
北日本はかなりの大雪のようですね。大きな被害が出ないと良いのですが・・・。東京の母も「寒いのよ~」と言っていました。
こちらも、今週から気温がぐんと下がり、後半からはフィレンツェでも雪が降るようです。長期予報を見ると、10日間、雪マーク(ブルブル)、最高気温がマイナス1度、最低気温が一番低いときでマイナス10度。この予報、当たらないで欲しいっ!
北ヨーロッパではきっと普通の気温だと思うのですが、やはりフィレンツェでは相当寒いです。

そんな寒さにも負けず、鶏達は最近、再び卵を産み始めました。
11月、日が急に短くなった辺りから産まなくなってしまったのですが、最近、少しだけ日が長くなってきたようで、毎日3個の卵を産んでくれます。

「凄く寒いときは、硬くなったパンを少し温かいお湯にふやかしてあげると良いんだよ」と、お隣のパオロから教わりました。そっか~、鶏も、寒い時はちょっと暖かいものを食べたいのかもしれませんね。
良いアイデア。メモメモ。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2012-01-31 03:41
|
Comments(23)
日本から帰国して暫くボーっとしてしまいましたが、気が付くともうそろそろ2月!毎年、イースターの日によって前後するカーニバルですが、今年は2月21日がmartedi' grasso(太っちょの火曜日)でカーニバルの最終日です。と言うことは、学校や村のカーニバルのお祭りは、2月16日前後・・・。
あら大変っ、ユキちゃんに「今年、何の仮装をしたいか、企画書を出してよ」と言ったら・・・

かなり描き込んだ企画書が提出されました(笑)

結構、ディティールにもこだわったようです。「ユニクロの黒のヒートテックとズボン下で良いじゃない」と言ったらあっさり却下されました。
どことなく、アントネッロが描く設計図に似ています。

今年のユキちゃんのお題は、どうやら「猫」のようです。

先生、現在、型紙作成中。
頑張れ~(私もがんばれ~)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
あら大変っ、ユキちゃんに「今年、何の仮装をしたいか、企画書を出してよ」と言ったら・・・

かなり描き込んだ企画書が提出されました(笑)

結構、ディティールにもこだわったようです。「ユニクロの黒のヒートテックとズボン下で良いじゃない」と言ったらあっさり却下されました。
どことなく、アントネッロが描く設計図に似ています。

今年のユキちゃんのお題は、どうやら「猫」のようです。

先生、現在、型紙作成中。
頑張れ~(私もがんばれ~)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2012-01-30 03:30
| イタリア子育て~小学校編
|
Comments(15)


手打ちパスタが茹でられるのを待っていました。

「チーズ削り機が壊れちゃった」とアントネッロ。
削る部分の歯がすり減ってしまったそうです。酷使したからねえ。でも、何とか部品を売っているお店を見つけたようです。

今日のご飯は、pasta e ceci (パスタ・エ・チェーチ)、ヒヨコマメのパスタです。
昨日の夜、水につけておいたヒヨコマメ、茹でたらホクホクして美味しかった~。

セコンドは昨日のほうれん草のリゾットの残りを利用してのarancini(アランチー二)、モッツアレラチーズを入れたライスコロッケです。
ユキちゃんの大好物。コレを早く食べたいがために、ヒヨコマメのパスタを急いで食べていました(笑)。
仕事だったけど、でも週末は何だかちょっと時間がゆっくりと流れるような気がします。
良い週末をお過ごし下さい♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2012-01-29 05:31
| 山の食卓
|
Comments(18)

アントネッロとユキちゃんって、親子と言うよりも友達同士という感じがします。勿論、父親らしくビシーッと叱る事もあるのですが(結構キビシイ)、一緒に遊んでいるときは、友達同士という感じ。
たまに、傍で見ていると「あ~適当な所でやめておけばよいのに」と私は思う部分でも、とことん本気で遊んじゃう。ユキちゃんも本気になって遊ぶから、のってくると結構しつこくなってくる・・・と、最後の最後は煮詰まって二人とも喧嘩しちゃうこともしばしば。でもすぐに仲直りできちゃうのですが。
宿題でも、遊びでも、とことん本気で付き合うのがアントネッロ流の子育てのようです。
↑何故か、リゾットのレシピ本を読みながら盛り上がっている二人(笑)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2012-01-28 01:48
| イタリア子育て~小学校編
|
Comments(9)

