
山の我が家に帰って来て、はや1週間が経ちました。楽しかった余韻に浸る暇なく、それぞれが仕事を本格的に再開、凄い状態になっていた家の中や畑の掃除にバタバタした1週間でした。
便利で機能的、何でもいつでも何処にでもある日本から、その正反対のイタリアに戻って来ましたが、それもまた慣れれば不便に感じる事は余りなく、人間って適応能力がある生き物だなあとつくづく思います。

今朝、キッチン前のテーブルにトマト20キロがドーン。

Costoluto Fiorentino(コストルート・フィオレンティーノ)というフィレンツェ種のトマトです。
味が濃くて、ソースにするととても美味しいんです。ジョヴァンニさんから分けてもらいました。

クロマニョン人に戻ったアントネッロ。

ラーラは涼しい所で応援(してると思う・・・)

皮付きのままぐらぐら茹でたトマトは、一旦水に浸けて冷ましてから、ヘタを取り、大体皮を剥いて瓶に詰めます。
コレ以降の行程では、トマトまみれになっていたので写真なしです。

最後に、瓶を鍋に入れて、水から沸かします。私はいつも蓋に水が被るまで水を入れますが、アントネッロは結構大雑把。まあ、最終的に明日の朝、冷めた状態で蓋がベコベコしなければ良いのです。

そして、やっぱりこういう日のランチは作り立てのトマトソースのパスタ。
最高の味でした。
帰って来たー!って感じ。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
トマト、赤の中の赤ですね。しかも20㌔‼
最初の写真の木は葡萄の木でしょうか? 何年か前に植えてらしたあの木かな?大きくなったような気がします。大地のめぐみのトマトソース、おいしそうです♪
最初の写真の木は葡萄の木でしょうか? 何年か前に植えてらしたあの木かな?大きくなったような気がします。大地のめぐみのトマトソース、おいしそうです♪
Like

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ちほさん、ちほさん一家のあのNHKの番組を思い出しましたよ! 瓶詰めにして保存するトマト、幼いユキちゃんがちっちゃなお手てでお手伝いしていた光景が脳裏に甦りました(^-^)
トスカーナの大自然と空気感いいですねぇ~
帰る場所が地球にふたつある幸せ、ですね!
私の心も何故かほんわかしちゃいます。
トマトソースのパスタ、ほんと美味しそう!!
(o^-^o)
トスカーナの大自然と空気感いいですねぇ~
帰る場所が地球にふたつある幸せ、ですね!
私の心も何故かほんわかしちゃいます。
トマトソースのパスタ、ほんと美味しそう!!
(o^-^o)

はじめまして。フランス在住ですがいつもブログ楽しく拝見させて頂いています。我が家も今年はトマトが豊作で、coulis(ソース)作らなきゃとあせっていたところです。今年はここにあるレシピで保存してみたいと思います。ビンに入れる前に味付けはされるか教えていただけますか?
fumikoさん、8月のトマトの赤ってやっぱり綺麗です。そうそう、数年前に植えた葡萄の木ですよ。グングン成長しています。
鍵コメcさん、連絡が取れて良かったー。又再会できると良いですね。
さるとびえっちゃんさん、このパスタはやっぱり日本では食べられない味です。でも、日本にも美味しいものが沢山あったから滞在中は、パスタは全然食べたいと思いませんでした。
Madame sbkさん、味はつけないです。そのまま。しかも、皮が剥きにくい時は、ぶつ切りにしてそのまま詰めています。冬に開けた時に、しっかり煮詰めれば良いだけなので。皮入りも結構美味しいですよ。プチトマト等はヘタだけとってそのまま詰めたりしています。美味しい瓶詰めが出来ると良いですね。
chihoさんの本を買ってから、トマトを育てて瓶詰するようになりましたが、おいしくてホール缶に戻れなくなりました。(笑)ただ、今年はサンマルツァーノ種のいつもの苗がHCで買えなかったので、収穫量にも影響し、ビンは4瓶しかできず。
(いつもは10本くらい)来年はまたいつもの品種を入れてくれるそうなので、来年に期待です。コストルート・フィオレンティーナ・・・・この種、一度食べてみたいです・・・・。
(いつもは10本くらい)来年はまたいつもの品種を入れてくれるそうなので、来年に期待です。コストルート・フィオレンティーナ・・・・この種、一度食べてみたいです・・・・。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。