夏季学校が始まりました

ユキちゃんは昨日から、夏季学校に行き始めました。
幼稚園は、6月21日で終了し、先週は1週間夏休みだったのです。そして昨日から、村の小学校で行われる夏季学校に参加しています。朝8:30~夕方17:00まで預かってくれるので、共働きで両親が近くに住んでいない我が家としてはとっても助かります。これから3週間続く夏季学校は、お昼の給食と午後のおやつ代、遠足費込みで160ユーロ。う~ん、高いけれど、背に腹は変えられません・・・
さて、子供たちはどんなことをするのかと言うと、コレがなかなか面白いのです。
週ごとに、ストーリーが設定されていて、工作や遊びもそのストーリーに沿ったものです。

まず、今週のストーリーは・・・

小学校のお庭で子供たちは、古い地図を見つけます。その地図には、いくつかの村の名前が書いてあります(コレが各クラスの名前です)。小学校の裏には門番に守られた秘密の扉があり、そこは、「秘密の森」へと続いているのです。門番であるマルゲリータが子供たちを秘密の森へと案内してくれます。そして森の中で子供たちは「魔法使いアルコバレーノ」の秘密の日記を見つけるのです。
魔法使いアルコバレーノの日記には、魔女グリージョによって盗まれた、指輪について書かれていました。子供たちは、騎士マルコミックと一緒に、スティーベット博物館(本当の中世の物を集めた博物館です。この日はココに遠足に行くそうです)へと、謎の鍵を探しに行きます・・・・

こんな感じで、色々と遊びながら、謎解き、冒険などをしていくそうです。森に隣接した小学校だから状況設定もなかなか本格的なんでしょうね。

面白いのは、コンセプト。別々の習慣や紋章をもつそれぞれの村同士で、途中、競争や戦争が起こったりするんだけれど、最後は、上手く、1つにまとまり共存していく方法を考えるというもの。この最後の部分は子供たちに考えさせるそうです。異なる文化や風習を持つ民族同士でも共存していくことは可能で、お互いに尊重しあうべきだというメッセージを何とか幼稚園児に伝えたいというのが趣旨です。

で、ユキちゃんの初日の反応は、
まず、迎えにいっても帰りたがらなかった(笑)。そして、小声で、地図を見つけたことや、裏に秘密の扉があることを教えてくれました。凄くノリノリ(というか本気にしてます)です。

人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
Commented at 2006-07-04 18:14 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by lacasamia3 at 2006-07-04 18:22
鍵コメさん>有難う。お世話になります。同じクラスに幼稚園のクラスメートが沢山いて、縦割りなので、ちょっとお姉さんの子も一緒に遊んでくれるので、すごく楽しんでいます。
Commented by komorebi at 2006-07-04 18:39 x
素敵!素敵!!素敵!!!
ハア~!
私も今すぐユキ姫ちゃんの年に戻りたい~!
指輪物語が大好きな私としてはこのお話みのがせませんw。
続編を希望します!
Commented by nana at 2006-07-04 21:33 x
いいなぁ~ 勉強、勉強していなくて、楽しそうで!! ステキな学園生活なんでしょうね? 日本も少しは見習って欲しいわ! ホント、私も戻りた~い…
Commented by こはる at 2006-07-05 00:59 x
5歳になるうちの子もはまりそう~
ほんとに、どう過ごしたら楽しいか、考えてあるんでしょうね~
来年イタリアに行くのが楽しみになります。
Commented by ai at 2006-07-05 02:30 x
夏季学校、おもしろい方針ですね。夢があってすごくいいと思います。
私も小さいときに、宝の地図を描いて、地面に埋めたりしてました~。
ユキちゃん、これから夏季学校が楽しくなるでしょうね!

ブログ、いつも読んでます。リンクさせていただいてもいいでしょうか?

