
お互いに仕事やバカンスで予定が合わず、近所に住んでいてもゆっくりと顔を合わす時間がない状態が続くと、誰かしら「ご飯一緒に食べようか?」と言い出します。勿論、持ち寄りで家の冷蔵庫にあったものをかき集めてのシンプルな夕食ですが(笑)。誰が何を持ってくるなんていうのも特に決めず、集まったものを皆で分け合いながら頂きます。
だから思いも寄らないものが集まってなかなか面白いんです。皆、畑をやっているから、畑の収穫物も集まります。
昨日は、ラウラが手作りのマッシュポテト入りのラビオリを作り、それにかけるラグーソースはパオロが作りました。
テッサは、美味しいズッキーニ入りのフワフワオムレツを、アントニオは畑のトウモロコシを持ってきてくれました。アントネッロは、森になっていた葡萄をデザートに持って行き、帰りが遅かった私は、フィレンツェでパンを買って行きました。
イタリア人はあまり生のトウモロコシを茹でて野菜として食べたりはしません。トウモロコシは家畜の餌や、ポレンタ用の粉にする為に栽培されています。茹でる用のトウモロコシは大きなスーパーには売られているそうですが、私は余り大きなスーパーに行ったことがないので見たことがありません。テッサはオランダ人なので、野菜として食べる用のトウモロコシを畑で栽培しています。甘くてとっても美味しかった♪来年は我が家の畑でもトウモロコシを栽培しようと思います。

←これがアントネッロが我が家の森から採ってきた葡萄。面白いことに、40年前までこの家に住んでいた修道士達が、大きな木に這わせるようにして栽培していた葡萄の木がまだ残っていいます。毎年美味しい葡萄の実を付けてくれます。下の村のお年寄りから聞いたところ、昔はここで美味しいワインが造られていたそうです。ワイン用の葡萄だったのかな?小粒ですが、美味しい葡萄です。
何にもないけれど、こうして囲む食卓は何だか暖かくてほっとします。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

chihoさんこんにちは!
イタリアワインを片手にこちらにおじゃましています。ぶどうがおいしそうですね。ワイン用のぶどうなら糖度がとても高いのでは?そろそろ巨峰を買いに行こうかなあと思いました。
とうもろこし、日本では味来(すみませんっ、不確かです)と言う品種が今甘いと評判です。でも病気に弱いのかな?
生食と言えば日本では果物はほとんど生食用ですよね。
イタリアワインを片手にこちらにおじゃましています。ぶどうがおいしそうですね。ワイン用のぶどうなら糖度がとても高いのでは?そろそろ巨峰を買いに行こうかなあと思いました。
とうもろこし、日本では味来(すみませんっ、不確かです)と言う品種が今甘いと評判です。でも病気に弱いのかな?
生食と言えば日本では果物はほとんど生食用ですよね。
Like
気の合う仲間との、のんびり持ち寄りご飯って素敵ですね。自分で買い物から料理、テーブルセッティング・・・と、あまり頑張りすぎるとお客さんは緊張してしまうみたいです。
修道士が住んでいたお家とは知りませんでした。ブドウも美味しそう!
(リンクを入れてくださってありがとうございました。)
修道士が住んでいたお家とは知りませんでした。ブドウも美味しそう!
(リンクを入れてくださってありがとうございました。)
こんにちは 仕事前に開いてます
とうもろこしに関しては同じ意見
昔屋台で買ったのとか家出バターといっしょに食べたり
子供のころの夏休みの思い出がたくさん
なのに。。イタリアに着てからはうってるのを見たことがない。。
うっていてもすでにうでていて真空パックに入ってる。。。
家の前の畑になってる誰か知らない畑のとうもろこしを
いただけたらなあと指をくわえてみてます
いいなあ chihoさん!!
とうもろこしに関しては同じ意見
昔屋台で買ったのとか家出バターといっしょに食べたり
子供のころの夏休みの思い出がたくさん
なのに。。イタリアに着てからはうってるのを見たことがない。。
うっていてもすでにうでていて真空パックに入ってる。。。
家の前の畑になってる誰か知らない畑のとうもろこしを
いただけたらなあと指をくわえてみてます
いいなあ chihoさん!!
こちらのぶどうはさすがに美味しそうですね!粒も大きいし。雨ばかりのイギリス、家の前のぶどうはいかにも酸っぱそうです。フレッシュな畑の作物と楽しい仲間があれば、こんなに美味しいお食事はないですね。

