
久しぶりに、今週末は土日共にお休み。さあ張り切って畑やるぞ~!!と思っていたのですが、昨日降った雨で畑の土はかなり水を含んでいて、こんな時は土をいじってはいけないので、我慢です。本当は、完全に終ったトマトの畝を綺麗にしたかったんですけれど・・・。諦めて家の掃除をしています。
先日蒔いたソラマメも、芽を出しスクスクと育っています。マイナス5度になると枯れてしまうそうなので、真冬はビニールを上に被せてあげないとダメかな?


写真右はブロッコリー。モリモリと大きくなりました。そろそろ食べ頃でしょうか。アントネッロと、「フリットも良いし、アンチョビとブロッコリーのパスタも美味しそうだねえ」と何にするか相談しています。しっかりとくたくたになるまで茹でたブロッコリーに、衣をつけて揚げると、フワフワしたブロッコリーのフリットが出来るんですよ。味付けは塩のみ。とっても美味しいです。


これは、"cavolo nero"(カーボロ・ネーロ=黒キャベツ)。キャベツと言っても、丸いキャベツとは似ても似つかない形ですが、味はキャベツに似ています。とても硬いので、芯の部分はしごいて取除き、葉は下茹でをしておきます。外側から葉っぱを1枚ずつ削ぎ採りすると冬中、収穫が出来る便利野菜です。その年の収穫が終っても、2~3年は同じ苗から再び葉が生えるので、抜かずにそのまま畑に生やしておきます。
昔、九州の親戚から毎年お正月のお雑煮のために「かつお菜」という葉もの野菜を東京の我が家に送ってもらっていましたが、見た目はそれに似ているような気がします。


これからの季節、トスカーナではこの黒キャベツを使った"ribollita"(リボッリータ)と呼ばれるお豆のスープを良く食べます。我が家でも、冬は1週間に1度必ず食卓に登場する定番料理です。
一晩水に浸した白いんげん(お豆はボルロッティ豆でも良いです)を塩を入れて下茹でします。黒キャベツも芯を取除き、下湯でしておきます。お豆と黒キャベツさえあれば、その他入れる野菜は何でもOK。冷蔵庫のお掃除にもなりますね。今日は、トマト、にんじん、玉ねぎを入れました。野菜を細かく切って、炒め、火が通ったら、黒キャベツと白いんげんを加え、お水を加えてグツグツと煮込みます。

出来上がったリボッリータは、お皿に盛り、我が家では上にポロ葱のみじん切りを加えてオリーブオイルとをたっぷりとたらします。トーストしたトスカーナパンを加えて出来上がり♪
レストランでは、既にパンを加えてもう一度グツグツ煮直したものを出しているところもあります。寒い冬はこうした暖かいお料理が嬉しいですね。冬場のフィレンツェにいらしたら是非「リボッリータ」を食べてみてくださいね。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
バンとスープの組み合わせは最高ですね!
スープ、これからの寒い時期にはかかせないですね。
でもパンを加えてもう一度煮るっていうのは、日本のおじや
みたいな感じなんでしょうか?
ブロッコリーのフリットのアイディアもいただきます♪
スープ、これからの寒い時期にはかかせないですね。
でもパンを加えてもう一度煮るっていうのは、日本のおじや
みたいな感じなんでしょうか?
ブロッコリーのフリットのアイディアもいただきます♪
Like

