1


カーニバルネタも皆さんそろそろ飽きてきた頃だと思いますので、今回でおしまい。写真が多いので、ドンドン行きますねっ。
写真左: この子可愛かったです。衣装がすっごく豪華。お母さんかおばあちゃんの手作りなのかなあ?カーニバルの前には仕立て屋さんも大繁盛なんですよ。仕立て屋さんでオリジナルの衣装をオーダーする家庭もあります。
写真右: おやつタイムには、ユキちゃんは、念願の綿菓子を食べました。絵本やアニメに出てくる綿菓子をいつか食べてみたいというのが、前からの夢だったのです。目ざとく綿菓子屋さんを見つけて突進していました(笑)。


この山車は面白かったです。めちゃめちゃ農業モードのトラクターの運転手さんが引くのは、病院の特大ベッド。上には仮装をした子供達が乗っています。そして脇にはお医者さんたちが引率しているんですが、またコレが傑作。お医者さんたちは、隙を狙って子供達にスプレー攻撃。子供達も、スプレーで反撃っ。

このパレード中にもあちこちで売られていたスプレー。カラフルなスパゲティー状のムースが飛び出して、乾くとはがれるので洋服は汚れないんですが、髪の毛にはこびりつきます。
大人も子供も、カーニバルの時期は、スプレーと紙ふぶき攻撃は無礼講。大人同士でも遠慮なく振り掛けます(しかも思いっきり)。日本だったら遠慮しちゃうだろうなあ・・・イタリアでは、かけたほうも、かけられたほうも大笑いです。


真っ黒で見えませんが、アフリカンダンサー・チーム。
おばちゃん、迫力ありました。格好よく、可愛く綺麗に仮装♪という人はあまり見当たらず、皆ひたすらウケを狙って自分も楽しんじゃう!というのがイタリア人の仮装のようです(笑)。どうせ仮装しているから、顔わからないしね。


あっパトカーだと思いきや、これもまた仮装。白のフィアット・パンダの上に張りぼてのサイレンを付けただけで警察っぽくなるのがなかなかアイデアです。偽お巡りさんは、ちゃんと交通整理をしていました。たまにエンストして、皆で押していましたよ(笑)。


写真左: 「あっ、アフリカンダンサーがパトカーを襲撃っ!」(爆笑)
写真右: この怪盗ゾロ、二丁拳銃ならぬ、スプレー2本でユキちゃんに接近。ユキちゃん、ピンチ!・・・やられました。

私にとっては、この家族が仮装大賞かな。お父さんとお母さんはお花になって、蜂の仮装をした赤ちゃんが乗っているベビーカーは蜂の巣のデコレーションがついていました。アイデアだなあ。
たっぷり楽しんで、そろそろ帰ろうかということで、アレッサンドロ君にバイバイをした直後にユキちゃん、小声で
「マンマ、おしっこ・・・」 (微妙に内股)
トイレを探して走りましたよ~(汗)
親子共々、燃え尽きた日曜の午後でした・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2007-02-21 18:06
| 4歳のカーニバル
|
Comments(14)

先週の日曜日は、ボルゴ・サン・ロレンツォという、近所の大きな村のカーニバルのお祭りに行ってきました。残念ながら、アントネッロは仕事で来られず、私とユキちゃんだけでした。
村の中心部にある四角い公園の周りを、山車がゆっくりとパレードするというもの。大人も子供も皆仮装していてとっても賑やかでした。手作りの仮装の割合が多いのが面白かったなあ。
この写真の子もヨチヨチ歩きなのですが、ミツバチの着ぐるみが可愛かったです。


一見、汽車に見える山車も良く見ると中はトラクターなんです。
ここ周辺は、農家の割合がかなり高いので、トラクターを持っている家もざらにあるんでしょうね。どのトラクターも、晴れの舞台のために、ピカピカに磨いてありました。


小さめの汽車の後ろには、子供達が乗ることが出来る車両が付いています。車両の形は様々、列車の車両っぽかったり、お船の形だったり、病院のベッドの形(笑)だったり・・・
ゆ~っくり移動していくので、飛び乗りアリで、子供を中に乗せて親は横について歩きます。


人ごみの中から、「ユキ~!」という声が・・・
あっアレッサンドロ君だ!(彼はユキちゃんの幼稚園のクラスメイトで、実は新しい彼氏なんです・コッソリ)。ユキちゃんの、「やったねっ♪」という表情に注目(笑)。アレッサンドロ君の仮装はかっこいい保安官でした。
そして、二人はお船が何艘もつながってついた山車に乗りました。そこで、日本人のお友達Mちゃんと再会。おお~こんなところで会うなんて、すごい偶然。しかもお隣のお船。(Mちゃん、いつもブログを見てくれて有難う。すごい混雑でゆっくり話せなかったけど、今度、遊びに行くね。)


写真左: 同じお船の中に居たこの子が面白いっ!海賊船の船長になりきっていて、船を仕切りながら、後ろのお船の「十字軍兵士」と戦っておりました(笑)。

おっ、二人ともいい顔してるねえ。
この後、日曜日のカーニバル報告は後編に続きます・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2007-02-20 22:37
| 4歳のカーニバル
|
Comments(17)

