
イタリアはここ数日、強烈な熱波に見舞われています。私達がいるプーリアでも、昨日の最高気温は、43度!!でした。暑くて食欲がちょっとダウンしている皆のために、日曜日のファミリーランチで義母さんが作ってくれたのが「オーブン焼き野菜のパスタ」です。
作り方はとっても簡単。耐熱バットに、オリーブオイルを塗り、ピーマンや玉ねぎ、ナスなど好みの野菜を細長く切って入れ、オリーブオイルを振りかけてなじませ、オーブンに入れて焼き上げます(焼いている間も、数回混ぜていました)。


今回は、太目のスパゲティーでした。パスタマシンで薄く延ばした生地を、筋のついた場所に入れると、スパゲティーになって出てきます。


塩を利かせて茹でたスパゲティーと焼き上げた夏野菜をボウルであわせ、フレッシュトマト、ケッパー、バジル、オリーブオイルを加えて混ぜ合わせます。
あれあれ?混ぜ合わせたら、義母さんはボウルに布巾をかぶせて、さっさと孫達と一緒にビーチに行ってしまいました。このパスタは熱々ではなく、冷まして食べるパスタなんです。このほうが具の味がパスタに染みてより美味しいんですよ。


この日は、ユキちゃんも含めて総勢5人の従兄弟が勢ぞろいしました。子供テーブルには子供たちが食卓を囲み、競争をしながらご飯を食べています。皆、美味しい夏野菜のパスタを綺麗に平らげました。
美味しさの秘訣は、義父さんの畑の野菜と、義母さんの手打ちパスタのようです。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

ちほちゃん、プーリアでのヴァカンス、楽しんでいるようでなによりです。
暑いでしょ、フィレンツェも暑ーい日が続いています。
でも海が近いなら暑くても我慢できるよね。フィレンツェは地獄!
実は私もお恥ずかしながらのブログを始めました。
日記のようなものだけど、暇があったらに覗いてね。
戻ってきたらまたランチしましょ。
暑いでしょ、フィレンツェも暑ーい日が続いています。
でも海が近いなら暑くても我慢できるよね。フィレンツェは地獄!
実は私もお恥ずかしながらのブログを始めました。
日記のようなものだけど、暇があったらに覗いてね。
戻ってきたらまたランチしましょ。
Like

ももこちゃん>フィレンツェも暑いようですね。こちらの暑さは並じゃないです、暑すぎて、ジーパンなんか履いてられないの。水着の上にうす~いワンピースを羽織るのが精一杯です。ユキちゃんは、一日中、パンツ一丁です(笑)。おお~ブログ始めたのね。早速後ほど伺います。
iikayoさん>こういう素朴なお料理は、イタリアでもなかなかレストランで出てこないです。野菜がたくさん食べられる便利な1品ですよ。
はじめまして。 フィレンツェの風が感じられるような素敵なBlogですね。夏野菜たっぷりの義母さんの手打ちパスタ。とっても美味しそうです。
ユキちゃんや子供たちも、こうして小さい頃からトマトソースやパスタ作りを身近に見ながら、マンマの味を覚えていくんでしょうね?
アントネッロさんが料理されてるときの自然体というか、当たり前の姿というか・・・料理って楽しいよ?みたいなものを感じていたのは、こういうことだったのかな?って思いました。
アントネッロさんが料理されてるときの自然体というか、当たり前の姿というか・・・料理って楽しいよ?みたいなものを感じていたのは、こういうことだったのかな?って思いました。
はじめまして。いつもブログ楽しく拝見しております。(自分のは始めたばかりです。) イタリアンの親友がTarquiniaに住んでいて、そこにいくたび、彼のマンマがなにもかもやってくれるのを、このエントリーをみて思い出しました。お皿洗いぐらいは、といっても、いいからいいからって!お義母さんにするにはイタリアンマンマがベストですね!楽しい夏休みを。
layuri77さん>こんにちは。ブログを見てくださって有難うございます。手打ちパスタはやっぱり格別に美味しいです。このパスタは、残り物を夜食べても美味しいんですよ。これからもどうぞ宜しくお願いします♪
ゆららさん>そうですね、こうして手作りのお料理の場を身近に見たり体験したりすることって子供にとって大事なのでしょうね。食は健康の基本だからやっぱり大切だなあと私も思います。
ゆららさん>そうですね、こうして手作りのお料理の場を身近に見たり体験したりすることって子供にとって大事なのでしょうね。食は健康の基本だからやっぱり大切だなあと私も思います。
Tantarraさん>こんにちは。いつも見てくださっているんですね。有難うございます。うんうん、イタリアマンマって本当に働き者です。この海の家で夏休みを過ごすようになってもう10年が経つのですが、最近は、義母さんが昼寝をしている間に、ちょっとお皿を洗ったりしています。ようやく、お互い気を使わずにでも助け合うバランスのようなものが取れてきたような気がしますよ。