
昨日、近くの村のパン屋さんで、"pici"(ピーチ)という乾燥パスタを見かけたので買ってみました。今日のお昼は、"pici all' aglione"(ピーチ・アル・アリオーネ=ピーチのニンニク風味)です。
このパスタ、ピーチはスパゲティーよりもかなり太く、卵が入りません。食感は日本のウドンに似ています。今回は乾麺でしたが、手打ちのピーチは歯ごたえがあってとっても美味しいんですよ。シエナの南側、モンテプルチャーノ周辺の"Val d' Orcia"(バル・ドルチャ)という地域で食べられる素朴なパスタです。食べ方は、今日作ったニンニク風味のトマトソース味、またはミートソースのラグー味、そしてパンくずをオリーブオイルとニンニクで揚げたものを混ぜたりと、あくまでも素朴な農家のパスタです。
ニンニク風味のトマトソースは、いたって簡単。
まず、トマトを半分に切り、塩を振って20分ほど置いておきます。
包丁を横にして潰したニンニクをたっぷりのオリーブオイルで炒めます。ニンニクが黄色くなってきたらすぐにトマトを加え、塩をして煮詰めます。
乾麺のピーチを茹でて(太いので20分位かかります)、ソースに混ぜ、お好みでパルメザンチーズを振り掛けて出来上がり♪

これがピーチ。茹でたピーチ+具と鰹節+お醤油またはソースで味付けをしたら、焼きウドンになりそうです。今度実験してみよう!
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

いつも、おいしいもの食べているようでうらやましいです。またお料理を、紹介してくださいね!
Like
chihoさん、こんんちは。
偶然ですが、我が家の昨日の夕飯も乾麺のピーチ。モンテプルチャーノのお土産屋さんで購入したものでした。調理法を見て『茹で時間22分!?』ってびっくりしたんですが、読み間違いじゃなかったんですね。
確かに、茹でても茹でても硬くて...(笑)
出来上がりは確かに、焼うどんになりそうな風貌でした。でも、もったいなくて焼うどん風にチャレンジはできないかも。chihoさんのチャレンジを楽しみに待ちたいと思います♪
偶然ですが、我が家の昨日の夕飯も乾麺のピーチ。モンテプルチャーノのお土産屋さんで購入したものでした。調理法を見て『茹で時間22分!?』ってびっくりしたんですが、読み間違いじゃなかったんですね。
確かに、茹でても茹でても硬くて...(笑)
出来上がりは確かに、焼うどんになりそうな風貌でした。でも、もったいなくて焼うどん風にチャレンジはできないかも。chihoさんのチャレンジを楽しみに待ちたいと思います♪
chihoさん、おはようございます。
シエナでは生パスタのpiciを良く食べたことを思い出します。
カンポ広場近くのお店で乾燥し丸くまとめたpiciをお土産に持ち帰りましたが、
ゆでてもゆでても「いつになったら全体が柔らかくなるの??」という感じで、焦りました。結局ところどころ固めの仕上がりに、ちょっとがっかりでした。
でも全部トマトソースとラグーで食べ、夫にも美味しいと好評でした。夫にも是非本場の生piciを食べてほしいな、と。
トマトソースの作り方で、トマトに塩をしてから時間を置く、とはどういったことからでしょうか。ポイントとして覚えておきたいです。
シエナでは生パスタのpiciを良く食べたことを思い出します。
カンポ広場近くのお店で乾燥し丸くまとめたpiciをお土産に持ち帰りましたが、
ゆでてもゆでても「いつになったら全体が柔らかくなるの??」という感じで、焦りました。結局ところどころ固めの仕上がりに、ちょっとがっかりでした。
でも全部トマトソースとラグーで食べ、夫にも美味しいと好評でした。夫にも是非本場の生piciを食べてほしいな、と。
トマトソースの作り方で、トマトに塩をしてから時間を置く、とはどういったことからでしょうか。ポイントとして覚えておきたいです。
Chihoさん、こんにちは。
Pici、あの歯ごたえと独特の仰るようなおうどんみたいな食感が、初めて食べたとき以来、見つけたら必ず食べてしまう病み付きのお味となってしまいました。
いつもレストランでか、生パスタだったので、乾麺は買ったことないのですが・・・。
20分!ですか・・・。(笑)
確かモンテプルチャーノ(だったはず)で食べたポルチーニのpici、これって焼きうどん~~~?!な見た目&食べごたえでした。
Pici、あの歯ごたえと独特の仰るようなおうどんみたいな食感が、初めて食べたとき以来、見つけたら必ず食べてしまう病み付きのお味となってしまいました。
いつもレストランでか、生パスタだったので、乾麺は買ったことないのですが・・・。
20分!ですか・・・。(笑)
確かモンテプルチャーノ(だったはず)で食べたポルチーニのpici、これって焼きうどん~~~?!な見た目&食べごたえでした。
chihoさん、はじめまして。
フィレンツェは、いつか住んでみたいと夢見ている憧れの土地です。そこで暮らしてる・・・というだけで羨ましいです。
これからも時々お邪魔させてもらいますのでよろしくお願いします♪
それにしても「生パスタのピーチ」料理・・・おいしそうですね。
私は、福岡の博多に住んでいるので、麺と言えば博多ラーメン。
でも、先日旅先で食べた「八重山そば」や「讃岐うどん」もとってもおいしかったですよ。
ピーチ・・・まだ食べたことはありませんが、興味津々!!です。笑
いつか是非食べてみたいと思います。
フィレンツェは、いつか住んでみたいと夢見ている憧れの土地です。そこで暮らしてる・・・というだけで羨ましいです。
これからも時々お邪魔させてもらいますのでよろしくお願いします♪
それにしても「生パスタのピーチ」料理・・・おいしそうですね。
私は、福岡の博多に住んでいるので、麺と言えば博多ラーメン。
でも、先日旅先で食べた「八重山そば」や「讃岐うどん」もとってもおいしかったですよ。
ピーチ・・・まだ食べたことはありませんが、興味津々!!です。笑
いつか是非食べてみたいと思います。

