

さて、テッサの畑を抜け、森の中へ入ると、色々な発見がありました。
写真左: まず、テッサのニワトリ(笑)。完全に放し飼いなので、ニワトリ小屋からかなり離れた森の奥まで行ってしまいます。それでも群れて行動するのは本能なんでしょうね。
テッサから「ニワトリを見つけたら、あんまり遠くに行かないようにって言っといてね」と言付けられていたので、一応、言ってみました・・・判ったかな?
写真右: これは"vitalba"(ビタルバ)と呼ばれるツル科の植物の種。ふわふわしていてきれいでしょ?


ここは、いつも湧き水が沸いていて夏でも水溜りがあるので、動物達にとっては貴重な水飲み場です。泥には、イノシシたちの毛の跡や沢山の蹄の跡が残っていました。ここで、イノシシたちはゴロゴロと転がって「泥パック」をしたようです。


ブログを見てくださっている方の中でも、この花をお好きな方が多かったので、クリスマスローズの写真をちょっぴりアップします。下の村ではもう花が開いているのに、我が家の近くではまだ殆どが蕾でした。枯れ草の中から頭をにょきっと出すクリスマスローズの小さな蕾の質感は、ゼンマイに似ています。


マンネリですが花を摘むユキちゃん。

突如、ユキちゃんは、草原をはしるっ!
ユキちゃんは、山にいるときが一番元気です。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

ハイジみたいだ~、ユキちゃん。^^
Like

ああ、chihoさんの環境で一番羨ましいのが、この草原です。
思いっきり走れて、遊べる草原、素敵。
ユキちゃんは、自然に色々と教えてもらってますね。
テッサさんのニワトリ、狐に襲われたりしないのかな?
思いっきり走れて、遊べる草原、素敵。
ユキちゃんは、自然に色々と教えてもらってますね。
テッサさんのニワトリ、狐に襲われたりしないのかな?
chihoさん、こんにちは♪
イノシシって本当にいるのですね。
シエナでは、イノシシ料理をよく食べるのですが、あまり実感がありませんでした(^^);
草原を駆け抜けるユキちゃま、本当に可愛らしいですね♪
イノシシって本当にいるのですね。
シエナでは、イノシシ料理をよく食べるのですが、あまり実感がありませんでした(^^);
草原を駆け抜けるユキちゃま、本当に可愛らしいですね♪
chihoさん、こんにちは♪
自生しているクリスマスローズ、始めてみました。。。☆
ちょっぴり感動しています。
綺麗ネー。。。そして、可愛らしいユキちゃん。
すばらしい自然からの贈り物の中ですくすく大きくなーれ♪
自生しているクリスマスローズ、始めてみました。。。☆
ちょっぴり感動しています。
綺麗ネー。。。そして、可愛らしいユキちゃん。
すばらしい自然からの贈り物の中ですくすく大きくなーれ♪

遅くなりましたが…明けましておめでとうございます。上海のHANAEです。野生のクリスマスローズ!とっても綺麗ですね。私、日本では花屋で働いてたんです。ここで色んな自生しているお花を見せて頂いてあぁそんな花もあったな~って懐かしく思います。今、こちらでは旧正月に向けて蝋梅、水仙が真っ盛りです。日本の花だと思っていたのがほとんど中国原生でびっくりさせられます。これからも野生のお花をたくさんアップしてくださいね。それにしてもゆきちゃん、日増しにお姉さん顔になっていきますね。それにもびっくりさせられてます。今年も、楽しみにさせて頂きますね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

おひさしぶりです。
見るからに空気が澄んでいて美味しそうなところですね。
私も野生のクリスマスローズ、初めてみました。 きれいですね。
でも、なんていっても食いしん坊の私は、一番野草に興味津々なんですけどね(笑)
見るからに空気が澄んでいて美味しそうなところですね。
私も野生のクリスマスローズ、初めてみました。 きれいですね。
でも、なんていっても食いしん坊の私は、一番野草に興味津々なんですけどね(笑)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

