
先日、母に教えてもらって美味しかった一品をご紹介します。
インゲンとワカメの炒め煮
材料:インゲン、乾燥ワカメ、出汁醤油、みりん、油
インゲンは下茹でをし、乾燥ワカメは水で戻しておきます。
鍋に油をしいて、ワカメ、インゲンを炒め、出汁醤油、みりんで味付けをし、少し煮込んで出来上がり♪
余りに簡単すぎるから、皆さんもいつも作っている一品かもしれませんが、ワカメを炒めてから煮込むって、何だか久しぶりで、「そういえば、実家でこんなの良く食べてたなー」と思い出しました。
今日は朝から夕方まで救急センターです。
昼過ぎにレッドコードの搬送が発生し、ヘリポートからフィレンツェの小児病院までの救急搬送。ヘリコプターで到着したのは、コロナ陽性の小さな小さな赤ちゃんでした。
一時期のようなコロナ出動はなくなり、どちらかというと、いつもの出動(急病、事故、病院間搬送)が増えています。
トスカーナ州の各病院のコロナ病棟も次々と閉鎖されています。
現在の封鎖解除で数が増えなければ、州間の移動も自由になるのだそうです。今年はプーリアに行けるのかな?
まだまだ気は抜けないけれど、閉じこもってばかりもいられない。個人的には、少しずつ、道行く人の姿が増えていくのを見ると、ホッとします。
このパスタは、アントネッロが良く作ってくれる菜の花のパスタのブロッコリー版
ブロッコリー(もしくは菜の花)を茹でて、ニンニクとオリーブオイルで炒めます。
フライパンに多めのオリーブオイルを熱し、そこにアンチョビを入れて溶かして、パン粉(日本のパン粉はフワフワすぎるので、固くしたバゲットをすりおろしたりフードプロセッサーで細かくしたもの)を加え、火を止めてかき混ぜます。茹でたパスタにブロッコリーを合わせてぐるりと混ぜ、上にパン粉のトッピングをのせて出来上がり。
こうして母の食卓を見ていると、変わらない味を繰り返し作っているものもあるし、作っている中で変化していくもの、新しく習って作ってみているものもあり、一品一品に母の歴史を見ているようで面白いです。
さあ、あと1時間半でシフト終了。
明日は一日お休みで、3か月ぶりにお友達と会う予定です。楽しみだなー。
はじめまして。
お母様は素敵な日本の女性ですね。
お料理、丁寧に綺麗に作られています。
早くコロナが収まって、イタリア行きたいです。
お母様は素敵な日本の女性ですね。
お料理、丁寧に綺麗に作られています。
早くコロナが収まって、イタリア行きたいです。
Like

お母さまの食卓、私も頑張らなくちゃと元気をもらえます。素敵な先輩をぜひぜひ見習っていきたいです。今のところ足元にも及ばずですが。


再び肉まん!うれしいです。他のお写真も本当においしそう。肉じゃがに惹かれました。その写真の間に千穂さんのイタリアの生活がつづられていて良質な本を読んでいるようです。小さな赤ちゃん、無事に回復しますように・・・‼

インゲンが家庭菜園で採れたら、お料理してみます。ワカメを炒める?香ばしさ・味を含ませやすくする為?楽しみ😃赤ちゃん早く良くなる事祈ります。ご両親は心配されているでしょう。可愛らしいフェースシールド付けて、治療受けているんでしょうね。皆さん気を付けてながら外出し、州間の移動が、この夏出来れば、又更に復興に向けて一歩前進しますねー

naochann0922さん、母はとっても元気で、料理が楽しみなんです。いつか是非いらしてください♪
としこさん、いつもポジティブで元気なことが取り柄の母です。楽しみながら料理をしています。
チャピ母さん、是非是非、インゲンとワカメの炒め煮、作ってみて下さい♪母も喜ぶと思います。
さとさん、肉まん是非是非作ってみて下さい。小さな赤ちゃんはコロナよりも脳神経の大きな病気にかかっていて、そちらのほうが心配でした。
景子さん、急にこちらは社会が動き出しています。感染者が増えなければ良いんですけれどね。気を付けながら、少しずつ・・・ですね。
あつこさん、箸置きも器も沢山あるんですよー。毎日変えて楽しんでいます。
いただきま~す!!どれも皆おいしそうです。私も最近夕食の記録を撮ってはいるのですが(何を作ったか結構忘れるので。笑)おいしそうに撮るのは意外と難しいと気が付きました。母上様は盛り付けのセンスも抜群ですね。海藻を頻繁にとられているご様子、ひじきのお煮つけが食べたくなりました!パントリーにあったかな…見てみます。笑 本日もご馳走様でした~! ^^