
さて、30リットルのワインは、買って来てからも、もう一仕事残っています。

まずは、綺麗に洗って保存しておいた空瓶を40本程用意し、ワインのポリタンクを瓶よりも高いところ(←ココ大事)に設置します。

で、ホースの先をチューッと吸ってワインが出て来たら、それぞれの瓶に注ぎ分けます。

そして、コルクをします。一回使ったコルクでも、状態の良いものは取っておきました。2〜3回は再利用できます。「環境のため」と言って、EUでは再生プラスチックの偽コルクを推奨しているけれど、再生プラスチックの偽コルクは再利用できません。実際には、工業生産のワイン以外、プラスチックの偽コルクはイタリアでは余り好まれないけど、他の国はどうなんだろう?

そして、このお道具が活躍します。

ブレブレですが、この様に上からコルクを入れて、

ギュッと両方の持ち手を下げて圧力をかけます。
コレ、凄く力が居るので、私は出来ません。

おりゃ!

出来上がり♩
これを涼しくて日が当たらない場所に保管します。
我が家はワインに関しては、ほぼ、ゴミが出ません。
やっぱり個人的には、いかにゴミを再利用するかということよりも、「いかにゴミを出さないか」に興味があります。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

わーアップありがとうございます。
よく分かりました。なるほどこれはいいですね!
ボトルをたくさん捨てているので常々もったいないと思っていました。ワインも心置きなくたくさん飲めそう(笑)。
よく分かりました。なるほどこれはいいですね!
ボトルをたくさん捨てているので常々もったいないと思っていました。ワインも心置きなくたくさん飲めそう(笑)。
Like
ちほさん、こんばんは。
日本との差、こんなにも違うのかと、つくづく感じました。我が家は、主人のワインのボトルとビールの缶にワインの紙パック、これらすべてゴミとして処理されます。コルクを棄てるのがもったいないので、つい貯めてますが、いつかそれで、小さないかだが出来そうなくらいです。生活様式のあり方って、とても大事ですね。よい習慣が多いほど、やはり充実してきますね。
日本との差、こんなにも違うのかと、つくづく感じました。我が家は、主人のワインのボトルとビールの缶にワインの紙パック、これらすべてゴミとして処理されます。コルクを棄てるのがもったいないので、つい貯めてますが、いつかそれで、小さないかだが出来そうなくらいです。生活様式のあり方って、とても大事ですね。よい習慣が多いほど、やはり充実してきますね。

ポリタンクでワインが買えるってのが流石イタリア〜。
プラスチックの偽コルク、日本でもあまり好まれない気がします・・・買って来たワインのコルクが偽コルクだったら何か安っぽくてがっかりしますしね。
それにしても、コルクを瓶に押し込む器具がおもしろい!これ、似たような形の抜く版は良く見かけるけど(家にもあります)押し込むためのものはやっぱり日本では見たことがありません!
プラスチックの偽コルク、日本でもあまり好まれない気がします・・・買って来たワインのコルクが偽コルクだったら何か安っぽくてがっかりしますしね。
それにしても、コルクを瓶に押し込む器具がおもしろい!これ、似たような形の抜く版は良く見かけるけど(家にもあります)押し込むためのものはやっぱり日本では見たことがありません!

こんにちは。
私もワインが好きでよく買いますが、国を問わず偽コルクが多くなっていますね。確かに味気ないのですが、かなり何年か前にTVでコルクの不足をやっていました。コルクの木から採る天然の物はやはりすぐに必要な分作れる訳ではなくワインの生産量に比べて追いつかないとのこと。この後、偽コルクが格段に増えてきたのですが、知ってしまった私は何となく自業自得だなと感じてもいます。でも偽コルクのいいところはすぐスルリと抜けるところでしょうか?
私もワインが好きでよく買いますが、国を問わず偽コルクが多くなっていますね。確かに味気ないのですが、かなり何年か前にTVでコルクの不足をやっていました。コルクの木から採る天然の物はやはりすぐに必要な分作れる訳ではなくワインの生産量に比べて追いつかないとのこと。この後、偽コルクが格段に増えてきたのですが、知ってしまった私は何となく自業自得だなと感じてもいます。でも偽コルクのいいところはすぐスルリと抜けるところでしょうか?
ぽちさん、イタリアってまだ家庭菜園の延長で自家製ワインを作っている人も居るから、コルクをするお道具とかも簡単にホームセンターで手に入るんですよ、アメリカでも探せばあるかも。
さるとびえっちゃんさん、うんうん、日本はリサイクル産業が凄く発達しているけれど、本当はリユーズの方がよっぽど環境に良いのになあっていつも思います。
きゃろらいんさん、イタリアでもゴミ問題はとても深刻です。日本って住み易くて良い国だけれど、たまに帰国すると過剰包装による1日のゴミの量の多さにビックリします。
Yasaさん、コレだけ飲むからいちいち瓶で買っていられないんですよー。でもアントネッロにとっては一日の終わりの楽しみらしく。
s_helgaさん、プラスチックの偽コルクが付いていると、何だか残念な感じがしますよねー。このコルクを押し込む道具は、こうした携帯型から、固定型まで色々あります。
リコリスさん、750ml瓶が普及しすぎているのかもしれませんね。最近見ないけれど、ちょっと前のイタリアでは、2リットルの瓶とかもあったのに、最近は750mlばかりです。