
maggiociondolo (マッジョチョンンドロ)と呼ばれるこの花。ザックリ訳すと「五月ぶらぶら」(笑)
藤のように房状の花がぶらぶらと咲くのです。
とっても背が高いのに、木自体は華奢で成長が遅い植物です。
マメ科で、花が終わるとマメがなります。食べられないけど。


今日も読んでくださってありがとうございます。
気に入っていただけたら↑の「人気ブログランキングへ」の文字をクリックしてください♪
キングサリがこんな形で野生でしかも沢山生えているんですね。一斉に咲くと美しいでしょうね。
10年ほど前スコットランドの庭園までこの花のアーチを見に行ったら後で日本にもキングサリの花のアーチがあることを知り、へえ、だったんですよ。
10年ほど前スコットランドの庭園までこの花のアーチを見に行ったら後で日本にもキングサリの花のアーチがあることを知り、へえ、だったんですよ。
1
さなえさん、この辺りだとキングサリは山に勝手に生えているものというイメージだったので、庭に植えるという発想はなかったけれど、確かに藤みたいでアーチにしたら素敵でしょうね。成長がとっても遅いので、きっとその庭園のアーチも時間をかけて丁寧に作られたんだと思いますよ。

キングサリ、大好きです!キレいですよね~!
イギリスはとくにこの花が多いですよね。毒性があるのか~。知りませんでした。
我が家の庭にも欲しいですが、背が高くなるので、断念しました。笑
お風邪、早くよくなりますように!
イギリスはとくにこの花が多いですよね。毒性があるのか~。知りませんでした。
我が家の庭にも欲しいですが、背が高くなるので、断念しました。笑
お風邪、早くよくなりますように!