
心から楽しめない今日この頃:
拝読してきてはじめてです、いつでもどこでもポジの管理人さまがこのようなことをお書きになるのをみたのは。
陰険なゲシュタボ国家化しつつある本邦では、コロナに対してリラックス・ムードに転じつつあり(カネが最優先?)下々同士での虐めが盛んになっています。
拝読してきてはじめてです、いつでもどこでもポジの管理人さまがこのようなことをお書きになるのをみたのは。
陰険なゲシュタボ国家化しつつある本邦では、コロナに対してリラックス・ムードに転じつつあり(カネが最優先?)下々同士での虐めが盛んになっています。
3

再拡大・・"(-""-)" 来年の春頃にはイタリアいけるかなぁ・・などとのんきに考えていたのですが・・。
これは私の持論なんですけど。日本やアジアと欧米のこの感染者数などの違い。
入浴習慣かな?・・なんて・・。
頻度の差はあれ、アジア人は日々、シャワーだけでなく入浴をしてしっかり汚れを落としますが、欧米の方々はシャワーすら週に数回・・手洗いを頑張っても、潔癖に近い日本人の衛生観念から行くと「それでは感染広がるよ~」と思ってしまいます。
マスク、手洗い、ソーシャルディスタンスの他に週に2~3回、入浴奨励・・なんて・・どうなんだろう・・?
これは私の持論なんですけど。日本やアジアと欧米のこの感染者数などの違い。
入浴習慣かな?・・なんて・・。
頻度の差はあれ、アジア人は日々、シャワーだけでなく入浴をしてしっかり汚れを落としますが、欧米の方々はシャワーすら週に数回・・手洗いを頑張っても、潔癖に近い日本人の衛生観念から行くと「それでは感染広がるよ~」と思ってしまいます。
マスク、手洗い、ソーシャルディスタンスの他に週に2~3回、入浴奨励・・なんて・・どうなんだろう・・?

彼我感染者数の差:
現時点で申し上げるのは根拠が薄すぎ、軽率ではありますが、
① 某研究機関の調査によるとネアンデルタール人のDNAを継承している人は重症化率が3倍になるそうです。
② ヨーロッパ人は16%、南アジア人(インドほか)は60%以上の人が継承しているそうです。
③ これに対し、東アジアでは継承者はほとんどZeroだそうです。
④ これまた根拠はありませんが、家に土足で上がらないというのも一つの違いではないかと思っています。
コロナ・ウィールスはトイレなどに広く飛散しているそうです。(=横浜に寄港したコロナ船を調査した結果)それを靴底に付着させたまま家屋内にもちこんでいる可能性があります。
⑤ あと、トイレのあと手洗いをするかどうかについては、少なくとも男子の場合、欧米でも日本でも手洗いをするのは10%くらいです。
以上ご参考までです。
現時点で申し上げるのは根拠が薄すぎ、軽率ではありますが、
① 某研究機関の調査によるとネアンデルタール人のDNAを継承している人は重症化率が3倍になるそうです。
② ヨーロッパ人は16%、南アジア人(インドほか)は60%以上の人が継承しているそうです。
③ これに対し、東アジアでは継承者はほとんどZeroだそうです。
④ これまた根拠はありませんが、家に土足で上がらないというのも一つの違いではないかと思っています。
コロナ・ウィールスはトイレなどに広く飛散しているそうです。(=横浜に寄港したコロナ船を調査した結果)それを靴底に付着させたまま家屋内にもちこんでいる可能性があります。
⑤ あと、トイレのあと手洗いをするかどうかについては、少なくとも男子の場合、欧米でも日本でも手洗いをするのは10%くらいです。
以上ご参考までです。

私に大好きな番組BS4の「小さな村の物語イタリア」もずっと再放送でしたが、最近は過去に放送された方々のコロナ後の様子を現地スタッフに手による映像で楽しめるようになって来たのに感染拡大でどうなるのでしょうね・・・東京の感染者数も心配です。気を緩めないように頑張りましょう!
Nicholaさん、このブログは長く書いているのですが、出来るだけ自分に正直に書いています。ゆるりと読み流していただければ光栄です。
なかじさん、きっと握手とかハグの習慣が違うのでしょうね。
tawarayaさん、イタリア人の間では、クリスマスにロックダウンがあるのでは?とささやかれています。学校や企業が休みに入る時期にあててのロックダウンで経済的なダメージを抑える策なのかもしれませんね。