時は1692年。妻に逃げられた(爆)トスカーナ大公コジモ3世(50歳)は、一人寂しく、既に成人した3人の子供達から、跡継ぎとなる孫誕生の朗報を首を長くして待っていました(結局、誰にも子供は生まれず、彼らの代でメディチ家が途絶えることとなってしまうのです)。
当時、フィレンツェの宮廷は、ドイツ、イギリス、デンマーク、ノルウェーなどの北ヨーロッパ諸国の宮廷と密接な関係を保っていました。この年、若きデンマーク皇太子フレデリク(後のデンマーク国王フレデリク4世)がトスカーナを訪問し、フィレンツェのコルソ通りにあったサルヴィアーティ邸(ジョヴァンニ・ダッレ・バンデ・ネーレの住居だったところです)に滞在します。
この滞在中にフレデリクはルッカを訪れます。イタリア語を理解しなかったフレデリクの為に、ルッカ人の女性フランス語通訳が用意され、通訳を務めたのは活発で美しかったマリア・マッダレーナ・トレンタ(当時22歳)。もちろん、お年頃の皇太子が彼女の魅力に気付かないわけはなく、2人は一気に恋に落ちます。マリアの婚約者は失望の後、彼女との婚約を解消してしまいます。
フレデリクはマリアを愛人にする意思はなく、かなり真剣なお付き合いだったようです。それでも、彼の帰国と共に2人の幸せな時間は終わり、フレデリクはマリアをルッカに残してデンマークへ戻ってしまいます。別れの際、彼はマリアに"ADDIO" (アッディーオ=永遠のお別れの時に使う別れの言葉)ではなく、"ARRIVEDERCI"(アリヴェデールチ=「また会う日まで」)と言います(←この優柔不断な優しさが罪なんだよなあ・涙)
その後、皇太子からの便りは1通も届かないのですが、それでもマリアは、根気強く彼からの手紙をルッカで待ち続けます。何件かあったルッカの貴族達からの求婚も断り、しばしばルッカの城壁に上がり、皇太子からの便りを届ける使いの到着を夢見ながら、3年間辛抱強く待ちます。
それでもとうとう、愛する人に忘れられてしまったことを確信したマリアは、怒りもせず、泣きもせず、黙ってフィレンツェのボルゴ・ピンティ通りにあったサンタ・マリア・マッダレーナ・デ・パッツィ修道院に入り、修道女スオール・テレーザとなります。
所が、フレデリクはデンマークに戻っても、ルッカの娘のことを忘れてはいなかったのでした。ある日、自分の肖像画のミニアチュールを描かせ、マリアへと贈ります。ミニアチュールは修道院へ届きます(こんなことしても、マリアを苦しめるだけなのですけれどねえ・涙)。マリアは、ミニアチュールに十字架を添えて、デンマークへと送り返すのです。戻ってきたミニアチュールと十字架を受け取ったフレデリクは、送り元が修道院であったことから、やっと事態を理解します(←遅すぎ)。
2度の結婚を経たものの、幸せではなかったフレデリクは1709年(当時36歳)に昔の思い出を辿り、再びフィレンツェを訪れます。
この時、滞在先として希望したのが前回にも滞在したコルソ通りのサルヴィアーティ邸でした。実は、コルソ通りと修道院があったボルゴ・ピンティ通りはとても近いのです(現在のスーパースタンダの近くですね)。
フレデリクは側近を通じて、修道院長へマリアとの面会を申し入れます。勿論、一国の国王の望みであっても、修道女との面会は許されるはずがありません。結局、フレデリクはコジモ3世を通じて面会の許可を得ることとなります。但し、鉄格子越しで、立会人として修道女が1人付くという条件です。
1709年3月22日、午後15時30分(←細かすぎ・笑)、フレデリックは修道院を訪れます。暗い修道院の一室で、金網越しに修道女姿のマリアが現れます。特例として、顔のベールを上げることが許され、フレデリクがルッカで出会った娘の白い顔が現れます。2人は終始フランス語で会話をしたため、立会いの修道女は内容を理解することが出来なかったそうです。
2時間に渡る二人の面会が終わると、修道院の外には野次馬が沢山集まっていたそうです。修道院を出たフレデリクは、そんな人だかりも気にせずに、号泣するのでした。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
