
お天気が崩れていたフィレンツェですが、一昨日から回復し、今日も晴天です。昨日は"Ognissanti"(オンニサンティ)という宗教祭日でお休み。今日もお休みとなり、4日間の連休です。我が家では私もアントネッロも通常通り仕事なので(涙)、特に旅行の予定もなく、普段通りに過ごしています。
まだまだ土が濡れているので土起こしはできないのですが、久しぶりに畑!根が張りやすいように、苗の周りの土をスコップでほぐしてあげます。追肥も与えました。我が家では、鶏糞を大きなポリタンクに入れて、水に漬けておき、その上澄み液を自家製の追肥として使っています。


私がスコップで苗の根元をほぐし始めると、ユキちゃんはサッサと追肥が入っているポリタンクの蓋を開け、グルッと棒でかき混ぜて、バケツ代わりのオリーブオイルの空き缶で追肥をすくって苗に与え始めます。鶏糞の追肥は結構匂いがするのですが、「臭い~」などと言わずに、サッサと手伝ってくれるのは、小さい頃から畑で作業をする私を見ていたからでしょうか。


テキパキ、テキパキ。一人だと結構時間がかかる作業も、二人でやったらあっという間に終りました。ユキちゃん、有難う。
さて、どんどん葉が茂る黒キャベツ、昨日はトスカーナ風の前菜にするため、ちょっと収穫しました。

昨日(アントネッロが)作ったのは、"fettunta"(フェットゥンタ)と呼ばれるブルスケッタです。まず、黒キャベツの芯を取除き、塩を加えたお湯で下茹でします。我が家では圧力鍋に10分かけています。茹で汁は捨てずにとっておきます。
トスカーナパンをトーストし、にんにくを擦り付けておきます。パンの表面を黒キャベツの茹で汁でちょっと濡らし、黒キャベツをのせてオリーブオイルをたっぷりかけて出来上がり♪

アントネッロはオーブンで暖めたテラコッタのお皿に一人前ずつ盛り付けていました。
下茹でした黒キャベツを玉ねぎとトマトで炒めたり、黒キャベツをみじん切りにしたりと色んなレシピがありますが、私はこのシンプルなレシピが好きです。
ニンニク+トスカーナパン+黒キャベツ+オリーブオイルの組み合わせって完璧です!
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

ユキちゃん畑仕事がテキパキ出来てすごい!
マンマも大助かりですね。黒キャベツは、少しづつ収穫できて、なかなかお得なお野菜ですね。黒キャベツのブリスケッタは、シンプルで美味しそうです。↓のマッローネは、すごく美味しそう。熱々の焼き栗食べたいなあ!栗祭りの焼き栗を焼いているおじさんグループ楽しそうでしたね。おそろいのシャツ着ておしゃれ。
マンマも大助かりですね。黒キャベツは、少しづつ収穫できて、なかなかお得なお野菜ですね。黒キャベツのブリスケッタは、シンプルで美味しそうです。↓のマッローネは、すごく美味しそう。熱々の焼き栗食べたいなあ!栗祭りの焼き栗を焼いているおじさんグループ楽しそうでしたね。おそろいのシャツ着ておしゃれ。
Like
ユキちゃん、とってもえらいね、ほんとにいつも感心だわ^^
上手にお育てになったchihoさんも。。。!!
新鮮なお野菜で作るブリスケッタは、美味しそうですね。
素朴な疑問ですが黒キャベツは緑色野菜にはいるのかなぁ?^^;
上手にお育てになったchihoさんも。。。!!
新鮮なお野菜で作るブリスケッタは、美味しそうですね。
素朴な疑問ですが黒キャベツは緑色野菜にはいるのかなぁ?^^;
ユキちゃんはもうChihoさんの立派な助っ人ですね。子は親の背中を見て育だつとはよく言ったもので、ユキちゃんもしっかりChihoさんとご主人の働きぶりを観察して、自分のものにしていっている様子がよくわかります。
↓の焼き栗も美味しそう~!
↓の焼き栗も美味しそう~!
おっ、チホチャンの畑の全体の様子がよく分かるわ。参考になります。(将来の 笑)フィノッキオのお隣の小さな葉はなにかしら?この季節は何が植わっているのかな?Fettunta、おいしそうだねー。いつも思うけれど、味のしっかりした野菜達はシンプルな料理が一番だよね。手を加える必要が無いほど美味しいもんね。
ちなみに、一緒に焼き栗をしたのは3年前ですっ!
ちなみに、一緒に焼き栗をしたのは3年前ですっ!

