
昨晩は、パオロ&ラウラと一緒に食事を作りました。せっかくだからと、冷凍庫と冷蔵庫にそれぞれ1羽ずつ入っていたニワトリを取り出し、今回はオーブン焼きにすることに決定。付け合せはどうしようかなあ・・・と畑に降りてみると、←こんなに収穫がありました。いよいよキャベツも食べ頃です。


サラダ菜、ポロ葱、ウイキョウ、ルッコラ・・・とどれも畑で採れた野菜です。
余談ですが、最近は大きなスーパーではドレッシングが売られてきたのですが、イタリアではドレッシングは余り一般的ではありません。サラダの味付けにはオリーブオイル+ワインビネガー+塩というのがお決まりのパターンです。
畑の野菜サラダはそれすらも要らないほど、美味しかったです。


ジャン!キャベツ。イタリアではキャベツの種類が色々あるのですが、これはcavolo cappuccio(カーボロ・カプッチョ)と言う種類です。小ぶりですが、甘くて美味しかった♪
アントネッロは、蒸し焼きにしたキャベツに、クミンとサフランを少々、それに茶色い皮を取除いたアーモンドを粒のまま混ぜてエスニック風にしました。クミンとアーモンドって意外に合うんですね。


そして、鶏2羽。今回は、絞めてからもう5日程経っているので、お肉はそれ程、硬くなかったです。4日目に食べるのと5日目に食べるのでは大分違います。普通に売っている鶏肉との違いは、皮下脂肪が殆どなく、皮がパリッと焼けること。そしてやっぱりお肉も噛み応えがあります。内側にパオロの特製ソース(オリーブオイル&ローズマリーとタイムのみじん切り)を塗りつけて焼き上げました。
付け合せは、ラウラ作、茹でたジャガイモを素揚げしたもの。


昼間にテッサから分けてもらった畑のキュウリも、パオロが毎朝牛乳から作っているヨーグルトにあえて、ギリシャ風にしました。これはパンに付けて食べます。
仕上げのデザートは勿論、胡桃(笑)。
家から半径500メートル以内で採れたもので、大人4人、子供1人がちゃんと食べられるって何だかちょっと嬉しい体験です。
お互いにあるものを持ち寄ったら、自給自足の夜となりました。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
アーモンドとクミン、相性がいいのですか、知りませんでした。次回試してみます。自給自足、羨ましいです。近くにあるものといえば、田んぼです。近江はお米が美味しいです。これだけは他に譲れません。
hatrencu
hatrencu
Like

凄いなあ、理想的です。
最近、英国で病気のせいで大量屠殺されているのを見て、家畜動物の命の重みについて考えさせられていたのですが、chihoさんのお宅のような食生活なら、こんな悩みも一気に解消(笑)。肉体的にも精神的にも健康的な食生活だと思います。
最近、英国で病気のせいで大量屠殺されているのを見て、家畜動物の命の重みについて考えさせられていたのですが、chihoさんのお宅のような食生活なら、こんな悩みも一気に解消(笑)。肉体的にも精神的にも健康的な食生活だと思います。
chihoさん、こんにちは~。お久しぶりです。
超!地産地消、美味しい食卓ですね~♪
↓ユキちゃんのお手伝い。ちゃんと1人前の働きですよね。
偉いな~。
遅ればせながら、リンク頂いて帰ります。
どうぞよろしくお願いします。^^
超!地産地消、美味しい食卓ですね~♪
↓ユキちゃんのお手伝い。ちゃんと1人前の働きですよね。
偉いな~。
遅ればせながら、リンク頂いて帰ります。
どうぞよろしくお願いします。^^
finocchio〜〜〜
いとしのfinocchioです♪ 大好きなのに、畑が無いから庭のはじっこに
生えてて、野生化しちゃったから根元は肥大しないし・・・・。
finocchioのオーブン焼きが恋しいです。
いとしのfinocchioです♪ 大好きなのに、畑が無いから庭のはじっこに
生えてて、野生化しちゃったから根元は肥大しないし・・・・。
finocchioのオーブン焼きが恋しいです。
ごちそうだわ~♪ キャベツ、美味しそうだね~。ここトラーパニではこの手のキャベツが手に入りません。パレルモまで行かないと、、、(笑) シチリアは相変わらず雨が降らず、冬野菜の苗植え、種まきをするのにprima pioggaを待っている状態です。chihoちゃんのブログを見ていると、イタリアって本当に長細い国なんだな~、、、っていつも思うわ。
そういえば、chihoちゃん、ドリップコーヒーセット(淹れるやつ)とコーヒー豆を引く道具、持っている?日本から持って帰ってきた、美味しい(と思われる)豆があるのよ。道具持っていたら送るわよ~♪
そういえば、chihoちゃん、ドリップコーヒーセット(淹れるやつ)とコーヒー豆を引く道具、持っている?日本から持って帰ってきた、美味しい(と思われる)豆があるのよ。道具持っていたら送るわよ~♪
hatrencuさん>日本の田舎の風景はやっぱり田んぼですよね。美味しいお米が食べられて羨ましいです・・・。イタリアでもパダーニャの方に行くと水田があるそうですが、私はまだ見たことがありません。懐かしい日本の田舎の風景を想像しています。
coquilleさん>そうですね。食に関して、家畜や魚、野菜について私も最近ずっと考えています。まとまったら、ブログにも書いてみようと思います。私がたどり着いた結論としては、自然から少しだけ頂戴した食べ物を、有難く大切に食べるということが大切なんだろうなあと漠然とですが思います。
juliavonleaさん>消費地と生産地が一緒だと、輸送にかかるガソリンの消費もないし、それに伴う大気汚染や渋滞だってなくなるはずですよね。でも世界経済はまわらなくなるかも(笑)。グローバル時代を逆行する我が家であります。リンク有難うございました。これからもどうぞ宜しくお願いします。
vruocculuさん>温暖なシチリアだと3月頃に収穫できたりするんでしょうね。トスカーナでは多分、真冬を越すのは難しいかな?と思います。8月頃から苗を時差で植えて、9月から11月末頃まで収穫することができます。
Reiちゃん>そっか~、シチリアにはcavolo cappuccioがないのね。キャベツ系はやっぱり北イタリアの方が種類が豊富かもね。ホント、イタリアって南北に長い国ですね。