やっとコンパクトデジカメが見つかりました(嬉)。私の車の運転席のシートの真下にありました。ヤレヤレ。
お待たせしましたが、ユキちゃんのアフタースクールでのカーニバルのフェスタの模様をご紹介します。
子供達は、朝から仮装で登校したのですが、午前中の授業は普通に行われたそうです。↓こんな仮装をした子供達を前にして、先生達はどうやって笑わずに授業が出来たんでしょうねえ(笑)。
後でユキちゃんが、「あのね、ドラキュラの仮装をしてきたS君は入れ歯までつけてたんだよ~。給食を食べる時は、取ってポケットに入れてたけどさ」って言っていました(爆笑)。
ちなみに、ユキちゃんの親友D君は、全身グレーで「影」になったそうです。シュールだなあ。只者じゃないです(笑)。


アフタースクールでは、家族も招待されて皆でフェスタでした。子供達はちょっとした寸劇もやってくれたんですよ。
ユキちゃんの姿が見えないと思ったら、恥ずかしがり屋のお友達A君に付き合って(笑)、後ろの方で隠れていました。


↑この子も可愛かったなあ。ダルタニアンかな?
怪盗ゾロもかなりポピュラーです。


↑このパンダの縫いぐるみを着ているL君は傑作でした。
「L君、パンダだっていうのは判るけど、頭の部分はどうしたの?」って私が聞いたら、
「去年、コレを着たときは頭があったんだけどさ、遊んでいるうちにどっかにいちゃって見つからなかったんだ。とりあえず体の部分だけ着てきたんだよ」だって(爆笑)。
本人が楽しければ何でもOKの仮装なのです。


オヤツをたらふく食べたら、すぐ外に駆け出す子供達。
森の始まりの場所にあるユキちゃんの学校は、校庭が雑木林そのままになっています。登りやすそうな木も沢山あり、「姫達」は早速木登りを始めました(汗)。

ユキちゃんもブラーン。
楽しいカーニバルの午後でした。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
お待たせしましたが、ユキちゃんのアフタースクールでのカーニバルのフェスタの模様をご紹介します。
子供達は、朝から仮装で登校したのですが、午前中の授業は普通に行われたそうです。↓こんな仮装をした子供達を前にして、先生達はどうやって笑わずに授業が出来たんでしょうねえ(笑)。
後でユキちゃんが、「あのね、ドラキュラの仮装をしてきたS君は入れ歯までつけてたんだよ~。給食を食べる時は、取ってポケットに入れてたけどさ」って言っていました(爆笑)。
ちなみに、ユキちゃんの親友D君は、全身グレーで「影」になったそうです。シュールだなあ。只者じゃないです(笑)。


アフタースクールでは、家族も招待されて皆でフェスタでした。子供達はちょっとした寸劇もやってくれたんですよ。
ユキちゃんの姿が見えないと思ったら、恥ずかしがり屋のお友達A君に付き合って(笑)、後ろの方で隠れていました。


↑この子も可愛かったなあ。ダルタニアンかな?
怪盗ゾロもかなりポピュラーです。


↑このパンダの縫いぐるみを着ているL君は傑作でした。
「L君、パンダだっていうのは判るけど、頭の部分はどうしたの?」って私が聞いたら、
「去年、コレを着たときは頭があったんだけどさ、遊んでいるうちにどっかにいちゃって見つからなかったんだ。とりあえず体の部分だけ着てきたんだよ」だって(爆笑)。
本人が楽しければ何でもOKの仮装なのです。


オヤツをたらふく食べたら、すぐ外に駆け出す子供達。
森の始まりの場所にあるユキちゃんの学校は、校庭が雑木林そのままになっています。登りやすそうな木も沢山あり、「姫達」は早速木登りを始めました(汗)。

