
栗話が続いてしまいスミマセン(笑)。マッラーディ村で買ってきた栗があまりの美味しかったので・・・。
マッラーディ村の栗祭りでは、1キロ5ユーロの栗を2キロ分買ってきました。イタリア語で栗を意味する言葉は"castagna"(カスターニャ)と”marrone"(マッローネ)の2つがあります。一般的には、同じ植物を指すそうですが、カスターニャは1つのイガに最多7個まで含み粒は小さく、一方マローネは1つのイガに最多3個までしか含まずそれぞれの粒は大きいそうです。また、マローネの特徴として、渋皮が剥きやすい、高い栄養分を含む点などが挙げられます。「様は、人間が手をかけて育てた木から採れた大きな栗がマローネで、その木を手入れせずに放っておくと小粒のカスターニャしか採れなくなっちゃうのさ」とアントネッロは言っていますが、うんうん、判りやすいなあ。栗山のことはイタリア語でmarroneto(マロネート)と呼び、フィレンツェの周辺でも山岳地帯にはまだまだ栗山が沢山あるんですよ。


最近は夕食時に必ず薪コンロに火を入れているので、付属の薪オーブンでお料理をしたり、パスタのお湯をコンロの部分で沸かしたりとかなり薪コンロ兼オーブンを活用しています。食後は、ほうじ茶のお湯を沸かしたり、洗濯物を乾かしたりとフル活用の薪コンロ。上面では焼き栗もできます。


栗が爆発しないように、切れ目を入れて上のコンロの面に転がしておくだけでOKです。たまにコロコロと転がすと美味しい焼き栗の出来上がり♪


昔、フィレンツェでの留学時代に部屋を借りていた家の大家さんがこの季節になるとオーブンで焼き栗を焼いてくれました。その時に焼いた栗が冷めないようにと布巾で包んでくれたことを思い出しながら、我が家でも焼き栗を布巾に包んでテーブルへ。
パリパリ、ホクホク♪マッラーディ村の栗は甘くてホクホクで本当に美味しかったです。年に一度の季節のお楽しみ。また来年も栗祭りに行きたいなあと思います。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
栗の美味しそうなこと!
薪ストーブの香りとともに益々香ばしいでしょうね。
薪ストーブの香りとともに益々香ばしいでしょうね。
Like
chihoさん、手前から二つ目の栗、虫食い!注意だ(余計なお世話か 笑)
見た感じ、渋皮が剥きやすそうだね。
私の山からとってくる栗は、大きくてももうカスターニャだわ。渋皮が内部に食い込んでて焼き栗しても、コロンと取り出せないの。
マッラーディ村の栗、食べた~いっ。
見た感じ、渋皮が剥きやすそうだね。
私の山からとってくる栗は、大きくてももうカスターニャだわ。渋皮が内部に食い込んでて焼き栗しても、コロンと取り出せないの。
マッラーディ村の栗、食べた~いっ。
ユキちゃんの目線が~♡かわいすぎます!
おいしいですよね!栗、旬ですよね~
私も茹で栗、焼き栗食べまくってます。
ごはんの後に食べるのですが
いつもお腹いっぱいに食べちゃうのが悪い癖です(笑)
おいしいですよね!栗、旬ですよね~
私も茹で栗、焼き栗食べまくってます。
ごはんの後に食べるのですが
いつもお腹いっぱいに食べちゃうのが悪い癖です(笑)

栗の美味しい季節が来ましたね。
焼き栗初体験はミラノに行った時で・・・あれはほんとおいしかった。
ところでどの位の時間やいていたら食べごろになりますか?
ガスでフライパンじゃ無理かしら。 また食べたいな~
焼き栗初体験はミラノに行った時で・・・あれはほんとおいしかった。
ところでどの位の時間やいていたら食べごろになりますか?
ガスでフライパンじゃ無理かしら。 また食べたいな~
薪オーブン欲しいですね。
最近うちのオーブン、加熱が悪く、作ったケーキはすべて生焼け。焼きくりしようかな・・・・・と思いつつもなかなか暖炉に火をくべるのも億劫。去年、ブログにも書いたけど一度煙突から火が吹き出て以来、多分煙突部と壁の間にひびがはいったかもと、火事が怖くてなかなか・・・・・。
栗・・・・・なんとかしなきゃ・・・・・・。
最近うちのオーブン、加熱が悪く、作ったケーキはすべて生焼け。焼きくりしようかな・・・・・と思いつつもなかなか暖炉に火をくべるのも億劫。去年、ブログにも書いたけど一度煙突から火が吹き出て以来、多分煙突部と壁の間にひびがはいったかもと、火事が怖くてなかなか・・・・・。
栗・・・・・なんとかしなきゃ・・・・・・。