当時、フィレンツェの宮廷は、ドイツ、イギリス、デンマーク、ノルウェーなどの北ヨーロッパ諸国の宮廷と密接な関係を保っていました。この年、若きデンマーク皇太子フレデリク(後のデンマーク国王フレデリク4世)がトスカーナを訪問し、フィレンツェのコルソ通りにあったサルヴィアーティ邸(ジョヴァンニ・ダッレ・バンデ・ネーレの住居だったところです)に滞在します。
この滞在中にフレデリクはルッカを訪れます。イタリア語を理解しなかったフレデリクの為に、ルッカ人の女性フランス語通訳が用意され、通訳を務めたのは活発で美しかったマリア・マッダレーナ・トレンタ(当時22歳)。もちろん、お年頃の皇太子が彼女の魅力に気付かないわけはなく、2人は一気に恋に落ちます。マリアの婚約者は失望の後、彼女との婚約を解消してしまいます。
フレデリクはマリアを愛人にする意思はなく、かなり真剣なお付き合いだったようです。それでも、彼の帰国と共に2人の幸せな時間は終わり、フレデリクはマリアをルッカに残してデンマークへ戻ってしまいます。別れの際、彼はマリアに"ADDIO" (アッディーオ=永遠のお別れの時に使う別れの言葉)ではなく、"ARRIVEDERCI"(アリヴェデールチ=「また会う日まで」)と言います(←この優柔不断な優しさが罪なんだよなあ・涙)
その後、皇太子からの便りは1通も届かないのですが、それでもマリアは、根気強く彼からの手紙をルッカで待ち続けます。何件かあったルッカの貴族達からの求婚も断り、しばしばルッカの城壁に上がり、皇太子からの便りを届ける使いの到着を夢見ながら、3年間辛抱強く待ちます。
それでもとうとう、愛する人に忘れられてしまったことを確信したマリアは、怒りもせず、泣きもせず、黙ってフィレンツェのボルゴ・ピンティ通りにあったサンタ・マリア・マッダレーナ・デ・パッツィ修道院に入り、修道女スオール・テレーザとなります。
所が、フレデリクはデンマークに戻っても、ルッカの娘のことを忘れてはいなかったのでした。ある日、自分の肖像画のミニアチュールを描かせ、マリアへと贈ります。ミニアチュールは修道院へ届きます(こんなことしても、マリアを苦しめるだけなのですけれどねえ・涙)。マリアは、ミニアチュールに十字架を添えて、デンマークへと送り返すのです。戻ってきたミニアチュールと十字架を受け取ったフレデリクは、送り元が修道院であったことから、やっと事態を理解します(←遅すぎ)。
2度の結婚を経たものの、幸せではなかったフレデリクは1709年(当時36歳)に昔の思い出を辿り、再びフィレンツェを訪れます。
この時、滞在先として希望したのが前回にも滞在したコルソ通りのサルヴィアーティ邸でした。実は、コルソ通りと修道院があったボルゴ・ピンティ通りはとても近いのです(現在のスーパースタンダの近くですね)。
フレデリクは側近を通じて、修道院長へマリアとの面会を申し入れます。勿論、一国の国王の望みであっても、修道女との面会は許されるはずがありません。結局、フレデリクはコジモ3世を通じて面会の許可を得ることとなります。但し、鉄格子越しで、立会人として修道女が1人付くという条件です。
1709年3月22日、午後15時30分(←細かすぎ・笑)、フレデリックは修道院を訪れます。暗い修道院の一室で、金網越しに修道女姿のマリアが現れます。特例として、顔のベールを上げることが許され、フレデリクがルッカで出会った娘の白い顔が現れます。2人は終始フランス語で会話をしたため、立会いの修道女は内容を理解することが出来なかったそうです。
2時間に渡る二人の面会が終わると、修道院の外には野次馬が沢山集まっていたそうです。修道院を出たフレデリクは、そんな人だかりも気にせずに、号泣するのでした。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

こんにちは!chihoさん!一番乗りだ!
