我が家からは結構近いのですが、近いが為に余り行かない(笑)。ちょっと用事があってビューンと車で行きました。
相変わらずのんびりした良い村です。ちらほら見かけるツーリストも程よい数で、殆どが欧米の個人客でした。平日の午前中はお爺ちゃん達がバールで新聞を読みながらお喋りをしています。
こういう眺めを見るとやっぱり、ドゥオーモって大きい。というか、トスカーナ人のドゥオーモに対するリスペクトを感じ、感動します。フィレンツェの周りのちょっと小高い場所に行くと、必ずドゥオーモが見えます。手前に絶対に景観を邪魔する建物を建てない。
「観光産業のため」なんていう薄っぺらい理由ではここまで徹底できないと思う。1500年代にマキャベッリの友人が彼に宛てた手紙の中で「今、この窓から見ているこの風景をこのまま後世の人に残して行く事が、我々の義務なのだ」と書き残しています。
それにしても、暑かったよ〜!
フィエーゾレ
サンマルコ広場から7番のバスで終点
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
タグ:
chihoさん、本当にそうだなぁ。。。と思いました。
多くの人々の心を捉え続ける風景ですものね。
今の時代に残してきてくれた人々に心から感謝。。。そして後世の人にも残していかなくてはね。
急な坂道、修道士さんとすれ違ったりしながらのんびり登って目にしたあの風景を思い出してちょっと胸がきゅんとしました˘◡˘
もう随分と前のことだけれど、鮮明に心に刻まれています。また訪れたいな。。。
多くの人々の心を捉え続ける風景ですものね。
今の時代に残してきてくれた人々に心から感謝。。。そして後世の人にも残していかなくてはね。
急な坂道、修道士さんとすれ違ったりしながらのんびり登って目にしたあの風景を思い出してちょっと胸がきゅんとしました˘◡˘
もう随分と前のことだけれど、鮮明に心に刻まれています。また訪れたいな。。。
Like

フィエーゾレ ちょっとバスに揺られて
行きました。
アントネッロさんのお料理教室の
次の日だったかな?
フィレンツェを一望できる
素敵な場所でした。
観光客は少なくてゆったりしてました。
日本の方の工房もありました。
行きました。
アントネッロさんのお料理教室の
次の日だったかな?
フィレンツェを一望できる
素敵な場所でした。
観光客は少なくてゆったりしてました。
日本の方の工房もありました。

風景を残すことの大切さを認識させてくれるのは、いつもイタリア。何か作りたくて仕方のない日本の若者にもじっくりこの風景を見せたいなあ。(((^_^;)
イタリアでは「なんて、昔のまま手つかずで残っている素敵な風景!」というところが、実は沢山の人の手が入り、現在まで維持されているのかを聞いたことがあります。
500年後の子孫のために木を植えている方々のお話も。
そんな方々にアッパレの拍手を送りたいですね。
500年後の子孫のために木を植えている方々のお話も。
そんな方々にアッパレの拍手を送りたいですね。

絶景や〜(≧∇≦)

chihoさん、今さらなんですが、chihoさんが運転される車はマニュアル車ですか?ヨーロッパでは女性もマニュアル車をがんがん運転する、と最近読みました。MTの免許を私は持っているのですが、免許をとった後にMT車を運転したことはないです。日本ではMT車ってあんまり特別な車以外はないような気がするのですが、ヨーロッパではAT車はつまらない(?)という人が多いとか・・・?

前世は、この景色の中にいたような気がします。
来世では、再びこの景色の中にいられたら!
来世では、再びこの景色の中にいられたら!
^^ ステキな景色!!!

去年私達も(結婚40周年の旅行で訪れ)アントネッロのお料理教室の次の日に行き、教会手前の展望台から美しい姿のドーモ!や千穂さんの家の方に(昨日は美味しいお料理&楽しい会話有難うございました~)と手を振りましたよ!(*^。^*)
中世のマキャべりの友人の手紙の言葉(この風景をこのまま後世の人に残していく事が、我々の義務なのだ!)!!
さすがマキャべりの友人ですね~
日本も今、この言葉を、(大事な憲法に置き換えて)見習う偉大な政治家&その友人はいるのでしょうか?!
又訪れたいフィエーゾレです!
中世のマキャべりの友人の手紙の言葉(この風景をこのまま後世の人に残していく事が、我々の義務なのだ!)!!
さすがマキャべりの友人ですね~
日本も今、この言葉を、(大事な憲法に置き換えて)見習う偉大な政治家&その友人はいるのでしょうか?!
又訪れたいフィエーゾレです!

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。


はじめまして。
以前から楽しみに拝見させて頂いています。
昨日放送の、猫しっぽに出てきた、アントネッロさんが作っていた、夏野菜のチャンボット、是非作ってみたいと思いました。
まだ、イタリアに行ったことがありませんが、いつか必ずイタリアの地に立ち五感でイタリアを感じたいと願っています。
以前から楽しみに拝見させて頂いています。
昨日放送の、猫しっぽに出てきた、アントネッロさんが作っていた、夏野菜のチャンボット、是非作ってみたいと思いました。
まだ、イタリアに行ったことがありませんが、いつか必ずイタリアの地に立ち五感でイタリアを感じたいと願っています。