
全部同じ大きさで同じ味より、ちょっと酸っぱいのから甘いのまで幅がある方が美味しく感じる事、GASに参加する様になって、気づきました。
今年は随分と参加者が増え、毎月シチリアから来るオレンジの量も、初回75箱、900キロ(!)に達し、先日、10人で仕分け作業をしてきました。一旦、トラックで届いたオレンジを、メンバーのAさんのガレージに並べます。そして、それぞれの家庭がAさんの所に取りに行きます。900キロのオレンジが2日間で綺麗にそれぞれの家庭に引き取られて行くって凄いなあと思います。
イタリアでは、誰かが仕切ってルールを作ると全然守らなくて物事が進まないのに、ルールがないと自然と皆が力を合わせて案外物事が上手く行っちゃったりする国。GASも、別にマニュアルとかがある訳でもないのに、何となくそれぞれが力を合わせて、上手く回っています。やめる人が居なくて、新たに参加したい人が増えてる。
私はGAS(Gruppo di Acquisti solidali ) という有機の農産物の共同購入グループに参加して、もう何年も経ちますが、この運動は一過性のあるものではなく、これからも変わらず続いて行くのではと思います。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

あ、このミカン甘い(^^)、昨日のは酸っぱかったな、なんて、家族で食べていても会話が弾みますよね。
そういうひと時が大好きです。
そういうひと時が大好きです。
Like
数年前の3月にイタリアに行ったとき小さな町の八百屋さん?で求めたミカンは小さいけれどすごく美味しかった思い出があります。いくつか種類がったような?おぼろげな記憶・・・しっかりとした味でした。日本のミカンは何となく最近はブカブカ?した感じであまり美味しくない・・・
いずみさん、そうそう、同じ味より、ちょっとずつ違った方が美味しいですよね。コタツ欲しい・・・
tawaraya0422さん、日本のブカブカしたみかんは、剥きやすさを追求してああなっちゃったのかな?イタリアのみかん、剥きにくいけど、酸味と甘さのバランスが良くて美味しいです。そう、しっかりした味かも。またイタリアに来てねー。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
プロセッコさん、マンマの秘密のレシピ、オレンジのドルチェ、美味しそうですね〜