コメントはだいぶ久しぶりのFkuroです。ウサギ達は元気にしてるのでしょうか(笑)
1600年代の貴族なんて愛人イッパイ当たり前なのに
ああ!
フレデリクのいくじなしい~!!
この話・・・、つづきはあるのでしょうか?きになります!
コメントはだいぶ久しぶりのFkuroです。ウサギ達は元気にしてるのでしょうか(笑)
1600年代の貴族なんて愛人イッパイ当たり前なのに
ああ!
フレデリクのいくじなしい~!!
この話・・・、つづきはあるのでしょうか?きになります!
0
Chihoさんの歴史の記事は、とても分かり易く読みやすく書かれているのでとても楽しいのですが、いかんせんイタリア歴史を全く知らない私は、“へぇ~”程度で終わってしまうのが悲しいです・爆(でも面白い・笑)
ケーキの記事!
なんとなくイタリアのケーキって素朴な感じがしていたので、フランス菓子の様な見た目に驚きでした・笑
あー私もイタリアに行った時にケーキを買ってみれば良かった・・・泣
と、思わず思いました。フィレンツェで食べたパニーニの美味しさには感動したんですけどねぇ・・ケーキには思いが至りませんでした・笑
ジェラードはお決まりで食べたのにぃ~・爆
ケーキの記事!
なんとなくイタリアのケーキって素朴な感じがしていたので、フランス菓子の様な見た目に驚きでした・笑
あー私もイタリアに行った時にケーキを買ってみれば良かった・・・泣
と、思わず思いました。フィレンツェで食べたパニーニの美味しさには感動したんですけどねぇ・・ケーキには思いが至りませんでした・笑
ジェラードはお決まりで食べたのにぃ~・爆
あぁ、素敵(///v///)
こんにちは。歴史コーナーも楽しみに拝見してます。
私も世界史に疎いものですから、そういう意味でも大変勉強になってます!それにしてもこの時代の貴族って奔放だわぁ・・と思うことも多いのですが、今日はなんて悲しいストーリー。
潔く修道院に入る辺り、やっぱり女性は強いですね。感心。。
私も世界史に疎いものですから、そういう意味でも大変勉強になってます!それにしてもこの時代の貴族って奔放だわぁ・・と思うことも多いのですが、今日はなんて悲しいストーリー。
潔く修道院に入る辺り、やっぱり女性は強いですね。感心。。
お久しぶりですChihoさん!
きゃ~~~~素敵!小話のコーナーいつも楽しみに読んでいます。一途っていいですね。でもこんな辛い気持ちもないんですが…。
強い思いで結ばれた二人は、固い固い絆で結ばれていたんですね。
マリア、本当に好きだったんでしょうね。切ないけど…強いマリアに心打たれます。
人生ってホントやるせないなものなんですね~。
今だけを見て生きちゃいけない。
でも、今を精一杯生きようと思いました。
きゃ~~~~素敵!小話のコーナーいつも楽しみに読んでいます。一途っていいですね。でもこんな辛い気持ちもないんですが…。
強い思いで結ばれた二人は、固い固い絆で結ばれていたんですね。
マリア、本当に好きだったんでしょうね。切ないけど…強いマリアに心打たれます。
人生ってホントやるせないなものなんですね~。
今だけを見て生きちゃいけない。
でも、今を精一杯生きようと思いました。

chihoさん、こんにちは。
何とも切ない恋のお話ですね~。女性の強さを感じました。
フレデリクも「もう少し頑張っていれば。。。」と思いましたが、立場上自分の思う通りに行かなくて止むを得ず。。。という事だったのでしょうね。
ん~、でも切ないです。
何とも切ない恋のお話ですね~。女性の強さを感じました。
フレデリクも「もう少し頑張っていれば。。。」と思いましたが、立場上自分の思う通りに行かなくて止むを得ず。。。という事だったのでしょうね。
ん~、でも切ないです。

源氏物語の浮舟を思い出しました。。
chihoさん、こんばんは(^^)
ところどころに入るchihoさんの突っ込み、、、笑わずにはいられませんでした!でも、私も同じように思いましたよ(笑)
マリアの気持ちって大人ですね。
私だったら、憤慨していますよ。きっと(^^;;
このお話の続きはあるのですか~??とっても気になるところです!