さて、土曜日の午後は山の村の集会所で開かれたカーニバルのお祭りに行ってきました。この集会所は村の有志によって運営されていて、誕生日パーティやダンスパーティ、ビンゴ会などに利用されています。持ち寄りの手作りケーキやお菓子や飲み物がずらりと並び、仮装をした子供達が両親やおじいちゃん、おばあちゃん達に連れられてやって来ました。子供達がお互いの仮装を見比べながら「イヒヒ~」と笑っちゃうのが可笑しいです。そうだよね、普段と違うんだもんね。
今回は、写真が多いので、ドンドン行きますっ。


子供の仮装の楽しいところは、何でもアリなところ。犬と妖精がおやつを分け合っていたり、お姫様が忍者と喧嘩したり・・・まさにおとぎの国に来たようです。


写真右:あっ、怪盗ゾロが犬にほえられています!ゾロおされ気味(笑)


彼女は、ユキちゃんと幼稚園で仲良しさんのキアラちゃん。プリンチペッサ・スィスィーだそうです。スィスィーはイタリアで今も人気のある実在したお姫様です。今回のパーティの間中、ふと見るといつも二人でくっついて遊んでいました。幼稚園でもこうなんだろうなあ。


写真左: この子は何故か柔道着。どうせだったら黒帯にすれば良かったのになあ。イタリア版ヤワラちゃんといったところでしょうか。でも何だか強そう・・・
写真右: スーパーヒーローも大集合。パーティのはじめから終わりまで、地球の平和のために「戦って」いました。ご苦労様。


写真左: 女の子の夢はやっぱり「お姫様」ですよね。でも余りに、ピンクのドレスの姫が多いので、かすんじゃうかな。本人達は楽しそうでしたよ。
写真右: 何故か姫君の横ですまし顔のユキちゃん。


カーニバルのお祭りでは無礼講なので、紙ふぶきをお互いにかけ合うんです。袋の中に沢山持っていた紙ふぶきを撒き終わってしまった子供達は、プラスチックのコップに再び紙ふぶきを集め始め・・・・
座っている大人を「襲撃」し始めました。私も紙ふぶき攻撃にヤラレました(笑)。


ユキちゃんがどれだけ楽しんだかは・・・ご想像にお任せします。


歌って、踊って、楽しかったなあ。
日曜日もカーニバルのパレードに行ってきました。その模様も後ほどお伝えします。
まだまだ、引きずるっ!
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2007-02-20 01:41
| 4歳のカーニバル
|
Comments(22)

ユキちゃんのカーニバル用の衣装が昨日完成しました。
実は、なかなか仕上げる時間がなく、一昨日まで裁断と裾の処理をしただけだったのですが、幼稚園にユキちゃんを迎えに行った時、クラスの先生から「ミニーちゃんの衣装を作っているんでしょ?毎日ユキちゃんはお教室で皆に自慢しているのよ。ママが衣装を縫ってくれてるんだって」と言われまして・・・・本当は、間に合わなそうだから、適当なミニスカートと耳で誤魔化そうと思っていたのですが(笑)、がんばって仕上げることにしました。しかも、土曜日の午後には幼稚園のある山の上の村の集会所でカーニバルのお祭りがあるとのこと。よしっママがんばるっ!と久しぶりに、徹夜なんぞをしてしまいました。
作ったのは、サテンのスカートと下のコットンのデカパン(笑)です。本当はユキちゃんは、袖が膨らんだ(永遠の女の子の夢ですよね)ワンピースが良かったようですが、ごめん、ユキちゃん、それはママには無理デス。お裁縫上手の方であれば、手早く綺麗に仕上げられるのでしょうが、かなり不器用な私はかなり時間をかけ、全て手縫いで(ミシンがないんです・涙)作りました。最後は、アイロンでくっつく接着テープ多用、工作のノリです(爆)。


ユキちゃんなりの、ミニーちゃんのポーズ♪
ともかく、大変喜んでくれたので私も手作りをした甲斐がありました。間に合って良かった(ホッ)。
そして、風吹くと・・・・

イヤン♪
ははは、このデカパンにこだわりたかったのです。ミニーちゃんって、いつも下からパンツが見えているでしょ。裾にコットンのレースをつけました。
さて、昨日の午後はこの後、山の上の村の集会所で、カーニバルのお祭りに行ってきました。
その様子はまた後ほど・・・(引きずるっ)。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2007-02-18 17:58
| 4歳のカーニバル
|
Comments(29)