ユキちゃんもブラーン。
楽しいカーニバルの午後でした。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2009-02-28 04:36
| 5歳のカーニバル
|
Comments(6)
カーニバル話の途中ですが、フェスタの写真を撮ったコンパクトデジカメが見つからず(何処に置いたのかなあ?)、今回はGASで購入したチーズ話です。
オーガニック食材を中心に購入するグループGASに参加して、初めて、チーズが届きました(ワクワク)。
本当は火曜日に届く予定だったのですが、用事で農家の人がこちらの方に車で通るということで、月曜日の夕方にメンバーのPさん宅に届いたのです。
ちょっと年配のPさん(男性)は、この地域のGASの創立メンバーの1人です。届いたチーズを受け取るだけなのですが、彼も話好きなイタリア人の典型(笑)。色々とオーガニックの食材話に花が咲きました。私がとても共感したのは、彼のこんな言葉。
「グループの目的は、環境に優しくて、安全で美味しい食材や生活用品を、自分達でセレクトして直接購入するって言うことなんだけれどさ・・・実際にはこうして、同じエリアに住んでいるもの同士知り合いになれて、色々と話が出来ること、それがGASをやっていて一番楽しいことかもね。そうじゃなかったら、それぞれ自分の家庭に篭ってしまって、お互いこうして行き来することがなかったもしれないもんね。」
確かにそうだなあって思います。近所同士は行き来するけれど、近くの村の人たちとは、お店をやっている人を除いては、今までそれ程多くの交流はありませんでした。所が、このグループに参加し始めてから、村で挨拶を交わす機会が多くなったような気がします。

今回は、マッラーディというブログでもご紹介した栗の村の近くの農家が作っているチーズです。場所は、フィレンツェの随分北側、エミリア・ロマーニャ州とトスカーナ州の境です。かなり標高が高い場所で、高原なので、オーガニックの酪農がとても盛んな地域なんですよ。
私たちがオーダーしたのは、"caciotta"(カチョッタ)と呼ばれるフレッシュなチーズ(写真下)と、"scamorza"(スカモルツァ)と呼ばれるひょうたん型のチーズ(写真上)です。
↑のスカモルツァはこのまま、薪ストーブの上にぶら下げて置きます。食べたらご報告しますね。


↑これはカチョッタ。トスカーナでは羊のミルクで作ったペコリーノチーズが一般的なのですが、このカチョッタは牛のミルクと羊のミルクのミックスのようです。酸味がやや強いペコリーノチーズに比べると、カチョッタチーズはとてもデリケートで優しい味でした。一口食べると、とってもクリーミーで牛乳の美味しさが口の中に広がります。
コレは癖になりそう・・・

イタリア人はとにかくチーズを沢山食べてカルシウムを摂取します。日本人にとっての煮干やイリコのような食品かな?パルメザンチーズがカルシウム分を一番沢山含んでいるのですが、勿論、他のチーズもカルシウムがたっぷりです。
←アントネッロも「味見♪」と言いながら、赤ワインを片手にバクバクと食べていました。
マッラーディ村の農家のチーズは本当に美味しくて、何だかこれからチーズにはまりそうな気がします(笑)。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
オーガニック食材を中心に購入するグループGASに参加して、初めて、チーズが届きました(ワクワク)。
本当は火曜日に届く予定だったのですが、用事で農家の人がこちらの方に車で通るということで、月曜日の夕方にメンバーのPさん宅に届いたのです。
ちょっと年配のPさん(男性)は、この地域のGASの創立メンバーの1人です。届いたチーズを受け取るだけなのですが、彼も話好きなイタリア人の典型(笑)。色々とオーガニックの食材話に花が咲きました。私がとても共感したのは、彼のこんな言葉。
「グループの目的は、環境に優しくて、安全で美味しい食材や生活用品を、自分達でセレクトして直接購入するって言うことなんだけれどさ・・・実際にはこうして、同じエリアに住んでいるもの同士知り合いになれて、色々と話が出来ること、それがGASをやっていて一番楽しいことかもね。そうじゃなかったら、それぞれ自分の家庭に篭ってしまって、お互いこうして行き来することがなかったもしれないもんね。」
確かにそうだなあって思います。近所同士は行き来するけれど、近くの村の人たちとは、お店をやっている人を除いては、今までそれ程多くの交流はありませんでした。所が、このグループに参加し始めてから、村で挨拶を交わす機会が多くなったような気がします。

今回は、マッラーディというブログでもご紹介した栗の村の近くの農家が作っているチーズです。場所は、フィレンツェの随分北側、エミリア・ロマーニャ州とトスカーナ州の境です。かなり標高が高い場所で、高原なので、オーガニックの酪農がとても盛んな地域なんですよ。
私たちがオーダーしたのは、"caciotta"(カチョッタ)と呼ばれるフレッシュなチーズ(写真下)と、"scamorza"(スカモルツァ)と呼ばれるひょうたん型のチーズ(写真上)です。
↑のスカモルツァはこのまま、薪ストーブの上にぶら下げて置きます。食べたらご報告しますね。