ところどころに入るchihoさんの突っ込み、、、笑わずにはいられませんでした!でも、私も同じように思いましたよ(笑)
マリアの気持ちって大人ですね。
私だったら、憤慨していますよ。きっと(^^;;
このお話の続きはあるのですか~??とっても気になるところです!
連れて帰れなかったんでしょうかねぇ。。。 結婚出来なくても
愛人として傍においておくとか・・・
愛人にはしたくないから連れて帰らなかったのかしら
それにしても、今の時代と違ってこんな遠距離を3年も待つ人が素晴らしいです。
愛人として傍においておくとか・・・
愛人にはしたくないから連れて帰らなかったのかしら
それにしても、今の時代と違ってこんな遠距離を3年も待つ人が素晴らしいです。
こんばんは。
私も、フィレンツェ小話のファンで・・・笑
読みながら、当時の出来事がドラマのように流れて
ちょっと切なくなりました。
こういう話を聞いてフィレンツェの街を散策するのも
またいいでしょうね~。
私も、フィレンツェ小話のファンで・・・笑
読みながら、当時の出来事がドラマのように流れて
ちょっと切なくなりました。
こういう話を聞いてフィレンツェの街を散策するのも
またいいでしょうね~。
Fukuroさん>こんにちは。ウサギ達はどうやらオスだったようで、近所のメスウサギがいるお宅へと(500メートルほど離れているのですが)勝手に引っ越して行ってしまい、そこで大家族を築きあげたようです(笑)。このお話はこれでおしまいなんですが、フレデリクの北ヨーロッパ人らしい親切心とマリアのイタリア人らしさがなかなか興味深いですよね。
sironekosanさん>結構、独りよがりなカテゴリーなのですが、1600年代以降のフィレンツェは私も余り詳しく知らなかったので、書きながら楽しんでいます。是非是非、次回フィレンツェにいらした時にはケーキに挑戦してみてくださいね。美味しいですよ~。
maururu0724さん>こんな時代を経て、今のフィレンツェがあるのだなあと思うと本当に面白いです。
pattyparisさん>うんうん、マリアの強さはイタリア人らしさでもあるかなあなんて思ったりします。情熱を静かに押し殺して、黙って修道院に入る、そして一生をそこで送るっていう行動。強いですよね。
オイさん>マリアの行動は、「他の男性と結婚するよりも、神と結婚する」、フレデリクの手が届かない場所に行ってしまう、というという何だか究極の選択だったのではと思ったりします。
biancaさん>イタリア人だったらね、ここで愛人にして国に連れて帰るなんて発想だったんでしょうが、そこは北ヨーロッパ的なモラルが許さなかったのかも。それともそこまで本気だったのかな?
輸入ビジネスさん>続きはなくて、このお話は結局ここでおしまいなんです。次回は、メディチ家の最後の代の3人について書きますね。
よっぴーさん>へえ~、コメントを拝見して、何だか逆に私は「浮舟」を読みたくなりました。
je-couleurさん>続きはないんですよ。唯一、このエピソードについて歴史上残されている他の記録では、当時のトスカーナ経済にとって、この2回目のフレデリクの訪問は異例の大きな出費だったということだったそうです。
sarah000329さん>愛人にしなかったあたり、でも恋をしてしまったあたりは、フレデリクの若さだったんでしょうね。でも3年間、じっと来ない便りを待っていたマリアの心情も凄いものがあります。
yurayurarecipeさん>こんな独りよがりなカテゴリーの記事をいつも楽しみにしてくださって有難うございます。フィレンツェって、町並みが殆ど変わっていないから、こうした昔のエピソーに今もある街の通りの名前や、建物が登場するんですよね。