今日は朝からお天気だったので、アントネッロが薪を、来週1週間分用意してくれました。

コレをしないと、暖房がつけられないからね。

今年は本当に暖冬で、通常はこの時期には薪の「おかわり」を頼まないと足りない程なのに、今年はまだまだこんなに余っています。薪代がかからなくて助かります。

今年はまだ↑この位、残っているから、この冬は「おかわり」しなくて済みそうです。
この後、私は、モジャ男になっていたアントネッロの髪の毛を散髪しました。
あースッキリした。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

コレをしないと、暖房がつけられないからね。

今年は本当に暖冬で、通常はこの時期には薪の「おかわり」を頼まないと足りない程なのに、今年はまだまだこんなに余っています。薪代がかからなくて助かります。

今年はまだ↑この位、残っているから、この冬は「おかわり」しなくて済みそうです。
この後、私は、モジャ男になっていたアントネッロの髪の毛を散髪しました。
あースッキリした。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
アントネッロさん、精が出ますね。
ほんと、暖冬なんですね、いつもこの時期は雪が積もってるような・・・。
過ごしやすい冬でよかったですね(^_-)-☆
アントネッロさんの工房の商品も、とっても素敵で、是非いつか購入したいです!!
ほんと、暖冬なんですね、いつもこの時期は雪が積もってるような・・・。
過ごしやすい冬でよかったですね(^_-)-☆
アントネッロさんの工房の商品も、とっても素敵で、是非いつか購入したいです!!
Like

chihoさんこんにちは(^^) 薪づくりお疲れ様です!質問したいのですがよろしいでしょうか?
日本では冬に伐採したあと、生木の状態でチェーンソーで小さくし、虫の卵などを少なくするため、薪割りしてストーブに入れる状態で乾燥させるやり方がほとんどだと思いますが、イタリアでは一本の木の状態で乾燥させるんですか?
生木の状態だと水分を含んでいるので割りやすい反面、チェーンソーの刃が傷むことも考えるし、chihoさんが薪づくりを経験されていてどちらの薪づくりのほうがいいと思いますか?「こっちのやり方の方がやりやすいよ~」など教えていただけるとうれしいです(^^)
日本では冬に伐採したあと、生木の状態でチェーンソーで小さくし、虫の卵などを少なくするため、薪割りしてストーブに入れる状態で乾燥させるやり方がほとんどだと思いますが、イタリアでは一本の木の状態で乾燥させるんですか?
生木の状態だと水分を含んでいるので割りやすい反面、チェーンソーの刃が傷むことも考えるし、chihoさんが薪づくりを経験されていてどちらの薪づくりのほうがいいと思いますか?「こっちのやり方の方がやりやすいよ~」など教えていただけるとうれしいです(^^)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。