↑これはカチョッタ。トスカーナでは羊のミルクで作ったペコリーノチーズが一般的なのですが、このカチョッタは牛のミルクと羊のミルクのミックスのようです。酸味がやや強いペコリーノチーズに比べると、カチョッタチーズはとてもデリケートで優しい味でした。一口食べると、とってもクリーミーで牛乳の美味しさが口の中に広がります。
コレは癖になりそう・・・

イタリア人はとにかくチーズを沢山食べてカルシウムを摂取します。日本人にとっての煮干やイリコのような食品かな?パルメザンチーズがカルシウム分を一番沢山含んでいるのですが、勿論、他のチーズもカルシウムがたっぷりです。
←アントネッロも「味見♪」と言いながら、赤ワインを片手にバクバクと食べていました。
マッラーディ村の農家のチーズは本当に美味しくて、何だかこれからチーズにはまりそうな気がします(笑)。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2009-02-27 00:05
| シンプルエコライフ
|
Comments(20)

今年のカーニバルのお題、
情熱の赤、ラテンの女・・・
と言うことで・・・

「フラメンコダンサー」(全然違う・・・涙)。
いや、ユキちゃんから"ballerina di framenco"(フラメンコダンサー)というお題を出された時、色々と調べたのですが、意外と具体的なフラメンコの衣装の形って浮かばないものですね。
私ってつくづくこういうセンスがないんだなあ・・・(ガックシ)


もっとスカートにヒラヒラと水玉模様の生地をつけるはずだったんですが、時間がなくてボツ。かろうじて袖につけました。
カルメンッ!

ともかく本人はノリノリ、すっかりフラメンコダンサーになり切って、ステップを踏みながら学校に行きました(笑)。
学校でのフェスタの模様は後程・・・。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2009-02-25 18:49
| 5歳のカーニバル
|
Comments(33)

「お裁縫が大変苦手」の私が、毎年自らの限界に挑戦する(笑)カーニバルの衣装作り、今年も完了しました(ホッ)。
今年はお題がなかなか難しくて、何度もくじけそうになったのですが、何とか完成です。何度、日本の母が送ってくれたドレスを代用しようと考えたことか・・・。
普段は夕食後、早々と寝てしまう私ですが、ここ数日、珍しく夜なべをして、やっと完成しました。
今日はカーニバル本番、"Martedi' Grasso" (マルテディ・グラッソ=太っちょの火曜日)です。どんちゃん騒ぎをして大いに飲んで食べて、明日からイースターまで続く「節制期間」の前に心置きなく楽しもうぜっ!というお祭りなんですよ。きっとイタリア中の小学校で子供達は楽しんでいることと思います。
一昨日、ユキちゃんの学校から「火曜日はカーニバルの衣装を着てきても良いです。但し、玩具のピストルや剣など危ないものは禁止」というお手紙をもらってきました。
学校でも10時のオヤツがあり、午後のアフタースクールでもオヤツ+フェスタがあるようで、今日のユキちゃんは一日たっぷりと楽しんでくることでしょう。
お題は・・・後程(引きずるっ)。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2009-02-24 17:13
| 5歳のカーニバル
|
Comments(16)

養豚農家というと、何だか建物の中に豚が沢山居るような光景を思い浮かべますが、この農家には、豚がいない???実は、50頭程の豚達は、朝、おじさんが小屋の扉を開けると、さっさとお出掛けをし、夜、日暮れの前に自主的に小屋に戻ってくるそうです。広大な敷地内を徘徊しているようで、殆どその姿は見えませんでした。
面白いことに、豚たちは、「遠出トレッキンググループ」と「近所大好き」に分かれていて、ご近所グループは農家の近くに(といっても遠めですが)、群れているところを発見しました。

お~い、豚君!