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
chihoさん、こんにちは♪
おおーーFettunta!懐かしいです!
シエナのトラットリアにいたとき、作ってました。
畑から採ったばかりのカーヴォロ・ネーロで作れるなんて
本当に、素晴らしい環境ですね♪
おおーーFettunta!懐かしいです!
シエナのトラットリアにいたとき、作ってました。
畑から採ったばかりのカーヴォロ・ネーロで作れるなんて
本当に、素晴らしい環境ですね♪
いい子に育ってますね。腰つきがもうすっかり野菜作り人って感じします。私も最近小さなところに娘の「自分以外の人への思いやり」の姿勢を見て、感動してりします。そんな風に子供が育って、うれしいですよね。

ゆきちゃんの中腰加減が超かわいいです♪ お手伝いえらいですね~。一緒に作業が出来ると、早いし、楽しいですよね~♪ 自然の肥料ですばらしいです。
こうして、ゆきちゃんの成長振りをみさせていただいていますが、子供というのは大人が思っている以上にいろいろなことが出来るんだなあと思います。先日の絵もとてもじょうずだし、おばあちゃまやおとうさんと料理をしているところなんて、とても幼稚園生には思えませんもの。
今は大人のほうが過保護すぎて、子供の能力をつんでいるのかもしれないと思えてきます。
畑のゆきちゃん。なかなか堂に入っていますね。(笑)
今は大人のほうが過保護すぎて、子供の能力をつんでいるのかもしれないと思えてきます。
畑のゆきちゃん。なかなか堂に入っていますね。(笑)
おおーユキちゃん腰が決まってるっていうか、
あやうさが一切ないですね。カッコいいわ・・・・。
お母さんと自分が作った野菜をお父さんが調理してくれて、
それを3人でいただく。とっても幸せなことですよね。
chihoさんの畑のお話を読んでから、近所の家庭菜園とかも
なんとなくじっくりみてしまいます。
いつも無人なんですが、けっこう色々立派に実っています。
あやうさが一切ないですね。カッコいいわ・・・・。
お母さんと自分が作った野菜をお父さんが調理してくれて、
それを3人でいただく。とっても幸せなことですよね。
chihoさんの畑のお話を読んでから、近所の家庭菜園とかも
なんとなくじっくりみてしまいます。
いつも無人なんですが、けっこう色々立派に実っています。
nonnakaoriさん>12月には、黒キャベツはまだあると思うのでリクエストしてね(すっかり忘れているかも)。メール有難う。また経過が判ったら知らせてください。
tablemeiさん>ユキちゃんをおんぶしながら開墾した畑なんですよ(笑)。いつも畑に連れて行っていたから、自然と覚えたんでしょうね。
Ziggyさん>子供の観察力には本当にビックリさせられます。根元に追肥を注ぐなんてこと、教えたことなかったんですけれどね。良く見ているんだなあと思います。
Reiちゃん>ひゃ~3年前かあ。月日が経つのは早いものですね。あっという間にユキちゃんも大きくなっちゃうんだろうなあ・・・。
鍵コメさん>いえいえ~、判る範囲ですがお答えしますので、何でも質問してくださいね。実は前はフィレンツェ情報の掲示板を運営していたのですが、管理が大変なので閉鎖してしまったんです。ここのコメント欄でも、旅行情報などの質問も頂ければ光栄です。クリスマス近くにいらっしゃるのであれば、是非、サンタクローチェ広場のクリスマス市にいらしてみてくださいね。12月25日と26日は祭日なので静かですが、レストランは交代で空いていますので、選択範囲は狭まるものの、全てが閉まってしまうというわけではありません。12月23、24日は逆にどのお店も開いていてとても賑やかだと思いますよ。楽しいご滞在になると良いですね。
cucina_amalfitanaさん>そろそろアルバのトリュフ祭りかな?そちらのブログでのアップ、楽しみにしています。良いなあ・・・。
bebecatさん>畑の野菜に触る手つきが私に似てきたかなあって思います。親が大切にしているものなんだって子供も自然に感じるんでしょうね。
Setteさん>コスト0がモットーの畑なので、肥料も出来るだけ自家製にしています。安全な野菜が出来て自然にも優しい、一石二鳥です。
babamaruさん>そうそう、子供って大人が思っている以上にいろんなことを考えて、良く大人がしていることを観察しているんですよね。出来るかな?と思うようなことでも、ちゃんと説明してあげれば出来るんですよ。
菜雪さん>サマになってる?(笑)。家庭菜園を覗き込むの、私も良くやっています~。旬の野菜が判って面白いですよね。