
今年はかなり遅めですが、やっとトマトが色づいて来ました。
まだ後2種類ほどありますが、今の所、赤くなって来たのはこれらの種類です。
Tondo da indalata(トンド・ダ・インサラータ)
つるっと丸くてサラダ用です。少々青くても美味しい。
Datterino (ダッテリーノ)
ダッテリ(ディーツ)の形に似ているのでこの名前。甘くて美味しい。実の付きが良く高く成長します。
Fiorentino (フィオレンティーノ)
筋が入ってゴツゴツしているのが特徴汁が多くて甘い。
Nero di Crimea (ネーロ・ディ・クリメア)
クリミア半島の黒トマト。酸味が少なく、病害虫強い。
この分だと、プーリアに私たちが行っている間に赤くなりそう...
食べても食べても、キュウリが採れすぎています。
おしろい花が咲き始めました!
▲
by lacasamia3
| 2020-08-05 05:30
| フィレンツェで畑
|
Comments(4)

インゲンが豊作です。
豆を何度もポットにまいても、ナメクジに食べられて挫折しそうになったけど、根気よく苗を育てて、地植えして良かった〜(号泣)。やっぱり植えた甲斐がありました。
マメに収穫しないと実をつけなくなってしまうので、3日に1度、大量に収穫します。
そしてクタクタに茹でて、生のニンニクのスライスと黒胡椒、オリーブオイル、塩で食べるのが一番美味しい。
パスタのかわりに、お皿に山盛りにして食べます。
救急センターに新入りのニャンコ。
保護猫なんです。名前はネリーナ。犬のマイアは今の所、吠えずに不思議そうに見ています。ネリーナは完全に皆のおもちゃ(笑)。っていうか、子猫なのでパワフルに遊びまくっています。
赤ちゃんって可愛いなあ。
▲
by lacasamia3
| 2020-07-25 04:55
| フィレンツェで畑
|
Comments(9)

畑の水遣りの時間もどんどんと遅くなり、最近は夜の8時過ぎです。
一年中楽しい畑だけれど、やっぱりハイシーズンは7月。自給率がグンと上がり、殆ど買い物に行かなくなります。
ルッコラは完全に雑草化してしまいました(苦笑)
ズッキーニはとっても元気。やはり支柱の効果があったようです。
いや、逆に、花も実も採れ過ぎて大変。
苗と競争しながら食べています。
こちらはきゅうり売り場。
きゅうりも採れ始めると食べるのが大変。今の所、丁度良い量ですがこれから結構大変かも。
こちらはインゲン売り場。
白い花がついて、実もついています。
インゲンも採れ始めて、これからスピードアップするとかなり大変。
トマトはやっと最近、夜間の気温が上がって来たので少しずつ色づいてきています。調子に乗って今年は100本植えたから、どんどん食べなきゃ。
温室のプチトマトは色づいてきました。
収穫が楽しみだなー。
▲
by lacasamia3
| 2020-07-03 06:00
| フィレンツェで畑
|
Comments(8)
トマトはまだまだだけど、ズッキーニは随分と採れ始めました。
昨日、YouTubeでエミリアロマーニャ州の農家さんのチャンネルがあって、「ズッキーニに支柱を立てる」という動画を見ました。いままで何年もズッキーニを育てているけれど、支柱を立てるという発想はなかったので、試してみたくなりました。

