
というのは、現市長が、村民の知らない所で、村のセメント工場跡に、県全体から集めるゴミの埋め立て場を作ることを許可するという書面を2010年に県庁に送り、それを元に、水面下で計画が進んでいたということが最近露見したからです。ココで書くと長くなるのですが、フィレンツェの北側、ムジェッロ地方全体を巻き込む大きなゴミ処理に関するブラックビジネスが、県庁、元村長などを抱え込み、様々な、汚職、収賄などなどを行った結果の1つ。
勿論、村の人たちは県に対しても、村に対しても、いかなるゴミ処理場も作ってはいけない旨をアピールするため、反対運動を起こしました。
今朝は、反対デモに皆で参加してきました。↑これはユキとお友達達、中学生チームが作った横断幕。「ゴミ捨て場を放棄しよう!」と書かれています。

ゴミ処理所を作ったり、埋め立て所、リサイクル所を作るよりも、ゴミゼロ改革を進めるべきだと思う。「どんどん消費しないと経済が回らない」なんて、今の大人のいい訳だと思うんです。ユキ達の時代には、きっと人間はもっと賢くなっているべきだし、そうなって欲しい。だから、一部のゴミ産業の人たちの言いなりになるのではなく、「ゴミを出さないのが一番」という基本を知って欲しいし、その可能性を求めるべきです。
雨の中、今日、元気に行進した子供達の心には、未来の種が芽生えていると思います。
君達の未来が輝かしいものであるように、私たち大人も頑張らなくてはね。
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
子供達も大人達も一群となって心を合わせてしっかりと、許すべきでないものに反対する力、すごいと思います。 イタリア人て、 こういう所で力を発揮するのですね。 本当に子供達の未来のために、 大人が責任をもたないと行けませんね。
Like
長い間ブログを拝見させていただいていますが、こんなに村の方を見たのは初めてのような気がします。
いつも拝見させていただいている美しい村、なるべく自分たちで創りだし、循環する暮らし。
そんな美しい暮らしの横で起こる現代社会の問題。
かつて、私の実家の近くにある、県民の水源近くの山間の町でも同じような問題がありました。結局その案は中止になったと聞きましたが。
私たちひとりひとりが楽しんで、美しく循環させる暮らしを実践、伝えていくことが小さな一歩に見えて、変化の始まりになると信じたいです。まだ上手く言葉にならず、すいません。
chihoさん、応援しています。
いつも拝見させていただいている美しい村、なるべく自分たちで創りだし、循環する暮らし。
そんな美しい暮らしの横で起こる現代社会の問題。
かつて、私の実家の近くにある、県民の水源近くの山間の町でも同じような問題がありました。結局その案は中止になったと聞きましたが。
私たちひとりひとりが楽しんで、美しく循環させる暮らしを実践、伝えていくことが小さな一歩に見えて、変化の始まりになると信じたいです。まだ上手く言葉にならず、すいません。
chihoさん、応援しています。
世界中どこでも、考えていかなくてはならない問題ですね。 大人は、今じゃなく先をみて行動する姿を子ども達に見せて行かなければいきませんね。 本当に考えさせられますね…

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

活動を心から応援するような、でもどこかでざわざわすような感覚で記事を拝見しました。住民に公表されずにそのような事が決められるのは、断じて許されません。ゴミゼロにも諸手を挙げて賛同します。
ただそれでは、今あるゴミはどこにいくのでしょうか。どこかの市か町がお金という現実とともにはずれくじを引き受けることでしか解決しないのではないかと。そういうのも、私の住む県では、引き取り手のない原子力のゴミが保存されています。この使用済み核燃料は関東地方用の電力を賄った残骸です。受け入れには地域の人は皆反対だそうです。不安定な1次産業につけ込んで、お金をつぎ込んでいるのでしょう。
原発ゼロやゴミゼロのように子供達に素晴らしい未来と新しい価値観を作ってあげるための行動は是非推進されるべきです。
ただ、今あるゴミはなくならない。それをどう解決すべきかの議論が大事なのではないかなと日本の田舎に住む者は思ってしまうのです。
長々と失礼しました。
ただそれでは、今あるゴミはどこにいくのでしょうか。どこかの市か町がお金という現実とともにはずれくじを引き受けることでしか解決しないのではないかと。そういうのも、私の住む県では、引き取り手のない原子力のゴミが保存されています。この使用済み核燃料は関東地方用の電力を賄った残骸です。受け入れには地域の人は皆反対だそうです。不安定な1次産業につけ込んで、お金をつぎ込んでいるのでしょう。
原発ゼロやゴミゼロのように子供達に素晴らしい未来と新しい価値観を作ってあげるための行動は是非推進されるべきです。
ただ、今あるゴミはなくならない。それをどう解決すべきかの議論が大事なのではないかなと日本の田舎に住む者は思ってしまうのです。
長々と失礼しました。

はじめまして。私も長い間こちらのブログを拝見させていただいています。
今回の日記にとても心動かされまして、初めてコメントさせてもらいました。。「どんどん消費しないと経済が回らない」なんて、今の大人のいい訳だと思う、というchihoさんの言葉で南米ウルグアイの大統領のスピーチを思い出しました。本当にその通りです。
今回の日記にとても心動かされまして、初めてコメントさせてもらいました。。「どんどん消費しないと経済が回らない」なんて、今の大人のいい訳だと思う、というchihoさんの言葉で南米ウルグアイの大統領のスピーチを思い出しました。本当にその通りです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。