
トスカーナでは、今が空豆の旬です。GASのジョヴァンニさんのビオの空豆が届きました。
豆をさやから外してパンチェッタと炒めてオカズに。
沢山さやが出たので、これは鶏達が喜ぶだろうと野菜くずのバケツに入れようとしたら、アントネッロが"Noooo!!" と叫んでさやを奪い返す(笑)
前にブログで紹介したかもしれませんが、彼はさやでもう一品つくります。
まずは、さやの筋を取って、クタクタになるまで塩を入れた熱湯で茹でます。
フライパンにたっぷり目のオリーブオイルを熱し、ニンニクをくわえて香りを出します。そこに茹でたさやを入れて炒める。
クスクスにはレモンの皮を少し削ってのせました。
豆もおいしいけれど、豆以上にさやが美味しいの。日本のそら豆は固いから難しいかな?
平日の夕食は割と粗食でこんなものを食べています。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

そら豆のさや、食べれるんですね。豆よりさやのほうが圧倒的にかさがあるので、もったいないなぁと思っていたので、そら豆が採れたら試してみます。
Like
オガさん、そうそう、捨てるの勿体無いですよね。ご自分で作っていたら安全なそら豆が手に入るし。是非やってみて下さい。
知らなかった!
さやもそうやって食べることができるのですね!やってみよう(^^)
さやもそうやって食べることができるのですね!やってみよう(^^)

初めまして、いつも楽しく読ませていただいています。
空豆のさや早速試したいです。今年ポポロ育てているのですが、さやが大きくてすぐ、畑行のごみバケツ一杯になってしまいます。情報ありがとうございます。
空豆のさや早速試したいです。今年ポポロ育てているのですが、さやが大きくてすぐ、畑行のごみバケツ一杯になってしまいます。情報ありがとうございます。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。