
今朝は午前中の到着の方をアパートへご案内。
こんなテラス付きのアパートのチェックインの時は、晴れると嬉しい。
お昼前に帰宅すると・・・
がーん、階段が取り外されている(ちなみに上の階にトイレと寝室があります)
今回、フローリングを張り替えるために、床を15センチ程高くしたんです。それに合わせて、入り口のガラスの扉も短くし(ガラスを切って金属の枠も切ってしまった・驚)、階段も段差をそろえたかったらしい。その為に、踊り場に上げ幅分の枠を設置して階段全体を更に高くし、踊り場から下の段を増やすという、文章にすると???な作業ですが、アントネッロの頭の中では、「こうする」って決まってたみたい。
一緒に住んで20年以上になるけど、まだ彼の「最終的なビジョン」が見えない私。アントネッロには最初からそれが見えてる。毎度、「えー!また取り外すの?」って仰天してしまうのだけれど、最後はちゃんと仕上がるから、信頼して見守りましょう。
えーっとしばらく、こんな梯子生活。ラーラは登れないね(涙)
今日も読んでくださってありがとうございます。気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2020-01-12 04:44
| 親方日記
|
Comments(4)
さて、去年の暮れにいきなり始めたリビングのフローリング貼り替え工事
もともとこの家を買った時、「とりあえず」の杉の無垢材のフローリングを敷いたまま、17年も経ってしまったのでした。
去年、知り合いから、5年前に買ったけど気に入らなくて、パッケージのまま放置してあった栗の無垢材を安値で譲ってもらって、納屋に保管していたんです。
やっと今回、貼り替えが実現しました!
材料費(土台の角材、フローリング材を含めて)合計600ユーロ。

