日本で色々な歌も覚えたユキちゃん。
レパートリーは、日に日に増えていきます。振りつきのわらべ歌も覚えていて、「ずいずいずっころばし」とか、「どんぐりころころ」などは得意げに披露します。一番好きなのは、博多の昔のわらべ歌で、こんなの↓。
ちょっちゅ、ちょっちゅちょっ、ちゅよ(手をたたく)
じいのめ、じいのめ、じいのめよ(片方の掌を開いてそこに人差し指をつけてのの字を書く)
てんぐるてんぐる(拳をぐるぐる回して)
ぱあ~(万歳をする)
昔、私の祖父が孫達をあやす時にやっていたそうです。博多の叔母に教わって、ユキちゃんもすぐに覚えてしまいました。
南スペインにいらっしゃるくーまくーま2のafricaさんのブログの中で、たくましく育っているくうま君が、スペイン語のsを日本語の単語に「~っす」てつけて「コップっす」とか「木っす」って言っている様子を拝見しました。面白いなあと思いながら見ていたら、ユキちゃんにも思いあたるふしが・・・
「小さいの」という言葉を、ユキちゃんは自分なりに「チイサイ~ノ(ciisaino)」と解釈しているようです(笑)。イタリア語で、形容詞や名詞の後に~inoをつけると小さなという意味になるのですが、ユキちゃんは「小さいの」という言葉は、チイサイーノと発音し、とっても小さいものと言う意味だと解釈しているようです。しかも小さいものが複数集まった時には、チイサイーニ(ciisaini)と複数形に活用させています(笑)。
くうま君やユキちゃんなりのミックス言語。面白いです。
子供の頭ってとっても柔軟なんだね。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
レパートリーは、日に日に増えていきます。振りつきのわらべ歌も覚えていて、「ずいずいずっころばし」とか、「どんぐりころころ」などは得意げに披露します。一番好きなのは、博多の昔のわらべ歌で、こんなの↓。
ちょっちゅ、ちょっちゅちょっ、ちゅよ(手をたたく)
じいのめ、じいのめ、じいのめよ(片方の掌を開いてそこに人差し指をつけてのの字を書く)
てんぐるてんぐる(拳をぐるぐる回して)
ぱあ~(万歳をする)
昔、私の祖父が孫達をあやす時にやっていたそうです。博多の叔母に教わって、ユキちゃんもすぐに覚えてしまいました。
南スペインにいらっしゃるくーまくーま2のafricaさんのブログの中で、たくましく育っているくうま君が、スペイン語のsを日本語の単語に「~っす」てつけて「コップっす」とか「木っす」って言っている様子を拝見しました。面白いなあと思いながら見ていたら、ユキちゃんにも思いあたるふしが・・・
「小さいの」という言葉を、ユキちゃんは自分なりに「チイサイ~ノ(ciisaino)」と解釈しているようです(笑)。イタリア語で、形容詞や名詞の後に~inoをつけると小さなという意味になるのですが、ユキちゃんは「小さいの」という言葉は、チイサイーノと発音し、とっても小さいものと言う意味だと解釈しているようです。しかも小さいものが複数集まった時には、チイサイーニ(ciisaini)と複数形に活用させています(笑)。
くうま君やユキちゃんなりのミックス言語。面白いです。
子供の頭ってとっても柔軟なんだね。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

wao!
素晴らしいユキ姫ちゃんの語学力!!
いつまでたっても、イタリア語はおろか英語もままならないおばさんには羨ましい限りですw。
アントネッロパパさんが首を長くして待ってるイタリアへもうすぐお帰りですね。どうぞお気をつけて…。
素晴らしいユキ姫ちゃんの語学力!!
いつまでたっても、イタリア語はおろか英語もままならないおばさんには羨ましい限りですw。
アントネッロパパさんが首を長くして待ってるイタリアへもうすぐお帰りですね。どうぞお気をつけて…。
Like
久しぶりにお邪魔したら、帰国されていたのですね。でも明日でまたフィレンツェへ?
子供の吸収力ってすごいですね。吸い取り紙(表現が古い?)みたいに言葉を覚えるんですね~!私もユキちゃんの何でも吸収できるづ脳が欲しいわ。^^
↓のスレッドにあるワインのお話。絞り汁がお腹で発酵するって、びっくりしました。パン作りをする時に作るエキス、ぶどうは発酵力が他の果物に比べて強いので、「そうかもしれない」と納得もしましたが・・・。
子供の吸収力ってすごいですね。吸い取り紙(表現が古い?)みたいに言葉を覚えるんですね~!私もユキちゃんの何でも吸収できるづ脳が欲しいわ。^^
↓のスレッドにあるワインのお話。絞り汁がお腹で発酵するって、びっくりしました。パン作りをする時に作るエキス、ぶどうは発酵力が他の果物に比べて強いので、「そうかもしれない」と納得もしましたが・・・。

