今日は我が家でパン焼き。
忘れない様に、記録に残しておこうと思います。
昨日の22時 天然酵母を冷蔵庫から出し、ぬるま湯(天然酵母と同じ重さ)+それに丁度良い全粒粉を混ぜておく
本日 13時30分 酵母1キロ+全粒粉2キロ+ぬるま湯1,66リットル+塩20グラムを混ぜ合わせる
14時 全粒粉に混ぜて、折る様にして馴染ませる
15時 1キロずつの大きさに分け、軽く捏ねて、型に入れて発酵させる
16時 石窯火入れ
19時 焼き始め
19時40分 焼き上がり
水車小屋の窯に対して、我が家の窯は温まるのがかなり早いので、火入れから3時間で丁度良い温度に上がります。一方、水車小屋では5時間半燃やし続けます。
温かくなって来て生地の発酵もスピードアップして来ました。
これから窯のタイミングとどう合わせるかが難しくなって来ます。一番避けたいのは、窯の温度がまだ十分上がっていないのに(または上がり過ぎて下がるのにまだ時間がかかるのに)、生地の発酵が進み過ぎてしまう事。
ベストなのは、十分発酵しているけれど、まだ余力を残した状態で、適温の窯に生地を入れる事。こうすると、焼けている間も、ほんの少し発酵が進みます。
温度計が壊れてしまって、今はなしで焼いています。
相変わらず、腕時計(腕を石窯に突っ込んで12秒我慢出来たらOK)ですが、これが意外と正確なのです(笑)。
今回は、途中で2度程蓋を開けてチェックして、焼け具合を見ながら、石窯の中でパンを移動させました。
最後の5分は窯の奥の温度の高い部分に押しやったので、皮がバリッ香ばしく焼けました。
いやー、正直、進歩している自分に驚いています。
人間、40代半ばにして、まだもうちょっと学べるんだなあ・・・。
窯の上を見ると・・・ハッ!何者っ?!
ラーラでした(笑)
温かくて気持ちが良いらしい。
今日は良い一日でした。
おやすみなさい・・・
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
Chihoさんのパンのブログ。パンて奥深いのだなぁと思いました。いつかChihoさんの焼いたパンを食べてみたいです(笑)
Like

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
fumikoさん、ホント、パンの深みにはまっています(笑)。もっと上手に焼ける様に上達したいな。
鍵コメkさん、以心伝心、同じ頃、私もそちらを見に行っていました。そろそろお庭開始かな?って