Chihoさん、はじめまして。 勝手にブログを拝見させていただいて、もう数ヶ月以上になります。とても素敵なブログで、いつの間にか日課になり、夜寝る前にはいつもお邪魔してます。1年前にイタリア旅行に行った時にピーチをはじめて食べました。写真を見てるとまた食べたくなりました。せめて匂いだけでも・・・・・ 私が食べたのは生でしたが、ピーチの乾麺も売ってるのですね。今度こちらでも探してみます。

ほんとだ~、うどんみたい。いろいろ種類があるんですね~!焼きうどん編、アップされる日を楽しみにしてますね♪(笑)
Mikarineさん>殆ど、アントネッロのレシピでアントネッロ作なのですが(笑)またアップしますね。by皿洗い係より

おいしそう!!スパゲッティはご無沙汰で、おおばーちゃんがいるもんで・・・・。ちょっと未だにソースの味に疑問というか?知りたいのですが
。卒業旅行に(数十年前)、パリ、イギリス、イタリアを一かじりずつ行ったのですが、もう、日本のパスタソースが全然違ったのを憶えています。日本にはコク、旨味があってまさに日本人好みって感じですが、本場のパスタソース・・物足りないような感じがしたのですが・・・・・。やっぱり日本の味とまた全然違うものですか~?
。卒業旅行に(数十年前)、パリ、イギリス、イタリアを一かじりずつ行ったのですが、もう、日本のパスタソースが全然違ったのを憶えています。日本にはコク、旨味があってまさに日本人好みって感じですが、本場のパスタソース・・物足りないような感じがしたのですが・・・・・。やっぱり日本の味とまた全然違うものですか~?
chihoさん、はじめまして♪
ピチ、私もこの前初めてシエナ料理学校で手打ちのを習いましたが、本当にうどんのようでおいしいですね!私たちは、ポルチーニ、パンチェッタをいれたトマトソースで頂きました。
chihoさんはフィレンツェにお住まいなのですか?
わたしもしばらくシエナにおりますので、このブログで色々勉強させていただきたいなあ、と思います!
ピチ、私もこの前初めてシエナ料理学校で手打ちのを習いましたが、本当にうどんのようでおいしいですね!私たちは、ポルチーニ、パンチェッタをいれたトマトソースで頂きました。
chihoさんはフィレンツェにお住まいなのですか?
わたしもしばらくシエナにおりますので、このブログで色々勉強させていただきたいなあ、と思います!
さかえさん>どうでしょうね~。普通は、日本で食べるパスタソースの方がさっぱりとしていて、イタリアではしっかりと味が付いているような気がしますが。美味しいパスタ、またイタリアに食べに来てくださいね♪
cucina_amalfitanaさん>早速、シエナ発のブログを拝見しました。楽しそうですね~。シエナは本場だから、手打ちのピーチはホントに美味しいですよね。これからもお料理修行頑張ってくださいね。
komapukuさん>偶然ですね♪確かに私も袋を見て20分!とビックリしましたが、20分茹でてもまだ結構歯ごたえがあるんですよね。焼きウドン、チャレンジしてみます。
nefeltahliさん>是非、次回はシエナでご主人と生ピーチ、食べてくださいね。トマトに塩をして置くと、シナッとなって、加熱した時にソースにしやすいからかなあと思います。
kchan0221さん>やっぱり「焼きウドン」風ですよね(笑)。ポルチーニソースのピーチ、美味しそうだなあ。
yurararecipeさん>こんにちは。いえいえ、平凡な毎日を綴っているだけでして・・・でも見てくださってとても光栄です。私も、親戚が博多にいるので、博多の食材には馴染みがあります。博多ラーメン、うどん、ふぐのお刺身・・・博多には美味しい食べ物が沢山ありますね。
chiantiさん>いつもブログを見てくださって有難うございます。続けて1年以上になると、毎年同じような記事を書いているような気がしますが、人間の生活って、基本的には変ることなく、四季に合わせてゆっくりと繰り返されていくんだなあと感じます。これからも末永くお付き合い下さい♪
Setteさん>焼きうどん編、近々アップしますね♪お楽しみにっ。