテリーアでジェラートを買って、アルノ川を眺めながらノンビリしたくなる欲望を抑えつつ・・・帰り道を急ぎました。
9時半に帰宅したら、アントネッロが残しておいてくれた揚げピザをオーブンで温めてくれました。ヤッター!買い食いしなくて良かった(爆)。
ラ・カーサ・ミーアでは以下のページで2泊、または3泊からご宿泊して頂けるフィレンツェの滞在型アパートをご紹介しています。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-04-27 00:05
| フィレンツェでアパート滞在
|
Comments(2)

先日、アントネッロの工房に行く途中、ちょっと良い景色を見つけたので、車を停めて寄り道。

こんな綺麗な菜の花畑でした。(地図好きな母へ・サンピエロからボルゴに曲がった左側、苗屋さんの裏側の畑です)

西洋アブラナです。菜花オイルは、オリーブオイルの国なので、調理油として余り売られているのを見た事がないのですが、栽培されているという事は需要があるのでしょうか?
とにかく元気が出る黄色。
昨日、ユキのクラスの先生が、5月5日と5月12日に予定されている全国規模の学校の先生のストについて話をしたそうです。今の政府が提案し、既に法案として議会を通ってしまった教育改革に対するもの。現行のシステムでは、教員のポストをもらうには、ポイント制で非常勤として何時間働いたか等が評価され、そのポイント順に正規教員のポストが割り振られます。但しこのシステムだと、若い先生が正規教員として働く事が出来ず、教員の平均年齢が常に高いままとなってしまいます。今の政府は、もっと若くて新しい知識を持つ若い教員を導入すべく、これらのポイント制を取り除いて、校長に人事選択の権利を与えるという改革を進めています。
一見すると、教育の場の年齢が下がり、その分、新しい知識の導入が行われて良いのではと思いますが、その反面、賄賂が蔓延するイタリアで、果たして校長が平等な人選をする事が出来るのか?という疑問も沸いてきます。
で、担任の先生は、この教育改革について詳しく説明をし、「私はこの政策に反対。だって、平等じゃないから」と言ったそうです。
私にとっては、公立の中学校の先生が、授業時間に、現行の政府の教育改革について説明をし、それを批判をする事って、凄く新鮮。教員である前に、公務員である前に、1人の人間としてこう思う、と表現しちゃう国なんだなーって、凄く衝撃的でした。
日本だったら、こういう事に対して、父兄から、それは正しい、それは正しくないって、色々言われるかも知れないけど、誰もそんな事を言わないのがイタリア。それぞれ思った事を表現する自由がある国なんだなあと思います。
まあ、皆がそれぞれワーワー言うからまとまらない国でもあるんですけどね(笑)
良い日曜日をお過ごし下さい♩
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-04-25 23:35
| イタリア中学生日記
|
Comments(8)

今日は、山向こうに住むお友達のsawakinaさんが、愛犬ナナちゃんを連れて、車でビューンとアントネッロの工房に来てくれたので、私もちょっとお茶しに合流。
アントネッロは相変わらずマメマメ。月曜日に発送分の商品を作っています。1個ずつ手作りで大量生産できないので、殆ど1個ずつオーダー制作。

彼が作るキッチンツールは丸太から始まります。
丸太をパンみたいに(?)スライスして、形を手で描きます。

右側が切り分けた状態、そして左側が完成品です。ただの板切れに命が宿るような瞬間。

これ(右)が、こう(左)になる間の過程は、完全に手作業です。

イタリアでもお店で数ユーロで売られているキッチンツールもあるけれど(一体原価はいくらなんだろう?)やはり見ると一目瞭然。

最近は工業製品とそうでないものの違いが判る様になりました。
私自身、今まで、値段だけで選んでいた物に対する目が変わって来た様な気がします。
手作りって素晴らしい。

修復を頼まれていた舞台用の小道具で、耐久性テストをするナナちゃん(笑)。
sawakinaさん、わざわざ有り難う。行動範囲も凄く似ているのに今まで会ったことがないなんて不思議。これからもご近所さんとして仲良くして下さい♩
<追伸>
「マンマへの贈り物セット」がちょっとずつお手元に届き始めているかと思います。皆さんからのご報告、感謝です!もしinstagramをやっていらっしゃる方がいらしたら、使っている時の写真等、#fantalegnameでシェアして下さい。ネットに凄く疎いアントネッロですが、最近やっとスマホに変えて、instagramだけは出来ているようなので。きっと喜ぶと思います。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-04-24 22:03
| 親方日記
|
Comments(8)

