
昨日の我が家の献立は、"tortelli"(トルテッリ)でした。写真は「う~ん、美味しいっ!」と唸りながらトルテッリにかぶりつくユキちゃん(笑)。トルテッリというと、何となく、三角型のスープの中に浮いている小さなトルテッリー二を思い浮かべてしまいますが、我が家のある、フィレンツェの北側の"Mugello"(ムジェッロ)地方では、四角の大型のラビオリにマッシュポテトを詰めたものを指してトルテッリと呼びます。
ジャガイモ、セモリナ粉、卵、ニンニク、トマト缶と、常に常備している食材で作ることができる便利な1品です。冷蔵庫が空っぽな時でも、卵とジャガイモとセモリナ粉さえあれば、十分美味しいトルテッリが出来るんですよ。
ムジェッロ地方の週末のファミリーランチでは、マンマの手作りトルテッリ+鶏の丸焼き+クロスタータというメニューが定番のようです。

作り方は簡単(私でも作れます・笑)。
まず、ジャガイモを茹でてマッシュします。
それに、ニンニクのみじん切り、塩、ローズマリーとパセリのみじん切り少々、トマト缶少し(ジャガイモが薄ピンク色になるくらい)を加えて混ぜ合わせます。
パスタ生地は、セモリナ粉に、全卵を割りいれ、塩一つまみを加えてこね始めます。ぬるま湯を少しずつ加えながら馴染ませますが、加えるお湯は最小限にし、固めの生地を作ります。それをパスタマシンで帯状に伸ばします。
ジャガイモを帯状パスタの上に置いて、上からパスタ生地を被せ、周りを指で押して、カッターで四角く切り取ります。
茹で上がったトルテッリにあえるソースは何でもOK。昨日は、子羊の肉とキノコを一緒に煮込んだトマトソースにしましたが、シンプルなトマトソースでも良いし、挽肉のラグーソースで食べても美味しいです。シンプルに、セージで香り付けをした溶かしバターであえて上にパルメザンチーズをたっぷり振りかけても美味しいですよ。
トルテッリの周りをしっかりととめてあげないと、茹でる時にジャガイモが外に出てしまいます。また、パスタを硬めに打つことが美味しいトルテッリ作りのコツのようです。

先日からちょっと気温が上がったフィレンツェですが、もう11月も末。我が家では熱々のトルテッリが食卓に上る機会がこれから増えそうです。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
パスタマシンって、イタリアの家庭には、大抵あるのですか?
ユキちゃんは洗礼してないんですね。主人のお姉さんの話によると、赤ちゃんの時の洗礼ってあまり意味はないらしいです。ある程度、理解できるようになった頃、自発的に、信仰したいと本人が決意した時、改めてコミニオンに入るそうですが、周囲が勧めるものではないそうです。
ユキちゃんは洗礼してないんですね。主人のお姉さんの話によると、赤ちゃんの時の洗礼ってあまり意味はないらしいです。ある程度、理解できるようになった頃、自発的に、信仰したいと本人が決意した時、改めてコミニオンに入るそうですが、周囲が勧めるものではないそうです。
Like
トルテッリがイタリアのおふくろの味!これだけでご飯を数杯いけますね。
ランキング応援中!
愛沙の「実践現代中国語単語集」
中国のオイルショック!サザエさん×シンプソンズ!
世界情勢から中国語を学ぼうというテーマで記事書いてます。
ランキング応援中!
愛沙の「実践現代中国語単語集」
中国のオイルショック!サザエさん×シンプソンズ!
世界情勢から中国語を学ぼうというテーマで記事書いてます。
おいしそうですね、そしてこれ、うちの旦那、きっと好きだなぁって思いました。パスタマシーン、一時期ほしかったけど、里帰りですっかり!忘れていました。また考えなくっちゃ。。。(笑)
あの四角っぽいパスタのなかに、詰め物をしてあるパスタ=ラビオリだと思っていましたが、中に詰める具によって、パスタの違う言い方もあるのですね。
ちなみに、フランスでは、餃子のことを、ラビオリ・シノワ=中国風ラビオリっていいます。カタチは違えども、中に具を入れて包んであるのを指しているのでしょうね。
ちなみに、フランスでは、餃子のことを、ラビオリ・シノワ=中国風ラビオリっていいます。カタチは違えども、中に具を入れて包んであるのを指しているのでしょうね。