昨日の朝、川沿いを歩いていたら、オンニサンティ教会の扉が開いていたので、久しぶりに、訪れてみました。

駅のすぐ近く、アルノ川沿いの静かな広場にある教会です。

中はとても雰囲気があり、暖かい感じがします。何と表現したら良いか判らないのですが、教会によって、中に入ると何となく感じる「温度」です。

身廊の真ん中程、右側と左側に2枚のフレスコ画があります。
右側は、「聖アゴスティーノ」 サンドロ・ボッティチェッリ 1480年頃作

ボッティチェッリと言えば、彼のモデルとなった「美しきシモネッタ」もまたこの教会に眠っています。そして彼女と同じ教会に埋葬されることを願ったボッティチェッリもまた、この教会に埋葬されています。

左側には、「聖ジローラモ」 ドメニコ・ギルランダイオ 1480年作
この教会内はフラッシュなしであれば写真撮影をすることが出来ます。ミサの間は入ることが出来ません。
この日は誰もいなかったので、そっと写真を撮りました。

そして祭壇の左側には・・・

何ともドラマチックな、ジョットーの傑作、「キリスト磔刑」1315年頃が掲げられています。長い間、修復中だったのですが、2010年11月6日に教会へと戻されたのでした。この位置は、もともと掲げられていたオリジナルの位置に近いのだそうです。
暗闇の中に浮かび上がる磔刑図は、神々しく、その美しさに圧倒させられます。

ラピスラズリの青の十字架の上にキリストの真っ赤な血が滴り、その血はまるで私たちの足元まで流れてくるかの様です。
空に宙吊りとなり、現実世界と隔離されながらも、人間世界とのつながりを導くようなジョットの演出だったのかもしれません。

やっぱりジョットの青は、フィレンツェの空の青だよね~などと勝手に想像をしながら、ひとときのフィレンツェ散歩を楽しみました。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
タグ:
▲
by lacasamia3
| 2012-01-27 06:23
| フィレンツェお薦め処
|
Comments(10)

いつもは途中まで車で行って、そこからバスなのですが、今日は思いついて列車に乗ってみました。結構、快適♪1時間に1本しかないので、急いで戻らなくてはいけないときには不便ですが、下の村から乗って25分でフィレンツェ中央駅に着くというのは、結構便利だなあと思いました。
偶然、隣の席になったマダムと、お喋りをしながらあっという間の25分。駅に着いたら、「楽しいお喋りを有難う。お陰で今日は何だか良い日になりそうよ」という言葉を残して、颯爽と歩き去って行ったマダム。イタリア人って詩人だなあとつくづく思います。
通りがかったシニョリーア広場で、何か、士官学校の式典が行なわれていました。

普段デレッとしているイタリア人も、制服を着ると何だかカッコいい(笑)。制服の力って凄いです。

あ、でも傍で見ていたお偉いさんっぽい方々は、お喋りをしながら携帯をイジッていましたが(コラコラ)

この後、お昼は、サンタクローチェ教会近くのリストランテ・デル・ファジョーリに行きました。私は予定があったので、12時半の開店と同時に入りましたが、イタリア人のおじさんたちがワイワイ言いながら食べるようなイタリアの食堂の雰囲気を味わわれたいときは13時頃入ると良いかもしれません。

パッパ・アル・ポモドーロ(トマト味のパン粥)が夏の名物料理であれば、リボッリータは冬のフィレンツェの名物料理。
黒キャベツ、豆、トスカーナパン、そして上にたっぷりと降りかけられた新物のオリーブオイル、といった基本的な材料は共通しているものの、豆も崩れるまで煮込んだり、逆にここのように豆をそのまま残したり、人参やセロリを入れたり、入れなかったり・・・お店によって微妙に味が違うので、食べ比べをするのも面白いですよ。昔、キャンティ地方で食べたリボッリータにはチポッレッティという小さな白ねぎの細切りが上にのっていてそれも美味しかったです。
このお店のリボッリータが美味しい秘密は、皮まで柔らかく上手に炊けている白いんげんだと思うのです。
ここでお肉ものを食べたいときには、付け合せにFAGIOLI BIANCHIを頼むと良いですよ。

今日のフィレンツェは、こんな青空でした!
RISTORANTE DEL FAGIOLI
CORSO TINTORI 47R
055-244285
月曜~金曜 (土日休業)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
タグ:
▲
by lacasamia3
| 2012-01-26 03:29
|
Comments(13)