Commented by Michelle at 2006-07-05 07:55 x
ユキちゃんはきっとすごく社交的なんですね!
しかも夏季学校、大人の私ですら通いたくなるような方針!
いいなぁ。。。

Commented by 梅酒っち at 2006-07-05 15:22 x
可愛いイベントですね~。
お子ちゃん達が夢中になっちゃうのも、わかります!
たくさんの冒険をして、大人に成長していくのでしょうね。

私のブログで、「オススメブログ」という事で
こちらを紹介をさせていただきました。
もし、ご都合が悪ければ、削除いたしますので、
遠慮なくおっしゃってください。
Commented by chiho at 2006-07-05 17:40 x
komorebiさん>今日は中世博物館へ、騎士マルコミック(男の先生)と一緒に行っています。ダヴィンチ・コード的な設定なのかな(読んでないけど)?昨日は、冒険に出発するためのリュックをそれぞれが紙とダンボールで作ったそうです。
Commented by chiho at 2006-07-05 17:42 x
nanaさん>イタリアの幼稚園児や小学生は遊ぶ時間が沢山あるようです。それはテレビゲームという意味の遊びではなくて(それもあるとは思うけれど)、外でサッカーをしたり、お友達と公園で遊んだり・・・子供である時間が長いような気がします。
Commented by chiho at 2006-07-05 17:48 x
こはるさん>プールも、ただ単にプール遊びをさせるのではなく、プールの底に隠れている、賢者の石を探すために、大きい子は近くの村営プールに行き、小さい子はビニールプールで遊ぶそうです(笑)。
Commented by chiho at 2006-07-05 17:51 x
aiさん>リンク有難うございます。大歓迎です♪子供って「秘密」とか、「謎」とかに惹かれますよね。村の子供たちも、すっかり、秘密の任務を抱えたストーリーの登場人物になりきっています。
Commented by chiho at 2006-07-05 17:52 x
michelleさん>子供の性格にも拠るのかもしれませんが、小さな頃からあちこち連れ回しているので、ユキちゃんは、初対面のお友達とでもすぐに打ち解けて仲良くなります。私も、毎日ストーリーがどう展開していくのか楽しみにしているんですよ。
Commented by chiho at 2006-07-05 17:54 x
梅酒っちさん>お薦めブログに加えていただけるなんて、光栄デス!今週のストーリーがどう完結するか、私も楽しみです。
Commented by sense_of_wonderY at 2006-07-05 22:49
遅ればせながら・・・とっても素敵な企画ですね。
そういう環境、うらやましいですね〜 日本ではまず考えられない。
ストーリーがあってそれにそって展開していくなんて、子供にとって
わくわくどきどきの連続でしょうねぇ。たのしそう!!!
Commented by chiho at 2006-07-06 02:04 x
sense_of_wonderYさん>日本だと、じゃあまず衣装揃えて、大道具揃えてって、お金をかけてやろうとするけれど、ココでは、材料は最小限(予算もないので)で、見た目は全然、凝っていないんだけど、子供たちはノリノリです。結局、子供の想像力って、お金をかけて大人が視覚的に仕掛けてあげる必要はないんだなあって思いました。
Commented by もこ at 2006-07-06 15:03 x
はじめまして、初めてコメントさせていただきます。
こんなに小さいときから”異なる文化や風習を持つ民族同士でも共存していくこと”などを考える機会が与えられ、その答えを自分たちで考えるなんてとてもすばらしいですね。世界中の子供たちがこういう教育を受けることができたら戦争のない世の中になれるのではないでしょうかね。

ユキちゃんいつもほんとにかわいいですね。Chihoさんのブログとっても穏やかな田舎の暮らしが伝わってきます。とっても和みます!
Commented by chiho at 2006-07-07 06:06 x
もこさん>初めまして。コメント有難うございます。漠然と、平和とか、共存というものを言葉や絵で教えるのではなく、実際に集団行動をさせて、経験をさせて教えるというのはなかなか斬新で良いアイデアだなあと思います。こういうことをきちんと教えてあげるのが、大人の役目だなあと思いました。これからもどうぞ宜しくお願いします♪
Commented at 2006-07-07 12:05 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by lacasamia3 | 2006-07-04 17:26 | 夏の冒険物語2006 | Comments(19)

フィレンツェで山暮らしをするchihoの田舎便りです。フィレンツェの街歩き情報、イタリア風家庭菜園、お勧めレストラン現地情報、日帰りで行ける街の情報など。フィレンツェの滞在型アパートの紹介サイト「ラ・カーサ・ミーア」を運営しています。


by chiho