なつかしい~!私もMugelloにホームステイしてたとき、マンマに習いました。でも今は三角トルテッリの地、Romagnaにいるのですっかり忘れてました。私も今度作ってみよう!お肉が入ったトルテッリより軽めでいいですよねぇ。ポテト好きなうちの息子に受けそう。。Mugelloも1年以上行ってないのでそろそろ遊びに行きたいなぁ。その際はぜひChihoさん、ユキちゃんにもお会いしたいです~

おいしそ~!私でも作れそうです~v(^<^*)
でもウチにはパスタマシンがありません・・・やっぱりムリかな・・・??
ユキちゃんの可愛いお顔を見てると癒されます。最近は少しお姉さんっぽくなったきたのかな・・・・?おしゃまな感じがまたイイですね♪
でもウチにはパスタマシンがありません・・・やっぱりムリかな・・・??
ユキちゃんの可愛いお顔を見てると癒されます。最近は少しお姉さんっぽくなったきたのかな・・・・?おしゃまな感じがまたイイですね♪

yukiちゃんだんだんお父さんに似てきましたね。yukiちゃんの成長や楽しい文章で癒されます〜。
net-fさん>そうですね、パスタマシンがない家庭の方が少ないかも。やはり「パスタの国」なんですね。洗礼を受けていないユキちゃんのような子は、イタリアでは少数派です。周りは皆、日曜日に教会に行き・・・という生活が自然に身についているようです。洗礼式、楽しみですね。
中国語アドバイザー愛沙さん>トルテッリも炭水化物なので、これでご飯は・・・ちょっと無理かな(笑)。
gabbynaさん>パスタマシンはシンプルなタイプが使いやすいですよ。色んなオプションがついていたり、電動式なのもあるけれど、パスタ生地を伸ばすだけの、手動のタイプだとかなりコンパクトです。
ローズさん>普通は、四角い詰め物をしたパスタはラビオリなのですが、何故かこの地方のジャガイモ入りのラビオリはトルテッリなのです(ややこしい・笑)。そうそう、イタリアでも餃子のことは、ラビオリ・チネーゼ、春巻きは、インボルティーニ・アッラ・プリマベーラと呼びます。
piadinaさん>是非、是非♪いつかムジェッロでお会いしましょうね。Romagnaだとまた食べ物もちょっと違うのでしょうね。このトルテッリはユキちゃんも小さい頃から大好きな1品です。
naoさん>もう5歳ですもんね。他の子に比べると、ちびっ子ですが、少しずつ背も伸びてきました。
mikaさん>いつもブログを見てくださって有難うございます。アントネッロに似てきたなあと私も思います。眉毛が繋がってきたかも(笑)。
はじめまして。
ご家族のこと、畑のこと、そして美味しそうな食べ物のお話などなど
いつも楽しみに拝見しています。
トルテッリを拝見して、絶対にうちの家族も好きそうだ!と思い、早速、作ってみました。
分量などは適当だったのですが、美味しかったです!
我が家の定番にもなるといいなあ。
美味しい一品を紹介して下さって、有り難うございました。
これからも楽しみにしています。
ご家族のこと、畑のこと、そして美味しそうな食べ物のお話などなど
いつも楽しみに拝見しています。
トルテッリを拝見して、絶対にうちの家族も好きそうだ!と思い、早速、作ってみました。
分量などは適当だったのですが、美味しかったです!
我が家の定番にもなるといいなあ。
美味しい一品を紹介して下さって、有り難うございました。
これからも楽しみにしています。
Tsuttiesさん>おお~、トルテッリ、早速作ってくださったんですね。うちのトルテッリも分量はいつも適当なので、大丈夫、きっと美味しく出来たんだろうなあと思います。こうして、我が家の定番の1品が皆さんの食卓にも上ると思うと何だか嬉しいです。ブログってすごいですね。これからもどうぞ宜しくお願いします♪

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメMさん>こんにちは。ムジェッロのトルテッリ、美味しいですよね。秋はポルチーニ茸のソースで食べるのが最高です。Vicchioという村の郊外にPonte a Vicchioという橋がありそのたもとに、Casa del Prosciuttoという家族経営のトラットリーアがあります。月曜は休みで、ランチのみやっている欲のない(笑)お店ですが、ここのトルテッリはなかなか美味しいですよ。楽しいご滞在になると良いですね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメmさん>今年の初めくらいにちょいとリニューアルしたんですが、味は変わらず美味しいです。サーブしているおじいちゃんやおばさん、お料理しているおばあちゃんも皆変わらずお元気です。メニューも変わりなく、平日来るお客さんもいつもの顔(笑)。いつまでも続けていって欲しいお店です。きっと12月31日と1日、それに月曜日はお休みだと思いますが、他の日はやっているんじゃないかな?