
工房を開けてから、最近とても急がしくて、土曜日も仕事に行っているアントネッロ。計らずしも、私のオフシーズンにあたっている為、出来るだけ私も夕食を作ったり、ユキのプールのお迎えをしたり、宿題を手伝ったりしています。それでも、急に医療通訳が入ったりするとアウト。そんな時は、クラスメイトのお母さんが頼りになります。気軽に、「お願い!帰りが間に合わないから、バス停でユキを拾って」と言えるので本当に感謝。
そんな、忙しいアントネッロ。それでも日曜日は畑で何やら収穫しています。手を動かしていた方がリラックスできるんだそうです。(私だったら一日寝てるね)

収穫したのは、イタリア語でタラッサコと呼ばれる西洋タンポポ。
普段はこれを茹でて、レモンとオリーブオイルでワシワシ山盛り食べます。夏にこちらに来ていた母が、これを食べて感激していました。
下茹でしていたから、これをそのまま食べるのかと思いきや・・・

何と、炒めたひき肉と玉ねぎ、トマトと一緒に石窯で焼くフォカッチャの具に!
残ったフォカッチャは、いくつかに切り分けて、冷凍していました。お弁当代わりにちょっとずつ工房に持って行っています(マメよね)。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

ほんとアントネッロ御主人(^^)v芸術家の♪さいしょくけんび♪
俯瞰でアントネッロさん観てると!
「千穂さんの情報から」
ほんとよく気がつきますね♪d=(^o^)=b
前に前に気持ちと行動力!!!
時間の無駄使い(^^)vほんと有りませんね
ところであの傑作逸品!!!日本式お風呂には入浴なさっておられるのですか?
気になって(^ー^)います&
俯瞰でアントネッロさん観てると!
「千穂さんの情報から」
ほんとよく気がつきますね♪d=(^o^)=b
前に前に気持ちと行動力!!!
時間の無駄使い(^^)vほんと有りませんね
ところであの傑作逸品!!!日本式お風呂には入浴なさっておられるのですか?
気になって(^ー^)います&
Like
美味しそうー!親方バンザイです!\(^o^)/
確か昔、イワシのフライの時も、少し残しておいて"イワシのマリネ"に変身させていましたよね。(^_−)−☆
私の大好きな日本の料理研究家/栗原はるみさんのレシピも「作った後に、翌日は○○にしてみてね〜。」って付け加えてくれていましたっけ。ε-(´∀`; )
二人の大師匠を見ているのに、今夜もまたトン汁を食べる私って。。。(笑)(;^_^A
確か昔、イワシのフライの時も、少し残しておいて"イワシのマリネ"に変身させていましたよね。(^_−)−☆
私の大好きな日本の料理研究家/栗原はるみさんのレシピも「作った後に、翌日は○○にしてみてね〜。」って付け加えてくれていましたっけ。ε-(´∀`; )
二人の大師匠を見ているのに、今夜もまたトン汁を食べる私って。。。(笑)(;^_^A
やっぱりマメな方は、手を動かした方がリラックスするんですね(私も疲れたら寝ていたい派です^^;)。
見守るラーラちゃんの姿もラブリ〜♪
フォカッチャも凝っていてとっても美味しそう(*^^*)!
見守るラーラちゃんの姿もラブリ〜♪
フォカッチャも凝っていてとっても美味しそう(*^^*)!
マメな方ねー♪
ラテン気質ってなに?って感じ(笑)
西洋タンポポ・・・でも、日本に生えてるのとは違うのかしら。葉っぱを茹でたらそんなに美味しい?試したことないけど、今度春になったら日本のでやってみようかな♪
ラテン気質ってなに?って感じ(笑)
西洋タンポポ・・・でも、日本に生えてるのとは違うのかしら。葉っぱを茹でたらそんなに美味しい?試したことないけど、今度春になったら日本のでやってみようかな♪
junjunさん、お風呂はまだボイラーのパワーアップの部分で止まっています。作るなら熱々のお湯が良いですもんね。来年の夏には出来るかなっ?
たかちんさん、豚汁食べたい・・・。残り物で作ると2度美味しいものって結構有りますよね。
mory_and_megさん、アントネッロが家に居るときは必ず、彼が見える場所にラーラがいます(ストーカー犬)
africajさん、本当にラテンらしくないマメさだよね。でも根底にはメチャメチャ楽観的なラテンの血が流れているのよ。西洋タンポポ、癖がなくて美味しいよー。つぼみがついてしまうと固いから、つぼみが小さかったりついていないものがベストだそうです。

韓国ではキムチも作って食べたりします。ナムルにしたらおいしいですよ。茹でて塩、ゴマ、ごま油、にんにくを入れて和えれば完成です。にんにくは入れても入れんでも良いですけどお好みでどうぞ~^^

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。