ご覧の通り、チンタ豚の特徴はお腹の周りの白い帯です。イタリア語で帯のことをcinta(チンタ)と呼ぶので、この名前がついています。耳が長いのもこの豚の特徴なんですよ。耳が長いのは、茂みに入るときに植物のトゲや枝から目を守るためなんだそうです。

普段はドングリや木の根、球根などを食べるのですが、冬場はそれでも餌が足りなくなるので、夜戻ってくると、おじさんが←この"favette"(ファべッテ)と呼ばれる黒豆を水で戻したものを与えるそうです。配合飼料は一切なし。
こうして育ったチンタ豚君、来月には食べごろになる豚君が数頭いるそうで、来月までにオーダーを集めます。1頭が大体80キロで、各部位をミックスにした10キロ袋を8袋作ってくれます。1キロ当たり8ユーロ。まあ、10キロ袋とはいえ、2家族で分ければ何とか買えるから、オーダーは集まりそうです。
とりあえず来週は、この農家で作っているプロシュット、ラード、手作りソーセージ(←これはかなり美味しそう)のオーダーを集めることになりました。
届いたらまたご紹介しますね。楽しみだなあ・・・。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2009-02-23 01:52
| シンプルエコライフ
|
Comments(22)

昨日は何だかバタバタした一日でした。携帯電話を家にを忘れて、フィレンツェと我が家を2回も往復してしまったし(涙)。いつもは気にしていないけれど携帯電話がないと、やはり不便ですね。携帯が時計替わりだから、時間も判らないし。幸い、こんなこともあろうかと、携帯に入れている電話番号は常に、小さなアドレス帖にも書き写していたので、何とか連絡は取れたものの、皆が携帯を持ち歩いている今の時代、「壊れていない公衆電話」を探すのは結構一苦労です(笑)。
さて、アパート管理会社に行く途中、いつも足を止めて眺めるアルノ河の風景。空の色や、水の量、もやの有無によって水面の色が微妙に変化します。

昨日はちょっともやがかかっていて、グレーのような緑のような、雰囲気のある色でした。

鴨が列を作って泳いでいます。
どんなに忙しくても、アルノ河を眺めると、ふっと和みます。河のある風景って良いですね。
アルノ河は何度か大きな氾濫を起こしました。一番最近では、1966年11月4日の洪水です。サンタクローチェ教会のチマブーエ作の磔刑図が洪水の被害のシンボルとなりましたが、この作品だけではなく、無数の絵画、彫刻、古い書物に被害が及んだんですよ。


フィレンツェの街のあちこちでは、↑こうしたタグが建物の壁につけられています。
"QUI ARRIVO' L'ARNO 4 NOVEMBRE 1966"と書かれたタグは、1966年の洪水の際、水位が何処まで達したのかを表しています。
このタグはVia della Vigna Nuova ですが、こんなに高い位置まで水が上がってきたんですね。


その後、アパートのチェックインがあり、アパート、ジャルディーノ・ドゥーエでお客様を待ちながらお昼休憩でした。このアパートにはお庭がついています。ちょっと寒かったけれど、テラスには陽が当たっていて気持ちが良かったです。
↑昨日の私のお昼は、パン屋さんで買ったベジタリアンピザ。全粒粉の生地がパリッとしていて、上には野菜の角切りがのっています。美味しかったなあ。

食後のオヤツ(まだ食べる?)はチェチーナ。パン屋さんで私の前にパンを買っていたおばさんが、このチェチーナを買っていて美味しそうだったので私も買いました。先日スープに使ったチェーチというヒヨコマメの粉を溶かし、それをオリーブオイルで焼いたものです。
ホクホク感があって美味しいおやつ(塩味)なんですよ。
山の我が家は今日も晴天です。午後から畑が出来るかな?
皆さんも良い週末をお過ごし下さい♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2009-02-21 20:05
| フィレンツェという町
|
Comments(22)

