今回、友人達と1泊で行ったのは、フィレンツェとボローニャの間にそびえるアペニン山脈。マッラーディと呼ばれる村の手前のあたりです。
現在でも、まだ石造りの山小屋が残っており、現在は国有化し、州の管理の元、山小屋として貸し出されています。この山小屋もその一つ。私たちはもうちょっと大きめの山小屋に泊まりました。
歩いて移動するって当たり前の事だけれど、体力、気力次第で何処までも歩いて行けると思うと、何だか凄く刺激的。子供達も、「歩く事が目的」というトレッキングの楽しさを十分感じている様です。今の大人の私たちが、未来の大人になる子供達に山歩きの楽しさ、コースを伝えてあげる事って結構大事だと思う。
途中、滝があったり、小川があったり。イタリアのトレッキングコースって全然整備されていなくて、本当に森の中を、木の幹にペンキでぺたっと塗られた赤と白のトレッキングコースの印だけを頼りに歩く事もあります。トイレなんか勿論ないけれどへっちゃら!(汗)
次回は、トレッキング話、山小屋編です。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
寒い冬を乗り切ると、トレッキングができる楽しい季節が嬉しいですね!どんな山小屋なんだろ〜楽しみにしてます♪
森の中の風景が我が家の周りの森に似ていて、娘がゆきちゃんが家の近くにいるのかも?!とぬか喜びしてました。笑
我が家の周りの森は、赤松や唐松が多いですが。
森の中の風景が我が家の周りの森に似ていて、娘がゆきちゃんが家の近くにいるのかも?!とぬか喜びしてました。笑
我が家の周りの森は、赤松や唐松が多いですが。
Like

楽しみにいつも拝見しています。
ユキちゃんがご両親の愛情をいっぱいもらって、だんだん素敵なレディになっていくな~と感じています。遠足も楽しそうですね。私も、子供の頃に歩いた那須の臭いを思い出しました(笑)
ラーラちゃん、楽しそう、幸せなラーラちゃんの様子を拝見すると、ネットのこちらの私まで嬉しくなります。
ユキちゃんがご両親の愛情をいっぱいもらって、だんだん素敵なレディになっていくな~と感じています。遠足も楽しそうですね。私も、子供の頃に歩いた那須の臭いを思い出しました(笑)
ラーラちゃん、楽しそう、幸せなラーラちゃんの様子を拝見すると、ネットのこちらの私まで嬉しくなります。
ユキちゃんの笑顔とっても素敵♪
つい大人がへんな知識で「大丈夫かしら?」なんて心配するより
子供たちの方のがタフで、山歩きの楽しさをカラダで分かっているのかもしれません。
日本もこれから良い季節ですから、私たちも近場で行ってみます。
沢山の友人たちと登るというのも良いですね。
つい大人がへんな知識で「大丈夫かしら?」なんて心配するより
子供たちの方のがタフで、山歩きの楽しさをカラダで分かっているのかもしれません。
日本もこれから良い季節ですから、私たちも近場で行ってみます。
沢山の友人たちと登るというのも良いですね。
100キロ徒歩の旅のスタッフ募集があって、とっても気になっているのだけど、そうなんですよね、歩いていれば目的地に到着するんですよね。もちろん大変な事ですけれど。
ラーラのお蔭もあって子供達は元気に歩いたんですね。素晴らしい!
それにしても山小屋まで石造り・・・イタリアはどこも石造りの家ですね。運搬も大変だったろうに・・・と日本人の私は思うのです(笑)
ラーラのお蔭もあって子供達は元気に歩いたんですね。素晴らしい!
それにしても山小屋まで石造り・・・イタリアはどこも石造りの家ですね。運搬も大変だったろうに・・・と日本人の私は思うのです(笑)

そうそう!
あたしたちがハイキングした所も
かなり観光で有名な所なのに、ペンキで
→あっち とかかれている場所があり
これは本当にそうなのか?
それとも誰かのイタズラなのか??
とハラハラして進みました。笑
あたしたちがハイキングした所も
かなり観光で有名な所なのに、ペンキで
→あっち とかかれている場所があり
これは本当にそうなのか?
それとも誰かのイタズラなのか??
とハラハラして進みました。笑