ふう〜6ヶ月間、長かった・・・。
柄にも無く、何だか気持ちが落ち着かなくて、ブログも停滞気味でした。
イタリアの救急車はボランティアと医療資格を持っている救急隊員で構成されていて、その割合は半分ずつと言う感じ。医療資格を持っていないボランティアだけのデルタと呼ばれる救急車と、医療資格を持っている救急隊員で構成されているインディアと呼ばれる救急車の2種類に分かれています。外見は同じ救急車で見分けがつかないのですが、出来ることは違い、デルタでは気管挿管や点滴などの医療行為をすることは出来ません。
それでも、負傷者や病人を固定し、最低限の気道を確保して、バイタルサインを測り、素早く病院に運んだり、心臓マッサージをしたりと、デルタでも出来ることは沢山あります。
日本と同じく、医療行為を行なえる救急車の数は慢性的に足りないのですが、全てのケースで医療行為を行なう必要があるかというと、そうでないので、効率的だなあと思います。勿論、デルタで駆けつけて、すぐに看護師が必要な場合にはセンターに連絡を取り、アウトメディカと呼ばれる救急車ではない通常のタイプの車で看護師の応援を頼みます。
今回の試験に合格したことで、私も一応、デルタに乗る資格は取ったのですが、実際に乗るかどうかはまだ決めていません。他にやる気がある若者達が沢山居るので。でもいつか、蛍光オレンジのダブダブズボンと紺色のポロシャツを着て救急車に乗っているかも(笑)
山暮らしをしていると、ここまで救急車が来るのを待つ間に、心臓マッサージくらいは出来るようになっていた方が良いかな?と思って始めた講習でしたが、6ヶ月間、とっても興味深い体験でした。人命がいかにもろいものなのかと言うことも知らされました。
医療通訳の仕事でERに行くと最近は注射針や留置針の太さを色で当てられたり(全く役には立たないけど・笑)、ボキャブラリーが増えたりと講習で学んだことが役に立っています。
ここ数日はちょっと急ぎの医療通訳が入っていましたが、今日は家で翻訳の仕事です。
夕方、ラーラとお散歩に行けるかな?
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

千穂さん、こんにちは!
合格…おめでとうございます!
同年代として、心から拍手です!
色々な分野で学ぶって事は、素敵な事ですね。
医療通訳は、とても忙しいイメージです。
依頼も多いですね。
元々健康で、海外で病気や事故は経験ありませんが、イメージをふくらませると、とても大切な仕事ですね…。
これからも、応援しています!
私も頑張らなくっちゃ!
合格…おめでとうございます!
同年代として、心から拍手です!
色々な分野で学ぶって事は、素敵な事ですね。
医療通訳は、とても忙しいイメージです。
依頼も多いですね。
元々健康で、海外で病気や事故は経験ありませんが、イメージをふくらませると、とても大切な仕事ですね…。
これからも、応援しています!
私も頑張らなくっちゃ!
Like

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。


はじめまして
いつも、楽しく読ませていただいてます。試験合格、おめでとうございます。
私事ですが、以前、臨床検査技師をしていました。今は、リタイアしています。
そんなことで、医療通訳をされていることに、敬意と感謝を持っていました。
外国で、病気になったときに、医療通訳をして下さる方がいらしゃつたら、どれだけ心強いかと思います。
これからのご活躍を、祈念しております。
いつか、フィレンツェへ、行ってみたいです。
いつも、楽しく読ませていただいてます。試験合格、おめでとうございます。
私事ですが、以前、臨床検査技師をしていました。今は、リタイアしています。
そんなことで、医療通訳をされていることに、敬意と感謝を持っていました。
外国で、病気になったときに、医療通訳をして下さる方がいらしゃつたら、どれだけ心強いかと思います。
これからのご活躍を、祈念しております。
いつか、フィレンツェへ、行ってみたいです。
felizさん、医療通訳の仕事は2週間くらい暇だな〜と思うとダダだーっと10日位続くというかなり不規則なペースです。今回の試験で、ちょっと試験にはまりそう。朝散歩の途中でしていた試験勉強、結構楽しかったです。
鍵コメnさん、畑の様子、今度、ブログにアップしますね。トマト、キュウリ、ズッキーニ、ビエトラ、インゲンが採れています。特にインゲンは豊作で食べるのに忙しいです。トスカーナも2年前は大干ばつで、全然ダメでした。農業を仕事にされている方は本当に大変ですね。来年、豊作になりますように。
鍵コメbさん、うわー病院側の方のコメント、凄く嬉しいです。2次救急の為に、1次救急でいかに情報を収集できるかが人命救助の鍵の1つだと学びました。命のもろさを実感しています。素晴らしいお仕事ですね。
鍵コメkさん、フォロー有り難うございます。こちらこそ、これからもどうぞ宜しくお願いします♩
gerogeroさん、この講習を受けて、心臓マッサージが身に付いたことは、一生の宝だと思います。役に立つかどうかは分からないけれど、多分、何か非常時に遭遇しても、慌てずに行動出来る様な気がします。
shigekoさん、有り難うございます。検査のお仕事をされていたんですね。いつもお世話になっています(笑)。いえいえ、私は単に通訳なので、いつもERの看護師やドクター、検査技師の方々、救急隊員に対して尊敬と感謝の気持ちで一杯です。
chihoさん、合格おめでとうございます😄㊗️✨水車小屋やGASやラーラ、ユキちゃんのスクールライフなどなど楽しい話題のほかに、chihoさんに確固たる信念みたいなものがあるんだ、と今日のブログのお話しでわかったような気がします😌私も、いくつかある大切なものを見失わないようにがんばっていこう!本当におめでとうございます🎉🎉🎉
はじめまして。
ずっと前からブックマークさせて頂いていますが、コメントするのは初めてだと思います。(してたとしても、遥か昔…)
いつも楽しく読ませていただいています。
今回は話題が医療とのことで黙っていられませんでした(笑)。
イギリスで脳外科の看護師をしています。
ボランティアの救急救命師、素晴らしいですねえ!合格おめでとうございます!!
ロンドンにもcommunity responderというvolunteerの心肺蘇生チームがいるらしいのですが、実際に見たことはありません。
私達現場のナースも2年に一回、講習を受けるんですよ。テストもあって・気が抜けません。使わないと忘れちゃうし。
現場でのご活躍も期待しています。
ずっと前からブックマークさせて頂いていますが、コメントするのは初めてだと思います。(してたとしても、遥か昔…)
いつも楽しく読ませていただいています。
今回は話題が医療とのことで黙っていられませんでした(笑)。
イギリスで脳外科の看護師をしています。
ボランティアの救急救命師、素晴らしいですねえ!合格おめでとうございます!!
ロンドンにもcommunity responderというvolunteerの心肺蘇生チームがいるらしいのですが、実際に見たことはありません。
私達現場のナースも2年に一回、講習を受けるんですよ。テストもあって・気が抜けません。使わないと忘れちゃうし。
現場でのご活躍も期待しています。