
留学時代、栗の季節になるとフィレンツェのスーパーで、栗粉と一緒に売り出される干し栗がとっても美味しそうで、一袋買ったもののカチカチで食べられず、ガッカリした思い出があります。見た目は剥き栗でとっても美味しそうなのに、歯が立たないくらいカチカチに乾燥しています。
これをどうやって食べるのか、私にとっては20年間の謎でした。
アントネッロの友人が栗の栽培をしていて、私たちのGASで栗粉を購入した際に、この干し栗も一袋買ってみました。
今回はちゃんとレシピを調べて・・・
一晩、水に漬けておき、コトコトと水から弱火で柔らかくなるまで炊きます。その時に、月桂樹の葉っぱを一枚入れるだけ。
柔らかく煮えた栗は何と美味しいこと!月桂樹の香りと栗がこんなに合うとは、目からウロコでした。砂糖を全く入れなくても、栗のほんのりとした甘さが心地よいです。
今日は残りの干し栗をまた戻して炊いて、栗の甘露煮を作りました。今年はこれで栗きんとんが作れます♩
田作りと甘露煮は既に完成。明日、黒豆と煮なます、松風焼きを仕込みます。
今年は大晦日に我が家でホームパーティで、皆色々と張り切っていて、かなりのご馳走になりそう。元旦のお昼に余り沢山食べられそうにないので、ちょっと品数を少なめにしようと思います。その代わり7日に友人宅に招かれているので、その時は3段重で沢山作ろう♩
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
明けましておめでとー!
へー、この栗、私も謎が多かった。
そのまましがみつつ食べてましたw
水に浸けておいて弱火でか。
日本でも干せば保存できて、またこうして食べられるんだね。
2018年初知識だわwありがと!
今年もよろしくねー♡
へー、この栗、私も謎が多かった。
そのまましがみつつ食べてましたw
水に浸けておいて弱火でか。
日本でも干せば保存できて、またこうして食べられるんだね。
2018年初知識だわwありがと!
今年もよろしくねー♡
Like
africajさん、今年も宜しくね♩スペインにもあるのねー。干し栗。凄い美味しいよ。目からウロコ。あのカチカチは何だったんだって思う。見つけたら是非作ってみて。月桂樹ととても良く合います。