おお、完成間近!
あとは、釘をさらに深く打ち込んで、木工パテで見えなくし、研磨する機械を借りて、表面をツルツルにして、コーティング用のオイルを表面に塗ります。
完成まであと一息!
今日も読んでくださってありがとうございます。気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2020-01-07 23:49
| 親方日記
|
Comments(4)
棚を動かすとか、照明の位置を変えるとか・・・そういうレベルじゃなくて、いきなり階段を壊し始める(汗)。この後、電気ドリルも持ち出して大掛かりに破壊し始めました(おーい、その前に壁の写真とか外して欲しい)。
階段も外しちゃって、私たち2階のトイレに行くのにハシゴをかけてもらいました。
この階段はこの家に引っ越して来た当初から付いていたのですが、ずっと気になっていたんだそうです。
この状態で、12月25日。
ジャーン♩仕上げはまだだけど、とりあえず12月30日に階段完成。アントネッロは満足そう。でも、大晦日に友人達が我が家に来る事になっていて、この埃と瓦礫の山、誰が掃除するの!と切れそうになりながら徹夜で掃除しました。
上の階にはリビングのフローリングの張り替え用の床材が。張り替え作業は春になりそうです。
壁も塗り替えなくてはいけないし、まだまだ工事中の我が家(涙)
でも階段1つで随分雰囲気が変わるものですね。
どうやら2019年は我が家にとっては、リフォームの年になりそうです。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2019-01-07 03:56
| 親方日記
|
Comments(14)
▲
by lacasamia3
| 2017-09-14 02:35
| 親方日記
|
Comments(1)
今日は早めに帰ってきたアントネッロ。
庭に木材を持ってきて、トントンカンカン何か組み立ててる。
何が出来るのかな?と思っていたら・・・
今まで使っていたのが本当にガタガタになってしまったので、新しく作ってくれました。工房でパーツを作って、家で組み立てたんです。
「俺が上に乗って踊っても大丈夫だよ」とのお墨付き。(でも、それはやめて欲しい・・・壊れるから、マジで)
6月から9月末までの3ヶ月間は、ほぼ毎日、昼も夜も、庭のテーブルが食卓になります。
キンキンに冷えた白ワインが美味しい季節です。
6月の更新記事のお知らせです。読んで頂けたら嬉しいです。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2017-06-16 05:04
| 親方日記
|
Comments(0)
実は、GASの仲間と一緒に、近くの古い水車小屋を修復する計画が立ち上がっています。やる事がありすぎて、果たして水車を動かす事が出来るのかどうかまだ先が見えないのですが、「先ずは行動する!」というのがイタリア人。
水車小屋は水の勢いで下部のタービンを回して、上に繋がっている石臼を動かし、穀類を粉にするのに利用されていました。この水車小屋を修復するまで,水量、勢い、水の流れがどれほど水車の効率に影響しているのか知らなかったのですが、これって凄く大事なのです。
イタリアの水車は、川から水を迂回させて池に溜めます。そして、一定量の水が溜まったら、水門を開き、タービンに正しい角度で当てて石臼を動かすのです。何時間、石臼を動かしていられるかは、池に溜まる水量によって決まります。池に木が倒れていたり、泥の層が沈殿していると、池に溜められる水量は少なくなってしまいます。
昨日は、この貯水池のお掃除でした。
で・・・作業前の池の状態。
チェーンソー3台、総勢12人でわっせ、わっせとお掃除しました。
手前の赤いTシャツの子は、大学生のマッシ君。今年の夏に6ヶ月間、神戸の大学に留学したそうです。リュックを背負って四国をまわったんだって。会う人ごとにとても優しくしてもらって、日本がとっても好きになったって言っていました。「四国って良いよねー」という話で盛り上がりました。趣味で、古代ローマの古式格闘技をやっているそうです。
わっせ、わっせと働く。写真には写っていませんが、女性陣も居ました。
ははは、木が余りに大きいからアントネッロが小さく見える(爆)
この木は状態が良いので、タービン(木製)の羽の部分を作るのに使うのだそうです。
写真だと余り分からないけれど、見違える様に綺麗になりました。
今週、シャベルカーで泥を取り除いてもらいます。
実はシャベルカーの作業に結構お金がかかるので、この計画自体が可能かどうか分からなかったのですが、近所に住むシャベルカーを持っている友人に相談した所、何と無料でやってくれると!小さい頃に、この水車小屋にお父さんと粉を買いに来ていた思い出があるのだそうです。だから、お金は要らないんだそうです。思い出の場所だから、また復活して欲しいし、その為には出来る事はやりたいと言ってくれました。ヤッター!
先はまだまだ長いのですが、ちょっとずつの課外活動。
タービンに水がザッパーンと流れて来て石臼がグルンと回るのを早く見たいなあ。それをアントネッロに言ったら、「いや、僕は、石臼から小麦粉がなみなみと溢れて来るのが見たい」と。常に食べることを考えている人です(笑)。
また進展があったらお伝えします。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2016-10-18 05:10
| 親方日記
|
Comments(3)
実は、縁あって、11月3日(火曜日)から11月7日(土曜日)まで、東京・北青山のヘムスロイドハウス ミモザ・ギャラリーにて、アントネッロのアートピースを数点、展示させて頂くこととなりました。
展覧会名は、暮らしのビンテージ・アート 北欧ミッドセンチュリーのガラスと陶器展ーロングメドーズ・コレクションー です。
アントネッロの作品は、カイ・フランク、スティグ・リンドベリ、リサ・ラーソン、タピオ・ヴィルカラ、ティモ・サルパネヴァ等のアーチストのオリジナルピースと並んで展示されます。美しい、可愛い、愛おしい、面白い・・・そんな言葉が沢山浮かんで来る様な、何とも言えない魅力のある作品ばかりです。
まだ存命中なのが、リサ・ラーソンとアントネッロという凄いメンバー(汗)。
平日の方が空いているかも知れません。
11時〜18時 最終日は16時までです。
詳しくは、Longmeadowsさんのフェイスブックでご覧下さい。今後も、北欧ガラスのオリジナルピースについて発信されて行く様なので、フェイスブックで「いいね!」を押されると、タイムラインに更新記事が反映されます。
https://www.facebook.com/longmeadows.jp
秋のお散歩のついでに是非お立ち寄り下さい♩
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-10-25 01:57
| 親方日記
|
Comments(1)

日曜日の朝、冬はスープ、夏はヨーグルト等を入れて、ゆっくりと朝ご飯の時間を楽しんで頂きたい、そんな「朝ご飯の木のお椀とスプーン」で、セットです。
素材は、トスカーナの北側の山から切り出した山桜の木です。