確かにズッキーニって、しばらく育つと葉が混み合いすぎて、風通しが悪くなったり、日当たりが悪くなったりしますよね。
「ズッキーニ、立体栽培」で調べると、日本でも支柱を立てて育て居る人が沢山いました。
ズッキーニって、この真ん中の先頭の部分に実が付きます。
通常は、しばらく育てると、中心の濃い緑色の芯が地面に水平に伸びて、しばらくすると実が半分腐ってしまったり、小さい実しかならないようになって、収穫が終わってしまいます。
こうして縦にすると、実がつく時期が長くなるんだそうです。
もう少し育ったら、下から順に葉を取り除いていきます。明日、忘れないように追肥をしよう。
どんどん食べないとどんどん大きくなるズッキーニ。
昨晩は野菜食。
トマト、モッツァレラ、ルッコラのサラダ
茹でズッキーニのサラダ
普段は割と粗食です。
ズッキーニのサラダは、大きめに切ったズッキーニを茹でて、冷まし(←これ大事)、ワインビネガー、オリーブオイル、塩、ニンニクのみじん切り、ちぎったミントで味付けます。
ミントはうちの畑に生えているこのタイプ。
お隣さんの畑から柵を越えてうちの畑に伸びてきたものを大事に増やしたら、あちこちに生えるようになってしまいました。
ミントティにしても美味しいし、サラダに入れたり、お料理にも頻繁に使います。
お天気だった昨晩とは打って変わって、今日は激しい夕立が降りました。
今晩は夜勤でセンターに泊まり。このまま寝られたら良いな。
▲
by lacasamia3
| 2020-06-14 00:01
| フィレンツェで畑
|
Comments(17)

5月も明日でおしまいですね。
種まき、苗植えがとっても楽しかった5月。畑の収穫物が増えるのは7月だけど、庭仕事や畑が忙しいのは4月、5月。
今年の春に隣のパオロと絡まった蔦から解放してあげた木。その昔、根元に植えられていた古い葡萄の苗は残していました。そしたら葡萄の苗がするすると木を伝って育ち始めました。ここからどのように伸ばしていくか(あまり上の方に行ったら収穫が出来ないので、パオロと相談しようと思います。秋に葉が赤く紅葉したら綺麗だろうなあ。
バジルはまだまだそれ程大きくないのですが、少しもしゃもしゃしてきました。
今週は夜間の気温が10度以下に下がるので、温室に避難。
今年はオリーブがもしかすると豊作かも。
今の所、沢山の花が付いています。楽しみー。
鉢植えで育てていたけど途長してしまったコリアンダーは、地植えにしてみました。種も蒔いて、ここに毎年茂るようにしたいと思っています。畑はイメージが大切(笑)。
温室のプチトマト。
外のトマトはまだまだですが、温室はさすがに早いですね。鈴なりです。楽しみ。
きゅうりの苗。支柱を立ててあげるとぎゅっと自分で掴まるのが可愛い。
二十日大根、葉っぱまでシャキシャキで美味しく食べられます。
来週の半ばから一週間雨が降るらしいです。恵みの雨は嬉しいけど、気温が下がるのは困るなあ。苗が何とか耐えられますように。
▲
by lacasamia3
| 2020-05-30 19:28
| フィレンツェで畑
|
Comments(3)

