


収穫した後の小麦も、石臼にかける前にこの機械で綺麗にして、不純物を取り除きます。
2つ目は、水車を動かすタービンのある水路の泥を取り除くこと。
あー、私、この写真を撮ったあと、すぐこのトンネルの奥に入ってひたすら泥をかきだしていたので(笑)、これ以外の写真はなし。忙しくて撮れなかった。かなり天井が低いので、小柄な女性が中に入り泥をかきだして、男性がバケツで運び出すという分担。炭坑で働く人の気分を3時間だけ味わいました。外に出た時の太陽が嬉しかった〜。
泥の天使達。
大学生から60代まで年齢は様々、職業も様々。
でも共通しているのは、「水車小屋の水車を動かしてみたい」という興味を持っていること。
親方は、家で寂しく(笑)タービンに付ける羽の部分を作っていました。
今日は4個完成。今までに合計8個完成。12個必要なので、後ちょっとです。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

裏方の仕事 黙々どこなす 親方
尊敬します、お疲れさまでした!
尊敬します、お疲れさまでした!
Like
興味があるのですが、この古代小麦はどの品種ですか??
古い機械が使えるようになってよかった〜 このプロジェクト、 芯が一本通っていてとっても楽しく、見ている方もワクワクします。 一度パン焼きも見に行ってみたいな。
古い機械が使えるようになってよかった〜 このプロジェクト、 芯が一本通っていてとっても楽しく、見ている方もワクワクします。 一度パン焼きも見に行ってみたいな。
Aさん、合計で12個なのであとちょっとで完成です!
tomomatoさん、 gentil rossoという種類の古代小麦です。 上手く育つと良いな!
ありがとうございます。 gentil rossoというのはイタリア特有なのですね、 しかも硬質小麦。 初めて知りました。 結構古代小麦フェチ+なるべく普通の小麦の摂取量を減らしたいで古代小麦を色々と使っているのですが、gentil rossoはパンにするにもとても扱いやすそう。 以前、お店で古代小麦だと言われて買ったのがそうだったのかもしれません。 名前を聞き忘れていたのですが。 イタリアの面白いところは古代小麦が当たり前のように使われているところですよね。 スペルトやカムートはスーパーで買えるということにすごく驚きました。 パスタも簡単に手に入るし。 そして南イタリアには数種の古代小麦が残っているようだし、その歴史にものすごく興味があります。 gentil rosso、うまく育ちますように!!!
あー、皆いい顔してる!
あああ、私こんなプロジェクト大好きっ!
うらやましいなあ。古いものを直して大事に使うって素敵だな。
小麦も育てるの?私、もうそっちに住んでいい?(笑)
「古代小麦」こうしてどんどん現代に蘇っていくんだろうな。
親方、縁の下の力持ちだね。
タービンの完成楽しみだわっ♪
あああ、私こんなプロジェクト大好きっ!
うらやましいなあ。古いものを直して大事に使うって素敵だな。
小麦も育てるの?私、もうそっちに住んでいい?(笑)
「古代小麦」こうしてどんどん現代に蘇っていくんだろうな。
親方、縁の下の力持ちだね。
タービンの完成楽しみだわっ♪
tonomatoさん、硬質小麦なんですね(私も知らなかった!)グルテンが少ないので、アレルギーの人にも良いみたいです。うんうん、スペルトとやカームットのパスタは、最近のグルテンフリーブームで結構、イタリアでも浸透して来ていますよね。
africaさん、こっちに暫く住んじゃう?力が抜けてて楽しいよ。今週末に泥かきあるから参加しに来てー!