こちらから見ると普通のお椀の様に見えますが・・・

こっちから見ると、お尻が尖っているんです。
スプーンを引っ掛けて置いた時の重さのバランスをとる為の形なんだそうで。

後ろから見るとこんな感じ。

勿論、ロゴも入っています。
スプーンとお椀のセットで、送料込み72.20ユーロ(約9960円)。
2個以上のセットだと少し割引になります。お支払いを頂いてから1週間で発送予定です。
ちょっとずつですが、以下のファンタレニャーメのオンラインショップに商品をアップしています。
FANTALEGNAME
こちらからだとサイトのコミッションが追加されるので1〜2ユーロお値段が高くなってしまいますが、直接、オンラインショップからオーダーを頂く事も可能です。
勿論、今まで通り、info.lacasamia@gmail.comに日本語でお問い合わせを頂いても結構です。

ラーラの日曜日の過ごし方はこんな感じ(笑)。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-05-18 00:48
| 親方日記
|
Comments(3)
強風、積雪など、屋外の環境がかなり厳しい我が家では、折りたたみ式の物干がすぐ壊れてしまいます。胡桃の木と納屋の間に渡した物干し紐もあるのですが、小さいものを干すのには折りたたみ式が便利。しかも雨が降り始めたらサッと家の中に入れられるという利点もあります。今まで、何度も風に飛ばされて、洗濯物ごと、斜面の下に落ちてしまったアルミ製の物干が、いよいよバラバラになってしまいました。
新しいのを買わなきゃなーと思いつつ、欲しくなるような頑丈な物干がなくて困っていた所・・・

アントネッロが、こんな頑丈な物干を作ってくれました!

重いです(爆)。

でもちゃんと木の車輪もついています。

ワイヤーは市販の物干紐を使っているので、ビニールコーティングがしてあります。オマケに洗濯バサミも付けてくれました(笑)

ジャーン!折り畳めて、場所を取らない。
重さがあるので、風に飛ばされる事もなさそうです。早速、洗濯をして使い始めてみたいのですが、早くお天気にならないかな?
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
新しいのを買わなきゃなーと思いつつ、欲しくなるような頑丈な物干がなくて困っていた所・・・

アントネッロが、こんな頑丈な物干を作ってくれました!

重いです(爆)。

でもちゃんと木の車輪もついています。

ワイヤーは市販の物干紐を使っているので、ビニールコーティングがしてあります。オマケに洗濯バサミも付けてくれました(笑)

ジャーン!折り畳めて、場所を取らない。
重さがあるので、風に飛ばされる事もなさそうです。早速、洗濯をして使い始めてみたいのですが、早くお天気にならないかな?
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-05-02 00:53
| 親方日記
|
Comments(7)

今日は、山向こうに住むお友達のsawakinaさんが、愛犬ナナちゃんを連れて、車でビューンとアントネッロの工房に来てくれたので、私もちょっとお茶しに合流。
アントネッロは相変わらずマメマメ。月曜日に発送分の商品を作っています。1個ずつ手作りで大量生産できないので、殆ど1個ずつオーダー制作。

彼が作るキッチンツールは丸太から始まります。
丸太をパンみたいに(?)スライスして、形を手で描きます。

右側が切り分けた状態、そして左側が完成品です。ただの板切れに命が宿るような瞬間。

これ(右)が、こう(左)になる間の過程は、完全に手作業です。

イタリアでもお店で数ユーロで売られているキッチンツールもあるけれど(一体原価はいくらなんだろう?)やはり見ると一目瞭然。

最近は工業製品とそうでないものの違いが判る様になりました。
私自身、今まで、値段だけで選んでいた物に対する目が変わって来た様な気がします。
手作りって素晴らしい。

修復を頼まれていた舞台用の小道具で、耐久性テストをするナナちゃん(笑)。
sawakinaさん、わざわざ有り難う。行動範囲も凄く似ているのに今まで会ったことがないなんて不思議。これからもご近所さんとして仲良くして下さい♩
<追伸>
「マンマへの贈り物セット」がちょっとずつお手元に届き始めているかと思います。皆さんからのご報告、感謝です!もしinstagramをやっていらっしゃる方がいらしたら、使っている時の写真等、#fantalegnameでシェアして下さい。ネットに凄く疎いアントネッロですが、最近やっとスマホに変えて、instagramだけは出来ているようなので。きっと喜ぶと思います。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2015-04-24 22:03
| 親方日記
|
Comments(8)