昨日は東京は寒くて雪が降ったそうですね。風邪を引かれないよう、気をつけてください。
例年よりは随分と暖かいものの、やはりトスカーナの山の中は結構寒いです(特に家の中が・涙)。

それでも昼間は日向にいると暖かく、2月とは思えないような気候です。
先日、午後のお日様に誘われて、アントネッロと車で、イヴォさんの農家へワインを買いに行きました。

トスカーナの緩やかな丘をドンドコ ドンドコ・・・

私たちがフィレンツェに戻った日、空港から車を置いていた場所までタクシーで行きました。心配していたけれど、1ヶ月も放置していたのに、我がフィアットパンダ君は、すぐにエンジンがかかりました(偉いっ!)。
一方、修理に出していたスズキ君も明日戻ってきます。

冬でも青々と草が茂るトスカーナの草原。

今回は、赤ワイン20リットル、白ワイン10リットルの合計30リットルを購入してきました。
イヴォさんのオーガニックワイン、1リットル当たり1ユーロ20セント(ガソリンより安い・爆)。
これをアントネッロが瓶に1本ずつ詰め、コルクの蓋をして保存します。
午後かけて行なうこの作業、最後にはベロベロに酔っ払っちゃうのは何故だろう・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2012-01-25 02:28
| トスカーナ山暮らし
|
Comments(17)

私たちが留守にしていた間、隣のパオロが鶏の世話をしてくれていたので、ニワトリ達は、皆元気でした。
さすがに畑は閑散としていますが・・・

それでもキャベツ類は元気でした。キャベツって寒さに強いですね。

おっ、食べられそうなもの発見~。
小ぶりですがこのブロッコリー、昨晩、茹でてオリーブオイルと塩で食べました。茎の部分まで食べられて、甘くてとっても美味しかった!ユキちゃんも喜んで食べてくれました。

冬の畑でも新たな芽生えがあります。
これはニンニク。去年の秋に植えました。

これはソラマメ。
ニンニクもソラマメも、雪さえ積もっていなければ、1月、2月に蒔く事が出来ます。芽が出なかったり、霜にやられてしまった部分に植えたして、更に新しい畝も作って植えました。

サフランはこんな可愛いお髭を伸ばしていました。
7月までこのまま育て、一旦掘り起こして、球根を分け、8月末にもう一度植え直します。

雨が当たらないのでカラカラに干からびているかと思った温室の中の野菜ですが、僅かな湿気を取りこみながら、元気にしていてくれました。

ほら!ビエトラもこんなに元気。これを冬の間、大事に食べようと思います。

昨日から畑再開です。
今年も畑を頑張るぞ~!
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2012-01-23 16:37
| フィレンツェで畑
|
Comments(14)
ちょっと前からクラシックにはまっているユキちゃん。
今までは、ピアノ曲や弦楽、オーケストラなどが好きだったのですが、日本滞在中に、お婆ちゃんの車の中で聴いた、マリア・カラスが歌うハバネラ(ビゼー作曲 カルメンより)にはまってしまいました。
(車を運転しながら、CDでこの曲を聴くのが母のご機嫌タイムのようです)
ユキちゃんは、この曲をYoutubeで見つけたようで、たまにi podで聴きながら口づさんでいます(笑)。
1962年のマリアカラス、可愛い・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
今までは、ピアノ曲や弦楽、オーケストラなどが好きだったのですが、日本滞在中に、お婆ちゃんの車の中で聴いた、マリア・カラスが歌うハバネラ(ビゼー作曲 カルメンより)にはまってしまいました。
(車を運転しながら、CDでこの曲を聴くのが母のご機嫌タイムのようです)
ユキちゃんは、この曲をYoutubeで見つけたようで、たまにi podで聴きながら口づさんでいます(笑)。
1962年のマリアカラス、可愛い・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2012-01-23 01:18
|
Comments(7)

今朝、起きたら、霧が下の方に沈んでいて、まるで湖の様でした。

山はやっぱり、朝晩が冷えます。

冬の森はしーんと静まり返っているけれど、寡黙なお父さんのように、何だか優しく、私たちを包んでくれます。
キラキラとした日本もとても楽しかったけれど、我が家の森を眺めると、ああ、帰ってきたなあと、何だか心がストンとあるべき場所に収まるような気になります

ユキちゃんの今日の宿題は、得意の本読み。
がんばれー
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2012-01-21 19:48
|
Comments(13)