
雨が降っても雪が降っても、風邪をひいても、絶対にやらなくては行けないお仕事。薪がないと暖が取れないので、週末の薪割りはとっても大切です。私たちが買っている薪は1mの丸太なので、ストーブに入れられる大きさに切り分ける必要があるのです。
ここ数日風邪気味だったアントネッロを手伝って、薪の運搬は私がやりました。
リヤカーって簡単そうに見えて結構大変。特に傾斜がきつい坂道は気をつけないとバランスを崩して横転してしまいます。
1週間でこの薪置き場一杯分が綺麗になくなります。
ジャン♩
薪の置き方は几帳面なアントネッロがやった方がきちんと綺麗に並びます(私は大雑把)。
その年の冬の寒暖にもよりますが、今年は暖冬で、「おかわり」をしなくても薪の量は足りそうです。1mの丸太で4トン程買って、1冬当たり(4〜5ヶ月間)440ユーロ、6万円位かな?真冬でも、暖房を点けるのは夕方から。家の中の気温が20度以上になる事はなく、かなり節約して使っています。
切り分けるチェーンソーもガソリンを消費するから決して経済的とは言えないけれど、暖房のシステムが地元の山のお掃除にもなり、それで地元の経済がまわっている事を考えると、やっぱり私たちはこの方法を選んで良かったと思っています。
年を取って、薪割りが出来なくなる前に、きっとアントネッロの事だから、持ち運びが簡単で燃え易いストーブ用のねんりペレット(木屑を圧縮した燃料)を自宅で作っちゃう機械とか、自分で発明しそうです。
今日は来週用のパンを焼いています。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

このリヤカーいっぱいの薪を運んで坂道を上がるんですか・・・?
すごい!!
すごい!!
Like
chiyoさん、幸い下り坂なんですが(切る場所が上にあって、薪置き場が下です)かなりの傾斜なので、気を抜くとリヤカーが横転するんです。疲れました・・・

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
親方は自動薪割り機も作ってしまいそう(笑)
鍵コメyさん、ご心配をお掛けしてすみません。サーバーがダウンしているようで、明日の朝には復旧するかと思います。明日もう一度見てみて下さい♩
fumikoさん、お爺ちゃんになったら、色んな機械を作っちゃいそうです。
薪ストーブは、本当に優れた暖房ですね(*^_^*)
薪の調達、薪割り、薪運び。
どれも大変ですが、炎を楽しみ、お料理もでき、環境にも優しい。
もちろん、温もりも最高❗️
我が家も、夫の体力続く限り薪ストーブで行こうと思っています。
でも、いつかはペレットストーブになるのかしら?
こればかりは、なるに任せましょう(*^_^*)
薪の調達、薪割り、薪運び。
どれも大変ですが、炎を楽しみ、お料理もでき、環境にも優しい。
もちろん、温もりも最高❗️
我が家も、夫の体力続く限り薪ストーブで行こうと思っています。
でも、いつかはペレットストーブになるのかしら?
こればかりは、なるに任せましょう(*^_^*)