いよいよ畑のズッキーニに花と実が付いてきました。
今年はお隣のパオロと2家族分(合計5人で、10株)。食べきれるか?(汗)。一応、成長段階に差がつくように時間差で植えていますが、どうなるでしょう?
温室のキュウリに支柱を立てました。
支柱を立てた途端に、「え?寄っかかって良いんですか?」と早速ヒゲを伸ばすのが可愛い。どうぞどうぞ、がっちりつかまってください。
ソラマメも花の下から赤ちゃんが♩
インゲンは直接蒔くと、腐っちゃったり、ネズミにかじられたりで、なかなか生えそろわないので、ポットに蒔いて、双葉が出てきたら畑に移しています。
今このくらい。この一面を全てインゲンにして、もう一面出来るくらいの量をポットで育て中。
そしてこちらが赤ラディッシュ、二十日大根です。
成長が早いので嬉しい野菜。 一見すると、まばらに見えますが、結構これが大切なんです。
二十日大根は、密集すると下の丸い部分が成長せず、葉っぱだけシューっと上に向かってトウを立ててしまいます。
タネは小さいのでついつい密集して蒔いてしまうのですが、うちのシェフ(畑に関しては口だけ出して手は出さないアントネッロ)から「離して植えて!」と言われているので、タネを一粒ずつ、根気良く、20センチ間隔で置いています。
後で間引きすれば良いでしょうと思いがちですが、何故かそうすると上手く育たないんです。
だから、数年かけて私が出した結論は、「赤ラディッシュは種まきの時点で20センチ以上のソーシャルディスタンシングが必要!」ということ。それでも育っていく上で葉が触れ合う位に近い時は、まだ小さめでも、間引きも兼ねて、密になっている部分から抜いていきます。抜いた分に少し足した数のタネを空いている面にポツポツ置いておきます。
赤ラディッシュは保存か効かないから、一度に沢山採れても困るので、食べるスピードに合わせて栽培します。
今年は、下の部分が白いタイプを蒔いてみました。
畑で採ればかりの赤ラディッシュは葉っぱがパリッとしていて、葉の部分も一緒に食べられます。
味付けは、オリーブオイルと塩のみで♩
▲
by lacasamia3
| 2020-05-16 00:04
| フィレンツェで畑
|
Comments(13)
温室の中は大分賑やかになってきました。
手前の小さな苗はししとうです。もう少し育ったら地植えします。
今日は私だけかも知れないけど、畑好き10のあるある。
1 ミミズは畑の王様
(トマトの花が咲きました)
2 ホームセンターでは真っ先に種売り場を見に行く
3 爪は思いっきり短い
(そら豆も育って来ました)
4 美白って何?
5 素手でホカホカの土に手を入れたときの幸せ
(白い花が枯れて下からそら豆が出て来ます)
6 家の中の掃除より畑の草むしり
7 苗間を測るため自分の親指の長さが何cmかを知っている
(ズッキーニは花と実が同時に育ちます。見えるかな?)
8 刈り終わった雑草の山から一年後のグリーンコンポストをイメージでしてリッチな気分になる
9 履物は常にゴム長
(数日前に植えたばかりなのにもう育っているように見えるトマト)
10 うちのトマトが世界一美味しい
わはは、やっぱり私だけかも(笑)
畑ばんざい!
▲
by lacasamia3
| 2020-05-08 01:31
| フィレンツェで畑
|
Comments(23)
▲
by lacasamia3
| 2020-05-05 04:54
| フィレンツェで畑
|
Comments(4)

今日からもう5月ですね。
5月の畑では植物がものすごいスピードで成長します。プーリアの義父さん曰く、4月は地面の中で成長していて、5月になると地上部分が育つそうです。
キュウリの苗も、これから一気に上に向かって育って行くことでしょう。
2週間前に人育発芽させて植えたペペロンチーノもすくすく育っています。
今年は10月にグリンピースとそら豆をまいて冬越しをさせたいな。
来週はいよいよトマトの苗を植えます。
▲
by lacasamia3
| 2020-05-01 04:17
| フィレンツェで畑
|
Comments(8)

キッチン前のモッコウバラあと少し咲き始めそうです。今年はつぼみ沢山付いているから、とても楽しみです。
今日のユキ飯は、マスタードとビネガー風味のキノアサラダ、ミントのオムレツサンドでした。
キノアはアワのような穀物。ビーガンフードの食材として良く登場するようです。ユキはビーガンではないのですが、最近、ベジタリアン寄りなので、キノアを良く取り入れています。こうしてサラダに混ぜても美味しい!
明日も引き続き庭仕事です。
<追伸>
そうそう、すっかり書くのを忘れていましたが、嬉しいニュース!
今日初めて、イタリア全体で、今日完治して病院から退院した人の数が、今日新規に感染した人の数を越えたそうです。
良い兆候! 封鎖の効果が数字に確実に現れて来ています
▲
by lacasamia3
| 2020-04-24 05:15
| フィレンツェで畑
|
Comments(19)