
穏やかな土曜日。今日も雨は降らず爽やかな快晴です。このまま降らなかったらかなりマズイかも・・・。畑も土をおこすとかなり下のほうまで乾燥しています。井戸水で水遣りはしているけれど、やはり野菜の苗にとっては、恵みの雨は欠かせません。


今日は秋冬採り用の葉もの野菜の種を蒔きました。上は菜の花の種2種類。イタリア語でrapaという言葉には「カブ」という訳が付いていますが、実際にはアブラナ科の植物の総称として使われているようです。菜の花、カブ、チンゲン菜、小松菜などは皆アブラナ科の植物だそうです。上の左側は、学名Brassica campestrisという菜花で日本の菜の花に良く似ており、葉と一緒に花の蕾の部分も食用にします。この種類の菜の花はcime di rapaという名前でプーリア州で良く栽培されていて、初めて見たときには日本の菜の花に良く似ているので驚きました。茹でて、オレッキエッテという耳たぶ型のパスタに合わせます。
一方、右側は、トスカーナなどでもCime di Rapaとして市場やスーパーで売られていますが、「cime=先端の部分」が付いておらず、葉ばかりです。茹でると美味しいのですが、やはり私はプーリア風のふくふくした菜の花が好きです。
意外なところでプーリアと日本の共通点を見つけました(笑)


秋冬野菜の苗は、8月末、夏の暑さがちょっと落ち着いた頃に畑に植え付けます。
こうすると9月、10月の気候の良い時期にグングンと成長するのです。これは、9月の始めに植えた"finocchio"(フィノッキオ=ウイキョウ)です。
マメに根元の土をほぐし、苗の下の部分に土を寄せて被せてあげることで、下の部分が丸く太ってきます。冬場にオレンジとこの薄切りにしたウイキョウを合わせてサラダにすると美味しいですよ。


↑これもまた便利野菜の1つ、トスカーナ特産の"cavolo nero"(カーボロ・ネーロ=クロキャベツ)。下から順番に削ぎ採りをすると中心からどんどん新しい葉が茂ります。そして削ぎ採りしたところを、きれいにしてあげると、こうして新芽が脇からも出てきます。寒さに強いので冬の畑の強い味方です。お豆のスープには欠かせません。


年毎の気象の異常は心配ではありますが、利用することも可能です。普段だったら雨が降り始めて枯れてしまったであろう9月に植えたズッキーニは、この温暖な気候で沢山の実をつけています。ビニールを被せようと用意していたのに、結局はこのまま露地で十分収穫が出来そうです。

これは一年中便利な葉もの野菜、"bietola"(ビエートラ)。ほうれん草よりも寿命が長く、根を残して削ぎ取りをすると中心から葉が茂り、何度も収穫することが出来ます。我が家では、オリーブオイルでサッと炒めて付け合せにしたり、リゾットの具として使っています。


畑の片隅にぺチャッと座っておままごとをしているユキちゃん(笑)。
小学校に上がって大分成長してきたけれど、こういう姿は小さな、小さな頃からちっとも変わりません。
皆さんも良い週末をお過ごし下さい♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
イタリア料理本を参考にお料理しようとすると
「これ何の野菜だろー??」と悩やんで本を閉じることがあります(笑)
chihoさんのところでかなりのお勉強をさせていただいたおりまーす☆
いつも畑のレポ、ありがとうございます(^^♪ 楽しみです。
ユキちゃん、可愛いですね♪
素直に育っているなあーって感じるとってもいい表情♪
「これ何の野菜だろー??」と悩やんで本を閉じることがあります(笑)
chihoさんのところでかなりのお勉強をさせていただいたおりまーす☆
いつも畑のレポ、ありがとうございます(^^♪ 楽しみです。
ユキちゃん、可愛いですね♪
素直に育っているなあーって感じるとってもいい表情♪
Like
ユキちゃんずいぶん大きくなりましたね。

chihoさん~~今日のお野菜紹介とってもうれしいです。特に今年初めて種まきしてるカーボロ・ネーロのこと(#^.^#)こんな風にして育てるのですね。先日株間30センチくらいで定植しましたが、ギリギリOKです。本当に楽しみです。それと、カルドはとっても美味しく頂きました。まだしばらくは収穫可能なようなのでアク抜きまでして保存しておきたいのですが、オイル漬けが良いでしょうか。今のところそのまま冷蔵保存で1週間は大丈夫でした。今葉っぱを切っちゃってもまた春には出てくるんですよね。本当にありがとうございました。お土産でいただいたカルドの種袋が赤いジョーロを持ったおじさんでまたまた(#^.^#)しています。今回からこちらの名前でコメントさせていただきます。
ypsilon930さん>私がイタリアに住みはじめた頃はズッキーニでさえ日本では知られていなかったので、調理方法がわからないものが色々とありました。最近は色んなイタリア野菜が日本でも栽培されているようですね。
じいさんさん>大きくなりました。去年はクラスで一番チビ太だったのですが、今年はグングン背が伸びて、仲良しさんのEちゃんよりも背が高くなりました。
rosmarinusyさん>カーボロネーロは種からも上手に栽培しやすい野菜なんですよね。2~3年は持ちますよ。それ以上になると、葉が小さくなり、すぐに花が付いて種になってしまうので、そうなったらまた種を摘んで苗にすると良いですよ。へえ~カルドの保存方法は考えたことがなかったけれど、意外と保存が利くんですね。今度試してみます。