持ち寄りパーティーお邪魔したいなあ。葡萄も美味しそうに収穫されていて、、、、、とうもろこしも出来たんだ。今朝の我が家は、姪のY子ちゃんが来ていて茹でたとうもろこを朝食にそえました。私は塩をちょっぴりふりかけたのが甘味が増してすきです。
茹でたとうもろこしを食べたユキちゃんの反応は?
茹でたとうもろこしを食べたユキちゃんの反応は?
みなさん自宅で収穫されたものばかりで、買い物って
ほとんど必要ないのでは・・・!
とうもろこしも葡萄も、美味しそう~。
ワイン用の葡萄も美味しくいただけるんですね。
自宅で何かを収穫する事は、フィレンツェでは常識ですか!?
きっと、それだけの土地もお持ちなんでしょうねぇ~。
ほとんど必要ないのでは・・・!
とうもろこしも葡萄も、美味しそう~。
ワイン用の葡萄も美味しくいただけるんですね。
自宅で何かを収穫する事は、フィレンツェでは常識ですか!?
きっと、それだけの土地もお持ちなんでしょうねぇ~。

そろそろこちらでは、葡萄の収穫が始っているのですが、今年は?不作な気がします。
自然で自分でとってきて食べられる食卓、羨ましいです~♪
とうもろこし、こちらでは、鴨のエサ(=フォアグラ~)ですよ。
自然で自分でとってきて食べられる食卓、羨ましいです~♪
とうもろこし、こちらでは、鴨のエサ(=フォアグラ~)ですよ。

急な誘いに家にあるものを持ちよって食べる・・・憧れるな~
この前、枝豆ととうもろこしが食べたくて買ってみました。でも、全然味がしなくてがっかりでした。田舎で農家の人から買ったり、貰って食べたあの味。やっぱり、取れたての味だったのかな・・・
イタリア人があまりとうもろこしを食べないなん初耳でした。
この前、枝豆ととうもろこしが食べたくて買ってみました。でも、全然味がしなくてがっかりでした。田舎で農家の人から買ったり、貰って食べたあの味。やっぱり、取れたての味だったのかな・・・
イタリア人があまりとうもろこしを食べないなん初耳でした。
じゅんべさん>ワイン用なので、小粒で種が結構大きいのですが、糖度はまずまずです。長い間手入れをされずにいたからでしょうね。アントネッロは、いつかまたここでワインをつくるぞ~などと言っていますが、いつになることやら・・・
hyblaheraiaさん>そうなんです。トスカーナ州の田舎家にしては窓が大きいのですが、それはどうやら修道院だったからのようです。昼間も本を読んでいたから、光が必要だったんでしょうね。
dedalo4jpさん>来年、美味しいトウモロコシが出来たらお送りしますよ~。マジで。がんばりますっ!
Tantarraさん>特別なご馳走はないけれど、持ち寄りで一緒にワイワイご飯を食べて、食後はトランプか映画鑑賞会です。気持ちだけは学生のようなノリです。
nonnakaoriさん>ユキちゃんは美味しいと2本も食べました。こうして食べるトウモロコシってイタリアではなかなか手に入らないんですよ。来年は美味しいトウモロコシを畑で作りたいと思っています。
iikayoさん>畑を持っている家は、郊外だったら結構あるかなあ。辺鄙な場所に住んでいるので、やっぱり畑に何か食べ物があるととっても楽です。これで卵もあれば、もう暫く山に篭っても大丈夫♪
emiさん>イタリアは今年は豊作のようですよ。ただ、シチリアは余りに暑くて、糖度が増しすぎてもう収穫をしているそうです。しかも昼間が40度近くあり、絞るのに気温が高すぎるので、夜間に収穫したんですって。トスカーナはどうでしょうねえ?去年は9月がお天気続きだったので、遅めの10月10日前後だったから、今年もこのまま晴れが続けば9月末か10月頭だと思います。こればっかりは判らないんですよね。
いずみさん>枝豆も美味しい季節ですよね。来年は枝豆も作って、アントネッロやパオロたちに、ビール&枝豆の美味しさを伝えたいなあ・・・