
昨日は友人Mちゃん宅にお呼ばれランチでした。大人、子供を合わせて30人(+ワンコ)くらい来ていた賑やかな会でした。
年末年始、バタバタしていて、きちんとおせち料理が作れなかったので、お節を作って持って行くことに。
皆さんの美しいお節にはかなわないので、ちょっと遠目に写してみました。
レンコンも飾り切りすれば良かった〜。
一応イタリアでは、前菜という位置付けで出したら、あっという間になくなりました(笑)。1番の人気は松風焼き。お味噌の味が大丈夫かな?って思っていましたが、全然平気。フィレンツェは磯の香りが苦手な人も居るから、青海苔ではなく(手に入らなかったし)、炒りごまを上にまぶしたのがまた良かった様です。あと、人気があったのは、筑前煮のレンコン。
フィレンツェの中央市場ではアジア人のおじさんがやっている八百屋さんで、大根やレンコンを買うことが出来ます。そうそう、おじさんは日本人だって分かると「ダイコーン、レンコーン、サツマイモ、サトイモ」って日本語で野菜を揃えてくれます。そして最後に黙って絹さやを差し出すのが凄い!私たち日本人がお正月に欲しいものを良く分かってる〜。
でも普通のフィレンツェ人はレンコンを食べたことがありません。植物としてLoto (ロート=蓮)は知っているのですが、レンコンが食べられるというのは余り知られていません。シャキシャキした食感がイタリア人の口に合った様です。
最後は、綺麗になくなり、お重は空っぽ。
来年も持って行こうかな?
お休みもお祭りも、もうおしまい。さあ、今日からイタリアは平日です。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
初めまして。まさしと言います。
お節がイタリア人に・・・意外ですね。
でもスパゲティーとかピザとか私達も好んで食べています。
味覚は似ているのかも知れませんよ(^-^)
詩を書いています。
よろしくお願いします!
お節がイタリア人に・・・意外ですね。
でもスパゲティーとかピザとか私達も好んで食べています。
味覚は似ているのかも知れませんよ(^-^)
詩を書いています。
よろしくお願いします!
Like
すごーい。しっかりお節だ!
この食材、まさか全部イタリアで揃うの?田作りや乾物はにほんものかな。
日本人でも、お節苦手もいるのに、イタリア人気に入ったのもすごいわ。
スペイン人も海苔嫌いって人が多かったな。
この食材、まさか全部イタリアで揃うの?田作りや乾物はにほんものかな。
日本人でも、お節苦手もいるのに、イタリア人気に入ったのもすごいわ。
スペイン人も海苔嫌いって人が多かったな。
minami9904さん、コメント有り難うございます。ブログ拝見しました。Twitterやインスタ等細切れの言葉が氾濫する中で、ブログで伝わる言葉の大切さを感じています。また拝見しにお伺いしますね。これをご縁にどうぞ宜しくお願いします。
africajさん、イタリア人の食に対する好奇心の旺盛さにびっくりしたよ。たづくりなんて、一瞬結構ギョッとするだろうにね。ポリポリ普通に食べてた(笑)。うん、乾物は夏に母が来た時に日本から持って来てもらったの。
kazumin787さん、こんにちは。コメント有り難うございます。イタリアのフィレンツェという所に住んでいます。食事がおいしくて、ノンビリした場所なんですよ。これをご縁にこれからもどうぞ宜しくお願いします♩

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。お節、おつくりになったのですね!素晴らしいです。美しいい、おいしそう!昔は毎年作っていたのにここ数年は全く作っていません。今年の年末は千穂さんを見習って挑戦してみようかな?
tawarayaさん、こちらこそ今年もどうぞ宜しくお願いします。お節は、野菜を切るのが面倒ではありますが、それ程手がかからないんですよ。煮物と酢ものをお重に詰めるという感覚。手作りのおせち料理はとても美味しいので是非是非お試し下さい。お重があると余計に気分が盛り上がります♩