こんにちは。
いいですねぇ薪コンロで焼いた栗。とっても美味しそうです。
私も明日は友人たちと栗祭り!?なので、焼き栗にも挑戦してみます。
もちろん、ワインも♪
ユキちゃんワイルドに食べてますねぇ(^^)
いいですねぇ薪コンロで焼いた栗。とっても美味しそうです。
私も明日は友人たちと栗祭り!?なので、焼き栗にも挑戦してみます。
もちろん、ワインも♪
ユキちゃんワイルドに食べてますねぇ(^^)
ぷちももさん>冬の楽しみは何といってもこの薪ストーブです。心までホカホカ暖まります。
africaさん>ははは、そういえば1個虫喰いがあったなあ。マッラーディの栗は渋皮がツルッと取れてホクホクでした。それにしてもアンダルシアでも栗が取れるって結構意外です。近くに標高が高い山があるのかな。
veritaさん>今しかないものね。トスカーナの人って季節ものに弱いですよね。季節のものは旬に腹一杯食べるというか、飽きるまで食べるっ!(笑)
いずみさん>ガスでも大丈夫だと思いますよ。こちらではコンロで焼き栗を焼く用の穴の開いたフライパンが売られています。オーブンでも大丈夫。そうねえ、焼け頃はちょっと焦げ目が付くぐらいかなあ。味見をしています。
iikayoさん>天津甘栗もおいしいけれど、栗の美味しさを引き出してくれるのはやっぱり焼き栗かなあ。ホクホク加減が違いますよね。
bioさん>ホント、薪ストーブは我が家で大活躍です。豆料理や煮込みも美味しくできますよね。
MIKAさん>ひゃ~、煙突から火が出るのは怖いですよね。我が家も結構注意していて、煙突掃除を年に1度やってもらっています。栗、お庭に植えてみるとか・・・。あっでもそうしたら、数年後にはまた栗がなってしまうか、ダメダ~。
michizouさん>栗、沢山食べました?赤ワインと栗って合いますよね~。

久しぶりにコメントします!
栗!美味しそうですね!
初のイタリア旅行は、冬だったので焼き栗販売の様子を覚えています。でも、観光に夢中すぎて買って食べるという行為を忘れていました・・・。
今年の新婚旅行では「焼き栗!!」と、意気込んで訪れましたが、街には焼栗の気配がありませんでした。残念・・・トホホ。次は絶対冬に行きます!先日、会社の近所で(広島です)とても美味しいイタリアンのお店を見つけました!しかも安いし、パスタは手打ち!ランチに利用しています。そこで、栗とベーコンのクリームパスタなるものを頂きました。私には衝撃的でしたが、とっても美味しかったですよ。
栗!美味しそうですね!
初のイタリア旅行は、冬だったので焼き栗販売の様子を覚えています。でも、観光に夢中すぎて買って食べるという行為を忘れていました・・・。
今年の新婚旅行では「焼き栗!!」と、意気込んで訪れましたが、街には焼栗の気配がありませんでした。残念・・・トホホ。次は絶対冬に行きます!先日、会社の近所で(広島です)とても美味しいイタリアンのお店を見つけました!しかも安いし、パスタは手打ち!ランチに利用しています。そこで、栗とベーコンのクリームパスタなるものを頂きました。私には衝撃的でしたが、とっても美味しかったですよ。
macaoさん>こんにちは。焼き栗屋さんがフィレンツェの町に出始めるのは10月頃からかな?次回は是非っ!栗とベーコンのクリームパスタ、美味しそうですね。安くて手打ちパスタが食べられるっ良いお店ですね。