いい景色~!いいなあ、そういうとこでお散歩できるの♪森の中も良さそう♪
ねことかいないんですか?ニワトリ、大丈夫なのかな~と思って。知り合いの家のチャボが近所の犬(前は閉じ込められてたのが放し飼いで餌も揚げてないかも、って話)に食われたって話を聞いたばかりなので、森には敵がいないのかな~と。
ねことかいないんですか?ニワトリ、大丈夫なのかな~と思って。知り合いの家のチャボが近所の犬(前は閉じ込められてたのが放し飼いで餌も揚げてないかも、って話)に食われたって話を聞いたばかりなので、森には敵がいないのかな~と。
素晴らしいですね!イノシシの足跡が見れるなんて・・・!
もしかして狩とかされるのですか? 今夜はイノシシ鍋だよ~とか(笑)。
今年は日本は暖冬です。全然雪が降らないのでちょっと気持ち悪いです~。
もしかして狩とかされるのですか? 今夜はイノシシ鍋だよ~とか(笑)。
今年は日本は暖冬です。全然雪が降らないのでちょっと気持ち悪いです~。
chihoさん。こんにちは^^
こちらの近所にも鶏の放し飼いをしている所がありますが、山の中に放し飼いとは・・・
飼い主のもとにきちんと帰ることができるのでしょうか?不思議。
自己紹介バトンが回ってきたのですが、できそうなら答えてみて下さい。
こちらの近所にも鶏の放し飼いをしている所がありますが、山の中に放し飼いとは・・・
飼い主のもとにきちんと帰ることができるのでしょうか?不思議。
自己紹介バトンが回ってきたのですが、できそうなら答えてみて下さい。
ユキちゃん、走らずにはいられない!のでしょうね。(笑)
子どものころに目にする光景、自然はいつまでも記憶に残るものだと思います。たからものですよね。
子どものころに目にする光景、自然はいつまでも記憶に残るものだと思います。たからものですよね。
juliaさん>ユキちゃんのハイジ化はかなり進んでおります。フィレンツェの街に行くと、最初はウキウキなのですが、2時間もしないうちに、「お山に帰りたい・・・」とぐずりはじめます(笑)
africaさん>そうね、昼間は狐もイタチも襲ってこないようです。日が暮れるとすぐに鶏小屋に戻ってくるので大丈夫。そうそう、イタチは鉄の細い棒をつかむのが下手だそうで、金属製の棒を鶏小屋の上のほうに渡してあげると、危険を察した鶏たちはそこに摑まって危険を回避するんだって。
cucina_amalfitanaさん>トスカーナ州にはかなりの頭数のいのししがいるようですよ。イタリア原種のイノシシは体が小さいのですが、最近は、ハンターたちがわざわざ東欧から運んできた大型のイノシシがすごい勢いで繁殖しているそうです。
daikanyamamariaさん>クリスマスローズは今週から来週にかけてが見頃のようです。優雅な形と品の良い控えめな緑色がきれいですよね。
HANAEさん>中国では今の時期は蝋梅、水仙が見られるんですね。国によってお花が違うので面白いなあと思います。こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いします。
ryuji_s1さん>こんにちは。パッパ・アル・ポモドーロを作られたんですね。我が家でも夏には良く食べる人気メニューです。畑のトマトで作るパッパ・アル・ポモドーロは格別で、冬でも無性に食べたくなってしまいます。
鍵コメkさん>大変失礼いたしました。jfast.netのメールサーバーで現在も不具合があるようです。昨日、ご回答メールを別のアドレスからお送りいたしました。もしお手元に届いていないようであればお知らせくださいませ。
いずみさん>以前、テッサとアントニオ宅に夕食に招かれたとき、午後中かかってアントニオが集めた野草のサラダを食べたことがあります。いや~おいしかったデス。
鍵コメYさん>お花屋さんにいらっしゃるんですね。日本では今はどんなお花があるのでしょう。ホント、おっしゃるとおり子供って美しいものにとっても素直に反応しますよね。ユキちゃんもお花大好きです。これからもどうぞよろしくお願いします。
Setteさん>鶏は最初から放し飼いだとすごくたくましいようですよ。このあたりでは、完全に放し飼いで、夜は木の上に上って寝る種類の鶏もいます。でも、かなり野生なので、卵もあちこちに産んで見つけるのが大変なんですって。気づくとヒヨコが増えていたりするそうですよ(笑)
みっちょんさん>日本も暖冬なんですね。温かいのは良いけれど、ピリッとした冬の寒さがちょっと恋しいなあと思います。イノシシ肉を食べるのは好きだけれど、スポーツとしての狩りは苦手という矛盾した私とアントネッロです。たまにハンターのおじさんからイノシシ肉をもらいます。
tamaeさん>面白いことに、最初から放し飼いにされている鶏は、夕暮れ前にちゃんと小屋の前に列を作って開けてもらうのを待っているんですよ。バトンは、今までなんだか照れくさくて参加したことがなかったのですが、そのうち、挑戦してみます。ありがとう。
gabbynaさん>フィレンツェからたった20キロしか離れていないのですが、驚くほどの田舎です。イノシシ、カモシカ、野うさぎ、ヤマアラシなどが沢山いるんですよ。
brambleさん>ユキちゃんは意外に大きくなったら都会派になるかも知れないけれど、田舎暮らしの思い出もいつまでも覚えてくれていると良いなあと思います。