昨晩、夕食後に近くの村で、共同購入グループGASのミーティングがありました。場所は、ユキちゃんの同級生M君宅。ユキちゃんにコートの下にパジャマを着せて、アントネッロと一緒に参加しました。
私は、今まで他のメンバーとはメールでやり取りをし、前回のオーダーの受け取りのときに数人とすれ違っただけだから、実際に顔をあわせるのは今回が初めて。で、M君宅にお邪魔すると、ユキちゃんの算数のD先生、D君のママ、など顔見知りが何人かいました。
15人ほど集まって、まず最初にGASの仕組みの説明がありました。その後、様々な議題について皆で相談をしました。ちゃんとverbale(議事録)を書く人がいて、その場で決まった議題については、後でメールで送られてきます。
皆で真面目に(笑)有機農業のあり方について、環境に優しい石鹸や洗剤の成分について議論する姿が見ていて新鮮でした。単に「有機」とか「オーガニック」という言葉につられるのではなく、どういう工程で生産されているのか、人体や自然にどういう影響があるのかという知識を消費者がしっかりと持って、商品を選ぶことって大事なんだなあって思いました。
で、その議題の中で1つ挙がったのが、今まで養豚農家とGASの間でコーディネーターをしていたメンバーが忙しくなってしまい、コーディネートを続けられないということでした。農家の名前を聞いてみると、我が家の山の反対側の斜面にあるチンタ豚の農家でした。私たちも何度か、サラミを買いに行ったことがあります。
チンタ豚とは、お腹に白い帯状の模様がついたトスカーナ、特にシエナ周辺の伝統的な種類の豚です。イタリア語で帯のことを"cinta"(チンタ)いい、"maiale di cinta senese"(マイアーレ・ディ・チンタ・セネーゼ)と言う名前がついています。
シエナのプッブリコ宮殿内の中世のフレスコ画にも描かれるほど古くから飼育されていたのですが、戦後、より飼育が簡単なラージ・ホワイトという種類の豚の飼育に押されて、絶滅寸前だったこともあります。新陳代謝を必要とし、広いスペースが必要な豚で、今では飼っている農家は少ないのですが、レストランなどでは重宝される豚なんですよ。
この農家では、完全に放し飼いでこのチンタ豚を飼っていて、豚たちは、ドングリや栗を食べて育っています。農家では、この豚のサラミや豚肉、ソーセージなどを生産しているのです。
アントネッロも私も、食料品を一緒に購入するだけではなく、何かグループのために出来ることがあればと思っていたので、この農家とGASのコーディネートを申し出ました。
私たちが行うのは、農家の農産物と値段を確認し、メールで各メンバーからのオーダーを集めて、1ヶ月に1度の頻度で納品をコーディネートすること。各家庭の豚肉の供給を私たちが請け負うと思うと責任重大ですが(笑)、何だかとってもワクワクします。
近いうちに農家を訪れたいと思っています。
豚に詳しくなれるかな?
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2009-02-19 17:56
| シンプルエコライフ
|
Comments(10)


ここ数日、イタリア全体は寒波に覆われています。南イタリアでは雪が降ったそうですが、こちらでは幸い降らずに晴天です。でも寒い~!北風がビュービュー吹いています。
こんな寒い日は、温かいスープが美味しいですよね。昨晩は一晩水につけておいたヒヨコマメをスープにしました。
夕方、ユキちゃんと図書館から帰ってきて、薪ストーブに火を入れたときに、圧力鍋に、もどしたヒヨコマメとお水とお塩を入れて、薪ストーブの上に置いておきました。
薪コンロはガスコンロに比べると、お湯を沸かせるには少し時間が掛かるのですが、しばらくたつとちゃんと圧力鍋がシューッと音を立て始めます。
しばらくすると、アントネッロが帰ってきて、セコンドのアーティチョークの詰め物を作り始めました。
↑薪ストーブの上でパンをトーストし、一口大にちぎってお皿に盛ります。その上から、ヒヨコマメのスープを注いで、一緒に食べます。スープには途中で香り付けのセージを加えました。

やっぱり冬に食べるヒヨコマメのスープは美味しいなあ♪
オリーブオイルをたっぷり上からかけて食べます。ユキちゃんも大好きな献立です。

セコンドは、今が旬のアーティチョークの詰め物。
硬い皮を剥いたアーティチョークの上をちょっと開いて、窪みを作り、そこに卵+パン粉+パルメザンチーズを混ぜたものを注ぎいれて焼いたものです。ほんのりミントの香りがするから、隠し味にミントを使ったようです。詳しいレシピは、見ていなかったので次回、ご紹介しますね(笑)。
今日も寒いフィレンツェ。
皆さんも風邪を引かないように気をつけてくださいね~。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2009-02-18 19:48
| 山の食卓
|
Comments(14)

昨日は無事、夕方にゴゴ~ッという音と共に水が出ました(嬉)!
ご心配をお掛けしました。やれやれです。
さて、途中だったカーニバル話の続きです。
ユキちゃんと私は学校のお友達を誘って、近くの村のお祭りに行きました。普段は静かな村なのですが、この日は、村のメインストリートが歩行者天国になって、カラオケあり、村の女性陣手作りのお菓子スタンドありと、とっても賑やかでした。


