「コンニチハ。イヌデス。キョウハヒサシブリニハレマシタ」
急ぎで入った翻訳に昨日から取りかかり、久しぶりに徹夜。
まだ終わっていないけど、気分をリフレッシュする為に、石窯に火を入れました。
お、焼けたっ!
ちょっと火が強かったです。
腕を窯に突っ込んで(笑)熱くても我慢出来る7秒を目安にしていたのですが、多分10秒にしないと。これこそ「腕時計」。
冷めてから、夕食の際に切ってみました。
中までちゃんと火は入っていて焼けていましたが、やっぱりもうちょっと熱を下げてから入れた方が良い様です。「腕時計で10秒」覚えておこう!
季節によって少し変わりますが、冬場の分量は、
天然酵母の重さを1とすると、全粒粉2倍、水、1、6倍(そのうち塩が、水の5%)の分量で調整しながら作っています。
夏場は、酵母の力が強いので、天然酵母に対して粉と水の量を少し増やします。
勿論、最後はお豆を入れて、釜のふたをし、明日の朝まで放っておきます。美味しく煮えるんですよ。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
あはは、ダイレクト腕時計っ!
でも7秒我慢とかって相当熱いよね(汗)
イタリアでは天然酵母ってビガって言う?
千穂さんのもビガ?
このパンは水車小屋の天然酵母?酵母アントネッロ使ってるの?
分量、天然酵母結構たくさん使うんだね!
粉っけ全体の三分の一ってことよね?びっくりしたー。
発酵時間どのくらいとるの?
今回質問ばっかりだーw
でも7秒我慢とかって相当熱いよね(汗)
イタリアでは天然酵母ってビガって言う?
千穂さんのもビガ?
このパンは水車小屋の天然酵母?酵母アントネッロ使ってるの?
分量、天然酵母結構たくさん使うんだね!
粉っけ全体の三分の一ってことよね?びっくりしたー。
発酵時間どのくらいとるの?
今回質問ばっかりだーw
Like

ぐるさん、石窯の場合は、火をガンガン燃やして、燃え尽きさせて、350度〜400度位まで上げるんです。その後は、緩やかに下がって行きます。腕を入れて我慢が出来る秒が長い程、温度が低いんです。7秒で熱すぎたから、次回は10秒で試してみますね。
africajさん、スペインではビガって呼ぶの?イタリアはマードレって言うと一般的に天然酵母を指すと思う。冬場は粉っけの半分も使うのよ。前の日の夜12時頃に1回粉とぬるま湯でおこして、朝6時にもう一回起こして、11時に分量通りの粉を混ぜて、16時頃に焼きというタイムスケジュールです。発酵時間は最終的には16時間。こうすると酸っぱくならないの。
chiyoさん、今までアントネッロ任せだったから、自分で出来る様になりたいなあって思っています。今年は石窯を使いこなせる様に頑張りまーす
パンの本に、イタリアの発酵種はビガというって書いてあったから、サワードウのことかなあって思って聞いたの。
スペインではMasa madre natural 同じねw
スペインではMasa madre natural 同じねw

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
junjunさん、有り難うございますー!!楽しみにしています。
是非是非、市場とか案内させて下さい♩まだ先ですが楽しみー。その頃は美味しいものが沢山あるので、きっと美味しくて楽しい滞在になると思いますよ
是非是非、市場とか案内させて下さい♩まだ先ですが楽しみー。その頃は美味しいものが沢山あるので、きっと美味しくて楽しい滞在になると思いますよ

ご無沙汰しておりました。PCが壊れて、やっと新しいのが使えるようになりました・・・がまだ不慣れで困っています。この、お豆を入れた手つきの器?の名前はなんというのかしら。
蓋もついているものなのですか?お豆専用?とても素敵な形と釉薬なのでお聞きしたくなりました。
蓋もついているものなのですか?お豆専用?とても素敵な形と釉薬なのでお聞きしたくなりました。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。