
これは、一昨日、夏季学校に迎えに行った時にユキちゃんが見せてくれた冒険の地図。よく見ると、不規則に切れた断片を繋ぎ合わせた大きな地図です。子供たちはここ3週間の冒険物語の中で、巻かれてリボンが付いたこの地図の断片を、森の中や美術館の中、学校の校庭、木の上などで少しずつ見つけ、少しずつこの地図を完成させていったのです。
謎解きのワクワクも倍増するし、子供たちは、それまで経験した冒険を地図を見ながら思い出すことが出来て、なかなか賢い演出です。


写真右ユキちゃんが好きな場面は、ドラゴン・リダレッロの卵を見つけた場所。お母さんドラゴンの足跡が残っています(橋のたもと)。

そして、勿論、池にはドラゴン・リダレッロもいます。
「暑いから水にもぐっちゃってるよ」(ユキちゃん談)
さて、今週の冒険物語は・・・
子供達が火曜日に教室に戻ってみると、森の動物達が、「ティグラッファ」(トラ+キリンという不思議な動物」のお誕生日パーティの準備をしていたのに、悪い魔女グリージョによって、ケーキも台無し、プレゼントも壊されていました。そこで、子供たちは、プレゼントを直し、ケーキも作り直して、ティグラッファのお誕生日を一緒に祝ってあげます。
ここで、私がなるほどと思ったのは、ものを1から作り出す喜びを教えるだけではなくて、壊れてしまったものを直すということを教えるということ。台無しになったパーティも、皆で力をあわせれば、またやり直せるんだ、壊れてしまったものも、直すことが出来るんだということ。これは、勿論、エコロジー、リサイクルという考え方を子供に教えるという効果もあるけれど、それ以上に、物事が上手くいかなかったり、失敗しちゃったり、台無しになっても、何とかやり直しが出来るんだということを教える大切さを感じました。
さて、今日は夏季学校最後の日。今朝、送っていったら先生達はちょっと寂しそうでした。子供たちは何も判っていないから、いつもどおり元気に教室を走り回っていましたが・・・今日の午後は、両親も交えてお祭りです。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

この地図は、先生方が描かれたのですか? ステキ!さすがイタリアって感じですね~ 色といい、構図といい、日本人の先生はここまで描かないもの。 いいなぁ~~私ももう一度ここからやり直したいな!! 教える側も余裕がないとこうはいかないでしょうね? ウチの子、今からでもイタリアの学校に行かせたいくらいです。 chihoさんも楽しんでくださいね♪
0
nanaさん>そうなんです。コレは先生たちの手作りなんですよ。イタリアの文房具屋さんで良く売られている、小包を作るための紙のようです。白い紙よりも味があって良いですよね。いやいや、日本の幼稚園の先生達も絵は上手ですよ~(って、日本を離れて10年以上経つとこういうディティールがあやふやになるのですが・・・どうだったかな?)私が小さかった頃は、切り絵とか、動物の絵が飾ってあったかな。
ちゃお、chihoちゃん!ホームページ見たよ~。トップページ、おしゃれに変身したのね!ステキよ~♪♪♪久しぶりにじっくり見たけれど、やっぱり充実のホームページだわね。フィレンツェ情報がたくさん。私も今、ホームページを作り直しているのだけれど、がんばるわ~♪
それにしても、ユキちゃん、すっかりお姉さんになってきたね~♪今度会えるのが楽しみだわ♪
夏季学校も結構本格的なのね。子供たちが飽きないように、工夫されているわ~。そして、それに本気な子供たちがまたカワイイ(笑)
それにしても、ユキちゃん、すっかりお姉さんになってきたね~♪今度会えるのが楽しみだわ♪
夏季学校も結構本格的なのね。子供たちが飽きないように、工夫されているわ~。そして、それに本気な子供たちがまたカワイイ(笑)
うわー、とても夢があってステキな地図~!
子供の想像力がかき立てられる事間違いなしですね。
作り出すだけでなく壊れたものを作り直せるって子供に教えるのって本当にいい事だと思います。
いつかママになったら参考にしたいです!
子供の想像力がかき立てられる事間違いなしですね。
作り出すだけでなく壊れたものを作り直せるって子供に教えるのって本当にいい事だと思います。
いつかママになったら参考にしたいです!