お菓子と一緒にあちこちの屋台で売られていたのがコレ、コリアンドリと呼ばれる紙ふぶきです。お菓子もコリアンドリも村の人の手作り。実はこれらの売り上げが、村に唯一ある小学校の行事のために使われるのです。
イタリアを今の時期旅行すると、足元にこのコリアンドリが沢山落ちているんですよ。
コリアンドリの正しい使い方は・・・
ガシッと手でコリアンドリを掴んで・・・周りの大人に振り掛けます(笑)。カーニバルは無礼講だから、誰にでもコリアンドリを振りかけてよいことになっているんです。子供達はコレが大好き。勿論、ユキちゃんも・・・


や、やられた・・・(笑)。


ユキちゃんのクラスメイトも皆仮装をしてやってきました。L君は十字軍の騎士、Gちゃんは魔法使いだそうです。
誰が誰か一目じゃわからないところが楽しいんですよ。ユキちゃんも会う子ごとに、「だれだ~?」と楽しそう。


ユキちゃんの彼氏A君は、カラビニエーレ(警察官)でした。
小さな子供も皆仮装をして楽しそうです。


バットマンは、忙しそうに走っているし(笑)、
あっちでは、十字軍の騎士とパイレーツ・オブ・カリビアン(イタリア語ではピラータ・デイ・カライビと呼びます)のジャック・スパロウが戦っています。そしてそれを見つめる正義のヒーロー達。


ドナルドダックの叔父さん、Zio Paperone (日本語でなんて言うんだろう)も登場。コミックの中ではケチな大富豪なんですが、この日は子供達にチョコレートを配っていてとても気前が良かったです。
親友D君と一緒に、D君パパにも紙ふぶきを振りかけるユキちゃん(コラコラ)


紙ふぶきとスプレーにまみれた土曜日でした。
ユキちゃん、楽しかったね♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2009-02-17 18:41
| 5歳のカーニバル
|
Comments(20)
カーニバル話の途中ですが、昨晩・・・
水道管が凍ってしまいました(号泣)。今朝、先に起きてバスルームに行ったアントネッロの「ノ~」という叫び声で目が覚めた私。水道の蛇口から水が出ず、井戸水を汲み上げているポンプを見てみると通常通り作動している模様・・・ということは、水道管が凍っているっ!
確かに一昨日からかなり寒くなっていました。でも乾燥しているから余り寒さを感じなかったんですよね。いつもは凍らないように、夜の間は蛇口を僅かに開いてチョロチョロと水を出しているのですが、昨日に限って忘れてしまったのです。
ううう・・・。数年前にやはりこうして水道管が凍ってしまい、10日間水が蛇口から出ない日が続いたことがあります。あの時は、雪も降っていて、ユキちゃんはまだおねしょの時期だったから、とっても大変でした。
あの時の大変さを思えば、一日くらい水がなくても・・・と今は気楽にいられますが、現在午後の2時。この時点でまだ溶けていないということは、しばらく溶けないかも(汗)。
今、部屋の中の温度計を見たら9度(←室内)でした。
あと数時間して水が出なかったら、ポリタンクを持って近所に走ります(苦笑)。
さて、次回は気分を変えてカーニバル話へ♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
水道管が凍ってしまいました(号泣)。今朝、先に起きてバスルームに行ったアントネッロの「ノ~」という叫び声で目が覚めた私。水道の蛇口から水が出ず、井戸水を汲み上げているポンプを見てみると通常通り作動している模様・・・ということは、水道管が凍っているっ!
確かに一昨日からかなり寒くなっていました。でも乾燥しているから余り寒さを感じなかったんですよね。いつもは凍らないように、夜の間は蛇口を僅かに開いてチョロチョロと水を出しているのですが、昨日に限って忘れてしまったのです。
ううう・・・。数年前にやはりこうして水道管が凍ってしまい、10日間水が蛇口から出ない日が続いたことがあります。あの時は、雪も降っていて、ユキちゃんはまだおねしょの時期だったから、とっても大変でした。
あの時の大変さを思えば、一日くらい水がなくても・・・と今は気楽にいられますが、現在午後の2時。この時点でまだ溶けていないということは、しばらく溶けないかも(汗)。
今、部屋の中の温度計を見たら9度(←室内)でした。
あと数時間して水が出なかったら、ポリタンクを持って近所に走ります(苦笑)。
さて、次回は気分を変えてカーニバル話へ♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2009-02-16 22:03
| トスカーナ山暮らし
|
Comments(20)