あと2週間ほどで、カーニバルです。イタリアでは、来週あたりから子供のための仮装パレードが各地で催されます。スーパーでもお買い物をするお母さんに連れられた仮装した子供達に遭遇するし、学校にもちょっとしたマスクを被っていったりと、今は、子供達が大手を振って仮装できる時期なんです。
昨日、私も、ユキちゃんの仮装のお題である「ミニーちゃん」のお洋服を作るための生地を探しにフィレンツェに行ってきました。市場も覗いたのですが、イマイチ、欲しい生地がなく、どうしようかなあ・・・と思っていたところ、街角の小さな生地屋さんでこの生地を見つけました。
生地屋さんは、孫のカーニバルの衣装を作るのであろうおばあちゃん達で大混雑。面白いのは、皆、お互いに探りを入れていること(笑)。「あなたは何を作るの?私は孫に怪盗ゾロの衣装を作るのよ」とか、「魔法使いの衣装にしたいんだけれど、この生地はどうかしら?」などとおしゃべりに夢中。子供達自身は、アニメのキャラクターになりたかったりするんだけれど、おばあちゃんが作るのは、男の子だったら怪盗ゾロ、女の子だったら貴婦人か魔法使いと大体決まっているようです。私が、ミニーちゃんのスカートを作ると言うと、3人のおばあちゃん達が裁断の仕方から、縫い方まで細かく指導してくれました。
材料費合計10ユーロ。参考にと、ディズニーストアにも寄ってみたのですが、ミニーちゃんのワンピースは、59ユーロ!!ビバ!手作り。がんばりますっ。


イタリアではミニーちゃんは”topolina"(トポリーナ)と呼ばれています。ちなみにミッキーマウスは"topolino"(トポリーノ)。ユキちゃんにとってのミニーちゃんは、ディズニーランドやキャラクターグッズに見られるような「整った」ミニーちゃんではなく、コミック版のミニーちゃんなんです。写真は、2歳の頃から「読みつづけて」いるコミックスのトポリーノ。膨大なコレクションのほんの一部です。イタリアでは2週間に1冊ずつ、こうしたミッキーマウスのコミックスが発行されていて、子供達は新聞屋さんでお父さんにおねだりをして買ってもらうんです。ユキちゃんは毎晩、寝る前に必ず、このコミックスの1話をアントネッロか私に読んでもらいます。
あ、よく見ると靴はハイヒールだ・・・
どうしようかなあ。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2007-02-08 04:28
| 4歳のカーニバル
|
Comments(14)
今年のイースターは、4月8日です。
それから逆算していくと、カーニバルが行われるのは、2月20日です。この日は"Martedi' Grasso"(太っちょの火曜日)と呼ばれています。この日を最後に、翌日からイースターまでの40日間は"Quaresima"(クアレージマ)と呼ばれるキリスト教徒の節食期間になるのです。食べることが大好きなイタリア人なので、食を控えるということはなかなか出来そうにないのですが(笑)、一応、節食期間が始まるために、その前、「最後の日に飲んで食べて楽しもうじゃないかっ」というお祭りなのが"Martedi' Grasso"です。
「カーニバル自体はキリスト教の歴史よりも更に古い時代からあったわけで、それをクアレージマの始まりと関連付けたのは、あくまでもカソリック教会のこじつけさ」と物知りぶったアントネッロは言っておりますが、ともかく、今では、仮装パレードなどを、このMartedi' Grassoの日またはその前の週の週末に行います。
「フィレンツェ便利帳」にフィレンツェのカーニバルの催し物情報をアップしました。2月18日にフィレンツェに滞在される方は是非チェックしてみてください。
今年のユキちゃんは、当人の希望によりミッキーマウスの彼女、ミニーちゃんになるそうです。
耳と黒のタートルネックセーターは持っているので、大のお裁縫が苦手の私が作るべき衣装は、ひらひらの水玉模様のスカート、尻尾のみで、あとは鼻を黒く塗れば、ミニーちゃん♪
出来るかなあ(汗)・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
それから逆算していくと、カーニバルが行われるのは、2月20日です。この日は"Martedi' Grasso"(太っちょの火曜日)と呼ばれています。この日を最後に、翌日からイースターまでの40日間は"Quaresima"(クアレージマ)と呼ばれるキリスト教徒の節食期間になるのです。食べることが大好きなイタリア人なので、食を控えるということはなかなか出来そうにないのですが(笑)、一応、節食期間が始まるために、その前、「最後の日に飲んで食べて楽しもうじゃないかっ」というお祭りなのが"Martedi' Grasso"です。
「カーニバル自体はキリスト教の歴史よりも更に古い時代からあったわけで、それをクアレージマの始まりと関連付けたのは、あくまでもカソリック教会のこじつけさ」と物知りぶったアントネッロは言っておりますが、ともかく、今では、仮装パレードなどを、このMartedi' Grassoの日またはその前の週の週末に行います。
「フィレンツェ便利帳」にフィレンツェのカーニバルの催し物情報をアップしました。2月18日にフィレンツェに滞在される方は是非チェックしてみてください。
今年のユキちゃんは、当人の希望によりミッキーマウスの彼女、ミニーちゃんになるそうです。
耳と黒のタートルネックセーターは持っているので、大のお裁縫が苦手の私が作るべき衣装は、ひらひらの水玉模様のスカート、尻尾のみで、あとは鼻を黒く塗れば、ミニーちゃん♪
出来るかなあ(汗)・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
▲
by lacasamia3
| 2007-02-05 02:08
| 4歳のカーニバル
|
Comments(12)
1