天気予報が明日から雨だったので、今のうちっ!と畑をやリました。
今年は出遅れて、まだまだ準備が出来ていないんですが、4月半ばから5月半ばまでは、有り難い事に仕事がかなり入っていて、畑は出来そうにないので、今のうちに土の準備をしておこうと思いました。
固ーい我が家の土をワシワシ耕しています。

もうかれこれ10年間格闘している石。来年に持ち越した大きな石もありますが、今年も何個か地中から取り除く事が出来ました。

これは畑を一緒にやっているお隣のパオロのお父さんのクワ。お父さんが亡くなった後、農作業の小屋にあったんだそうです。適度な重さがあって、イタリア語でゾッラと呼ばれる固い土のかたまりをコツコツ割るのにとても役立ちます。

クワって、大昔からその形が変わらないんですよね。アントネッロが作る木のスプーンにしても、畑で使うクワにしても、こうした暮らしに密着した道具って、昔から形は微妙に違っても、割と世界共通で、どんなに文明が進化しても、やっぱりこの先使われて行く道具なんだと思う。
誰もクワを手にしなくなったり、調理用スプーンを手にしなくなったら、人類は滅亡の一途をたどるんじゃないかとさえ思います。

ラーラは何か見つけたらしい・・・

ゴローン。
ヒー!きっとひからびたミミズかなにかだと思う(汗)。
見なかった事にしましょう・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-04-23 23:51
| フィレンツェで畑
|
Comments(5)

何度も書いたので、このブログを読んで下さっている方は、もうご存知かと思うのですが、我が家ではお肉はまとめて、GASを通じて、山の上にあるチーズ農家から購入しています。チーズ農家はミルクを原料としている訳で、雄牛は1頭で良くて、その他はミルクを出す雌牛だけが必要なんです。だから通常は、雄が産まれてしまうと、すぐに殺してしまいます。GASではそうして産まれて来た雄牛を、「食べ頃になったら購入するから」という約束の上で、農家に育ててもらいます。
そして時期が来たら、有り難く頂くのです。
↑昨日届いた牛肉、2袋合計10キロ。

うーん、ビミョーに惜しいっ!
判りにくい名前でゴメンね。

それぞれの部位に綺麗に分けてくれています。
ちなみにトスカーナでビステッカ(ステーキ)と言えば、指4本分の厚みでT字型の骨付き。
オッソブーコも入ってる♩ひき肉、ローストビーフ、煮込み用など、色んなカットの仕方があるものですね。
年に3回程購入するから、これで4ヶ月は持つかな? 小分けにして、フリーザーに入れて使う分だけ解凍します。1キロ12ユーロ、10キロ袋で120ユーロです。トスカーナはイタリア国内でも、牛肉の質がとても良くて値段も安いと思います。

骨が欲しいワン。

きっと夜はアントネッロがビステッカにすると言い出すだろうから、付け合わせに畑のお野菜を収穫しておきました。クタクタに茹でて、オリーブオイルとワインビネガーと塩で食べます。

早速、工房から帰って来たアントネッロは火をおこす(笑)。

これからの季節、我が家は「半キャンプ生活」になります。活動が段々と屋外に移動して行って、家の中に入るのは寝る時だけ、みたいな。

日が長くなって嬉しい・・・。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-04-22 23:24
| GASな人々
|
Comments(13)

昨日は、知り合いの友人で「蜂の巣を譲って欲しい」という人が巣を取りに来ました。
人間にとって人口密度があるように、蜂にも1個の集団が行きて行く為に必要な花の量があります。蜂の数が増えて、巣箱が増えると、その地域での花の量が全集団分にとって足りなくなってしまう事もあります。だから、一定の広さに対して、適度な数でないといけないのです。
というわけで一昨日、アントネッロが取りに来る人の為に巣箱を運搬用のものに移し替えていました。

うわー、ズボンの中に1匹入ったそうで(汗)。
普段、単独で飛び回るミツバチはとても穏やかで、殆ど人を刺す事はありません。
一方で、アントネッロがこういう作業をしている時は、必ず、1〜2カ所は刺されています。巣の中に手を入れるということは、そう言うことなんだそうです。これが怖い人は蜂が飼えないの。
幸い、取りに来た人(本業はお医者さん)も、刺されても平気な顔をしていたそうで、大丈夫そう。

自分の庭の中で、飼っている蜂が自由に飛び回っている姿を見ると、何とも幸せな気分になります。

今の時期の蜂達は、背中に、オレンジ色の花粉を沢山付けて、ブンブン元気に飛び回っています。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-04-21 22:50
| ミツバチの羽音
|
Comments(4)