ブロッコロ我が家もフリットが大好きです 塩 しょうゆ 好き好きに食べています 茎は、ジャガイモと玉ねぎといっしょに茹でて ミキサーで、、、
生クリームをいれてスープにしちゃいます
ビタミンとって 冬にそなえます
生クリームをいれてスープにしちゃいます
ビタミンとって 冬にそなえます
こんばんは!
いいなぁ・・・リボッリータ♪ トスカーナの冬って感じですねぇ。
うちも 去年植えたカーボロネロが 今葉っぱが伸びてます。
そうなんですか、2・3年はいけるとは知りませんでした。
うちは なんだかもったいなくて 抜かずにそのまま放置していたら
今年もまた葉っぱが生えてきて ラッキーと思っていたところでした。
ブロッコリーのフリット美味しそうですね、ポイントはクタクタに茹でることかな♪やってみます。
いいなぁ・・・リボッリータ♪ トスカーナの冬って感じですねぇ。
うちも 去年植えたカーボロネロが 今葉っぱが伸びてます。
そうなんですか、2・3年はいけるとは知りませんでした。
うちは なんだかもったいなくて 抜かずにそのまま放置していたら
今年もまた葉っぱが生えてきて ラッキーと思っていたところでした。
ブロッコリーのフリット美味しそうですね、ポイントはクタクタに茹でることかな♪やってみます。

リボッリータ、おいしそうですね!
豆を茹でるときにセージ(サルビア)を入れるとおいしいって、ハーブ料理の本に書いてありました。コンソメとかハーブは何か入れるの?また教えてくださいね!
そうそう・・この前菊菜を植えたんだけど、種の袋の能書きみてびっくり・・原産国、イタリアだって!!
豆を茹でるときにセージ(サルビア)を入れるとおいしいって、ハーブ料理の本に書いてありました。コンソメとかハーブは何か入れるの?また教えてくださいね!
そうそう・・この前菊菜を植えたんだけど、種の袋の能書きみてびっくり・・原産国、イタリアだって!!
私もリボリータと同じようなスープ、よくやります^^豆とお野菜、仕上げにオリーブオイルをたっぷりで!!これはスペイン、ポルトガル、イタリアへ行った際に共通して出されるスープみたいですね。それで覚えました。何れもた~っぷりのオリーブオイルですね・・・。
su-pu !!大好きです♪カーぼろネーロはまだ触ったことがない野菜(食べたことはあったのですが自分で料理するときに
どうしていいものか??わからなかった。。。)
リボリータ大好きです わたしも早速作ることにします
先日はぱっさてっりのスープを作りましたよ~♪
chihoさんのおうちでも作りますか?
どうしていいものか??わからなかった。。。)
リボリータ大好きです わたしも早速作ることにします
先日はぱっさてっりのスープを作りましたよ~♪
chihoさんのおうちでも作りますか?
味付けは、、、、白ワイン、塩コショウ、、、ってとこでしょうか?
iikayoさん>うんうん、もう一度煮なおすと、味がしみて美味しいんですよね。おじやと同じです(おじやが食べたくなってきました~)。リボッリータってri(再び)+bollire(煮る)でribollita って呼ばれているんですよ。
miumiuさん>茎の利用法のアイデア有難うございます♪我が家では硬い皮だけ取除き、同じく茹でて食べています。今度、スープを試して見ますね。
sfarinaさん>そうなんです、2年くらいは持ちますよ。それ以上になると葉っぱが段々小さくなって、すぐに花が咲いて種になってしまいます。まあそれはそれで、種を集めてまた蒔けばよいのですが。これから黒キャベツの季節ですね。
taemomoさん>確かに白いんげんのソーセージ煮込みなんかには、セージを入れますよね。このスープは、何も出汁を入れないんです。野菜の旨みのみって感じ。美味しいですよ。
bioさん>どぼどぼっとオリーブオイルを何にでもかけますよね(笑)。加熱していないのオリーブオイルって体に良いそうですよ。
dedalo4jpさん>パッサテッリは作ったことないなあ・・・。今度挑戦してみます。カーボロ・ネーロは茹でるのに時間がかかるんだけれど、パスタの具にしたり、そのままオリーブオイルをかけて食べたり、リボッリータにしたりと色々使えるんですよ。
bebecatさん>豆と野菜だけで、特に何も出汁は入れないのですが、不思議と美味しいんですよ。冬場はスープが美味しいですね。