
お陰様で、昨晩は熱も出ず、ユキちゃんは元気に今朝幼稚園に行きました。
今朝は職員会議があり、11時からの開園だったので、直接幼稚園に連れて行くと、パオラ先生が「昨日は半分以上の子が風邪でお休みだったのよ~」と話していました。一日で治ってしまう風邪が流行っているようです。
さて、幼稚園から我が家に帰ってくると、久しぶりに晴れ間が見えました。ここ2日間良く雨が降ったんです。2ヶ月以上も雨が全く降っていなかったから、植物にとっては恵の雨となりました。
私は雨上がりの山の匂いが好きです。土の匂いや、草の匂いが混ざった良い香りがするんですよ。
さて、トリ小屋に餌をやりに行ってみると・・・↓見てくださいっ~!


トサカがっ!この子はきっと雄鶏ですね。
写真右は小松菜です。無農薬なので虫に食われっぱなしなのです。「虫に食べられる前に食べてやる」と頑張って毎日食べています。


ズッキーニも葉を元気良く広げて、何だか嬉しそうです。黄色い花がつきました。


トマトの苗には脇芽が沢山付いていました。たまに取るのですが、取っても取っても生えてきます。これをマメに取除かないと実の付きが悪くなるんですよ。


今年はソラマメが豊作でした。今年初めて蒔いてみました。観察してみると、ソラマメのサヤって下から上に向かって生えるんですね。上からブランって下がるんだと思っていました。そういえば、さやえんどうも下から上に向かってなります。


畑のソラマメは、生で食べても、全然青臭くなくて、とっても甘いんですよ。
来年は、今年トマトを植えた場所に沢山のソラマメを蒔こうと思いました。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

緑がきらきらですね♪ 私の田舎では トマトのわき芽の天ぷら・おひたしのポン酢なんて食べてましたね。季節モノでおいしかったです。そらまめの黄緑色がきれいですね。
Like

はじめまして。いつもブログを楽しく拝見してる者です。
6月にフィレンチェを中心に初めてのイタリア旅行を予定しています。
ラ・カーサ・ミーアを見ていると行く前から旅行気分満開です。現地の方ならではの情報は本当にありがたいです。たくさんプリントアウトして持っていきます。
6月にフィレンチェを中心に初めてのイタリア旅行を予定しています。
ラ・カーサ・ミーアを見ていると行く前から旅行気分満開です。現地の方ならではの情報は本当にありがたいです。たくさんプリントアウトして持っていきます。

ソラマメとってもみずみずしい色ですね!これから夏野菜がいっぱい収穫できそうでうらやましいです。なんとなくイタリアっていうと夏野菜のイメージです。カポナータとかトマト、バジル、なんかのせいかも。ブログのお写真で楽しみます。

こんにちは。毎日楽しく拝見させていただいています。東京・三鷹のズッキーニはもう、収穫され、私も毎日食べています。もうすぐフィレンツェに行けると思うと心はすでにフィレンツェです。そちらでも美味しいズッキーニを沢山頂くのを楽しみにしています。ところで、6月の気候は如何でしょうか?
季節の恵みって感じが凄くします。いいですね。。
子育ては、しながらいろいろと試行錯誤してわかっていくもので自分の子供のことは、やはり親が一番よく解るんじゃないでしょうか?自信をもって子育てしてくださいね。
子育ては、しながらいろいろと試行錯誤してわかっていくもので自分の子供のことは、やはり親が一番よく解るんじゃないでしょうか?自信をもって子育てしてくださいね。

ユキ姫ちゃん全快、良かった!良かった!!
こうしてどんどん免疫をつけていくのでしょうね。
ところで、おいしそうなソラマメですねー。イタリアでは生でチーズと一緒に食べるとか、今度日本のソラマメでチャレンジしてみようかしら?
こうしてどんどん免疫をつけていくのでしょうね。
ところで、おいしそうなソラマメですねー。イタリアでは生でチーズと一緒に食べるとか、今度日本のソラマメでチャレンジしてみようかしら?
bimaさん>へえ~、おひたしに天ぷら、今まで捨てていたトマトの脇芽が何だか貴重な食べ物に見えてきました。今度試してみますね♪情報有難うございます。
クロエさん>お陰さまですぐに元気になりました。幼稚園のお友達も皆、同じ症状だったようです。
naocoさん>楽しいご滞在になると良いですね。また少しずつフィレンツェ情報もアップしますのでご出発前にチェックしてみてください。
しいさん>市場もスーパーも夏野菜がずらりと並びとてもカラフルですよ。畑も少しずつカラフルになってきました。
クーさん>きっとその頃にはトマトも美味しい季節ですよ。そうですね、ずっと昼間30度を超える気温だったのに、ここ数日の雨で10度以上下がりました。またお天気が回復すれば暑くなると思いますよ。こんな異常気象なので、上に羽織ることが出来るカーディガンなどを1枚お持ちになると良いと思います。朝晩はまだ冷えますよ。
gabbynaさん>有難うございます。情報が少ないイタリアにいると、かえって自分なりにのびのび子育てが出来るなあと感じます。試行錯誤の連続ですが・・・ともかく「元気で家族仲良く」がモットーです。
komorebiさん>こうして免疫を沢山つけていくんでしょうね。不思議なことに、ユキちゃんは、胃腸はすごく丈夫なんですよ。めったにお腹を壊したりしないんです。だから風邪を引いても食欲は十分あり、安静にしていればすぐに回復します。

ブログに一通り目を通しました。
ユキちゃんがのびのび育っているのが良くわかります。かわいいさかりですね。 横浜より
ユキちゃんがのびのび育っているのが良くわかります。かわいいさかりですね。 横浜より
はじめてコメントさせていただきます。自然と異なる文化とお子さんとダンナさんへの愛情が一杯に感じられるブログにひきこまれてしまいました。畑仕事や薪割りの最中にしょっちゅう開いてしまいます。
私も島でどちらかといえば自然な暮らしをしていて、似た部分があったりするのですが、一人ひとりに違う空気があるんだなあ、と嬉しくなりました。また読ませていただきたいと思います。
私も島でどちらかといえば自然な暮らしをしていて、似た部分があったりするのですが、一人ひとりに違う空気があるんだなあ、と嬉しくなりました。また読ませていただきたいと思います。

そらまめとチーズ。思い出して先日試してみました。なんだか青くさくてあまり美味しいと思えませんでした。やはり収穫したてとは違うのでしょうね。その時期の旬を食べているちほちゃん家族が羨ましい。畑仕事は大変な事も多いと思いますが安全な食べ物を食卓に乗せるって大事ですね。日本は外国からの輸入に頼っていて一見何でもそろっていて便利ですが、体は食べ物から出来ている事を考えると手軽、便利ばかりではすまされませんね。添加物の多い食べ物を食べて、具合が悪くなったらすぐ医者にかかって薬を飲む。その前にやらなくてはいけない事があると思うこの頃です。
takaさん>こんにちは。ブログを見てくださって有難うございます。試行錯誤の毎日ですが、頑張って子育てをしています。これからもどうぞ宜しくお願いします♪
keikoさん>ブログ拝見しました。こちらこそ、日本にものどかな田舎暮らしと自然があるのだなあと思いとても嬉しくなりました。田舎同士これからもどうぞ宜しくお願いします♪
朝子さん>日本のソラマメだとダメなのかなあ。採れたてのソラマメは余りに美味しくて畑に行くたびにもいで食べています。うんうん、我が家でも、熱さまし以外は殆ど薬は飲みません。