
プーリアに行っていた間も、世話をしてくれたお隣のパオロのお陰でニワトリ達はスクスクと元気に育っていました。
最近、近所のテッサのニワトリが何回か狐に襲われたそうです。どうやら彼女の家の近くに狐の巣があるようで、子狐を抱えた母狐がニワトリを狙っているんですって。お母さん狐も必死なんでしょうね。ともかく我が家も用心して、最近は、夕方4時から8時の間にニワトリを外に放しています。パオロによると、真昼が一番狙われやすいんですって。暑いからボーっとしてニワトリ達の反射神経が鈍るのかな?


夕方、鶏小屋を開けに行くと、おお~いるいる~。「早く出して~」と叫んでいるかのようです。
まだまだ、「初コケッ」はないんですが、最近「クル~、クル~」になりました。「ピヨピヨ」だった頃が懐かしいなあ・・・


一斉に元気良く飛び出していくニワトリ達。
数グループに分かれて、必ず群れで移動します。こうすることで身を守るんでしょうね。

可愛いおしり♪
そそられます?(食欲が?・笑)
たまにパオロが1羽持ち上げて、「こうすると卵があるかどうか判るんだぜっ」と言いながら、ニワトリのおしりを触っていますが(←セクハラ)、まだまだのようです。


このハンサム君はきっと雄鶏。
トサカはイタリア語で"cresta"(クレスタ)、喉のプルプルは"bargiglio"(バルジーリオ)と呼びます。こういう家畜用語や農業用語は最近、イタリア語では出てくるのですが、逆に日本語でなんと呼ぶのか判らずに、伊和辞典を引くことがたまにあります。日本語でニワトリのくちばしの下のプルプルは肉垂(にくすい)と呼ぶようです。


外にいる間中、草を食べたり、土をついばんだりと忙しそうです。気のせいか、庭の雑草の伸びが遅いような気がします。

プーリアにいるときもどうしているかな?とちょっと気になっていました。
早速、再会を祝して・・・1羽食べました(爆)。
その様子はまた後程・・・
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
すばらし自然な食生活ですね〜〜〜。
子供の頃のことを思い出しています。
子供の頃のことを思い出しています。
Like
rasnaです。再会して、まずは一羽ですか!!!鶏も油断できないですね。
鶏のあごのプルプル、肉垂というのは知りませんでした。そう言えば、ローマの少年皇帝、ヘリオガバルスは、珍奇なものが好きで、不死鳥を食べたいと言っていたそうです。おまけに、駱駝の踵や鶏の鶏冠も食べていたそうです。鶏冠ってどんな味するんでしょうか?
rasna
鶏のあごのプルプル、肉垂というのは知りませんでした。そう言えば、ローマの少年皇帝、ヘリオガバルスは、珍奇なものが好きで、不死鳥を食べたいと言っていたそうです。おまけに、駱駝の踵や鶏の鶏冠も食べていたそうです。鶏冠ってどんな味するんでしょうか?
rasna

鶏冠をみたら、先月チブレオで、Kさんのご主人が面白がってメイン料理にオーダーされた、「鶏冠の丸焼きつき」が思いだしました。
さすがに鶏冠は食べませんでしたが、食べる人いるのかな?それとも、飾りかしら?
さすがに鶏冠は食べませんでしたが、食べる人いるのかな?それとも、飾りかしら?

えっ、食べちゃったんですか(汗) お祝いで(泣) 美味しかったですか?(笑) 一番小さかった子はどうしてるのかな♪ もうわからないくらい成長しちゃったのかしら。本当に皆しっかり鶏ですね♪
はじめまして、
いつも読ませてもらっています。
ほのぼのとしたいいブログです。
私もこのようなブログを書いてみたいと、思います。
まだ私はブログ初心者です。
今htmlの勉強中です。
どうぞこれからもがんばってください。
いつも読ませてもらっています。
ほのぼのとしたいいブログです。
私もこのようなブログを書いてみたいと、思います。
まだ私はブログ初心者です。
今htmlの勉強中です。
どうぞこれからもがんばってください。

お~っ 早速、召し上がられたのですね(笑)
大自然のなかでストレスの少ない環境で育てているからきっと、美味しんだろうな・・・どんな料理に? やっぱり、丸々太ったのからですか?
狐って夜行性だと思っていました。鶏の寝込みを襲うのかと・・・以外でした。肉垂も初耳でした。
大自然のなかでストレスの少ない環境で育てているからきっと、美味しんだろうな・・・どんな料理に? やっぱり、丸々太ったのからですか?
狐って夜行性だと思っていました。鶏の寝込みを襲うのかと・・・以外でした。肉垂も初耳でした。
pretty-bacchusさん>そろそろ卵も産んでくれないかなあ?と思っているのですが、あと1ヶ月ぐらいかかるかな。
kanmyougamaさん>我が家の周りは40年ほど前まで豚の放し飼いをしていた場所なんですって。確かに傾斜になっているので、豚にとっては良いようです。但し、アントネッロが「さすがに豚は殺せないなあ・・・」と言っていました。広範囲にわたって柵をして羊を飼いたいねえ(ミルク目的)と今朝話をしていたところです。家族が増える一方です(笑)
rasnaさん>さすがに頭は食べませんでしたが、トスカーナ料理で首の部分にお肉のミンチを詰めて凧ひごで縛って、スープで煮込むというお料理があります。でもさすがにトサカは食べないかな?ネットで調べたらトサカにも何か特別な栄養分があるようですよ。意外とローマ皇帝が正しかったのかも。
Setteさん>今日、良く観察したら、やっぱり「チビ太」は成鳥になってもちびっ子でした。でも一番すばしっこいから、きっと一番長生きするかも(笑)
mitsuさん>いつもブログを見てくださって有難うございます。サイパンにいらっしゃるんですね。海が綺麗だろうなあ・・・これからもどうぞ宜しくお願いします♪
いずみさん>狐って夜行性かと思っていたのですが、昼間も狙うんですよ。勿論夜も襲いに来るのですが、夜は頑丈な鶏小屋がニワトリ達を守ってくれるので大丈夫。9月に狩りが解禁になったら急に逃げ出して姿をくらますそうです。横から見ると判りにくいんですが、良く観察すると鶏の肉垂って、左右に2本垂れているんですよ。