すごい、活用しちゃってる(笑)育っている国によっていろいろアプローチの仕方が(?)違うんですね~。面白いです。
ゆきちゃんもchihoさんも、今頃はもうフィレンツェなのかなぁ。
お会いしたこともないのに、寂しい気持ちになりますねぇ。
ゆきちゃんのイタリア風日本語講座、おもしろいですねぇ。
色んな活用法が浮かびそうです。うふふ・・・
私のブログにもおいでくださって、ありがとうございました。
昨日フィンランドの学校事情を聴いてきましたが、はやり日本はどこかで、何かが間違っています。私たち一般教員へもいつでもトップダウンです。でも、子どもたちは何も変わりませんから。心を込めてがんばるだけです。ありがとう~chihoさん。
お会いしたこともないのに、寂しい気持ちになりますねぇ。
ゆきちゃんのイタリア風日本語講座、おもしろいですねぇ。
色んな活用法が浮かびそうです。うふふ・・・
私のブログにもおいでくださって、ありがとうございました。
昨日フィンランドの学校事情を聴いてきましたが、はやり日本はどこかで、何かが間違っています。私たち一般教員へもいつでもトップダウンです。でも、子どもたちは何も変わりませんから。心を込めてがんばるだけです。ありがとう~chihoさん。

初めまして。イタリア好きと子供好きなもので
いつもこちらのブログに癒されています。
ユキちゃん、とってもかわいいですね!
「チイサイーノ」は「チイサイーナ」や「チイサイーネ」にも語尾変化するのでしょうね。それもまた日本語ぽくてかわいい♪
いつもこちらのブログに癒されています。
ユキちゃん、とってもかわいいですね!
「チイサイーノ」は「チイサイーナ」や「チイサイーネ」にも語尾変化するのでしょうね。それもまた日本語ぽくてかわいい♪
ははは、ゆきちゃん可愛すぎますね♪
きちんと複数形にもなっているところがまたニクイです(笑)。
たくさん日本語を覚えていくゆきちゃんをみて、日本のご家族も
さぞ喜ばれたでしょうねー。長旅お疲れ様でした。
(ちなみに私の夫も日本語の「ちょっと」というのを変化させて
「ちょってぃーの」と言うことがあるんですよ(笑)。)
きちんと複数形にもなっているところがまたニクイです(笑)。
たくさん日本語を覚えていくゆきちゃんをみて、日本のご家族も
さぞ喜ばれたでしょうねー。長旅お疲れ様でした。
(ちなみに私の夫も日本語の「ちょっと」というのを変化させて
「ちょってぃーの」と言うことがあるんですよ(笑)。)
komorebiさん>「まだよ~」とか、「ねむい」とか自然と日本語がでてくるようになりました。まだまだ日本語モードのユキちゃん、忘れないでね~。
tampopoさん>お久しぶりです。楽しかった日本滞在も終わり、フィレンツェに戻ってきました。今回の滞在では、一番のご馳走はやはり母の手料理でした。tampopoさんのお子さんにとっても、一番のご馳走はお母さんの味なのだと思いますよ。
ms_fragranceさん>子供の吸収力ってすごいと思います。博多弁もマスターしちゃうんでしょうね。普段のユキちゃんは、かなり訛ったトスカーナ弁です(笑)。
africaさん>確かに、い~のと付くとイタリア語っぽくなりますよね。でも、「積み木っす」もスペイン語っぽいと思うよ(笑)。
pericanさん>日本人がイタリア語を習うときにまずぶつかる壁がこの活用ですが、イタリア人にとっては活用しない日本語が???のようです。
pocoさん>小さい~ね、とか小さい~なって、日本語っぽいですね。これからもどうぞ宜しくお願いします♪
Mezzanaさん>チョッティ~ノってなんだか可愛いですね。私のイタリア人の友人達は私のことを、「チキーナ」と呼びます。
Setteさん>2つのまったく違う言語を、ミックスしながら理解していく子供の柔軟な頭って摩訶不思議で面白いです。