土曜日の朝です。やっぱり海外の教育の仕方って素晴らしい。それに日本では聞いたことない楽しい遊びですね。新鮮に感じます。きっと小学校でも興味深い教え方をなさるんでしょうね。楽しみです。

ほんとうに素敵な学校ですね!
chihoさんに影響されて(?)実家の北海道に帰りたくなりました。
今は東京で忙しく仕事をしてますが、いつか目指すぞ、スローライフ!!
晩御飯を家族で食べる、そんな(私にとっては)当たり前に思っていた
ことが、東京の暮らしでは難しいです・・。
本当の豊かさは、東京の便利さやモノの豊富さではない、と
感じています。
chihoさんに影響されて(?)実家の北海道に帰りたくなりました。
今は東京で忙しく仕事をしてますが、いつか目指すぞ、スローライフ!!
晩御飯を家族で食べる、そんな(私にとっては)当たり前に思っていた
ことが、東京の暮らしでは難しいです・・。
本当の豊かさは、東京の便利さやモノの豊富さではない、と
感じています。

本当にこの地図素敵ですね~!
まだ、影も形もない孫たちに用意する「冒険物語」のタイトルが決定しました。
「ユキ姫ちゃんの宝を探そー!」
望遠鏡や火の玉ぶんぶんを作って、地図は神社に隠そうかな~?
宝物は勿論綺麗なガラスの石でスw。
(思いっきりパクッテます、笑)
chihoさんママとアントネッロパパも登場予定!
楽しみ~!その頃にはユキ姫ちゃんは素敵なレディになっているでしょうね!
まだ、影も形もない孫たちに用意する「冒険物語」のタイトルが決定しました。
「ユキ姫ちゃんの宝を探そー!」
望遠鏡や火の玉ぶんぶんを作って、地図は神社に隠そうかな~?
宝物は勿論綺麗なガラスの石でスw。
(思いっきりパクッテます、笑)
chihoさんママとアントネッロパパも登場予定!
楽しみ~!その頃にはユキ姫ちゃんは素敵なレディになっているでしょうね!

こういう教育を日本でも取り入れて欲しいものです・・アメリカで育った夫の想像力の豊かさに日々、驚かされています。日本の教育・・本当に将来が心配です。豊な心・・脳みそ教育・・残忍な事件発生防止にもつながる気がします。ユキちゃん♪本当にラブリーですね!
reiちゃん>メインサイト、見てくれて有難う♪ソフトが何故か私のPCに上手く入らないので、タグ打ちでちまちま作っています。色々直したいところは沢山あるんだけど、なかなか時間がなくて滞っています。
きららさん>物事が思うとおりに上手くいかないとき、失敗しちゃった時、「いつでもやり直しができるんだよっ」って大人が教えてあげることって、とっても大切だと思います。子供だけでなく、親も沢山のことを学んだ夏季学校でした。
piace16さん>今はこちらは昼の13時。これからご飯を食べて、仕事で灼熱のフィレンツェへと行かねばならず、ちょっと気分がズ~ンです(笑)。冷房なしでも涼しい我が家でネットサーフィンでもしていたいなあ。イタリアの教育方法がすべて良いわけではなく、日本の良さも在ると思うんですが、どうなんでしょう?少なくとも、イタリアには受験戦争はありません。
rucolaさん>是非、日本の田舎も再発見してください!!いい所沢山あると思いますよ。家族で毎日ご飯を食べるって、当たり前のようなことですが、今の日本の都市部ではなかなか難しいんでしょうね。毎日のことだからこそ大切だとおもいます。
komorebiさん>是非!考えただけで私もワクワクしてしまいます。イマドキの子供だって、結構冒険好きだと思いますよ。
serendipity_72さん>そうですね。こちらにいると情報が入ってこない分、のんびりとできる部分もあると思います。日本の幼児教育、どうなんだろう?よいところあるのでは?と思いたいのですが・・・こちらに来て大分経ってしまったので、日本側の状況は私には判らないけれど、これからもイタリアの教育(まだ幼稚園の部ですが)の現状をブログでお伝えできればと思います。

夏の冒険ずっと読ませていただいてます。
すごく素敵なプログラムですね。
自分に子供がいたら是非参加させてあげたいなって思います。
自分が小さかったらやっぱり参加したい。
これを読んでるだけでとっても楽しくてわくわくします。
今必要なのはこういう教育なんじゃないかな、って思います。
「挫折」と「やりなおしできる」ってことを、こんな風に見守りながら
経験させてあげられるってほんと、素敵ですね。
すごく素敵なプログラムですね。
自分に子供がいたら是非参加させてあげたいなって思います。
自分が小さかったらやっぱり参加したい。
これを読んでるだけでとっても楽しくてわくわくします。
今必要なのはこういう教育なんじゃないかな、って思います。
「挫折」と「やりなおしできる」ってことを、こんな風に見守りながら
経験させてあげられるってほんと、素敵ですね。