

ディコマーノ村の牛祭りでは、沢山の種類の牛に出会いました。これはホンノ一部です。
写真左:首の部分のタレタレが特徴の"romagnora"(ロマニョーラ)。
写真右:ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ(フィレンツェ風Tボーンステーキで有名な、"chianina"(キアニーナ牛)。やっぱりかっこいい♪写真の牛は小さい方で、通常は他の種類の牛に比べるとかなり大きいです。
こうして牛を見ながらメモを取る日本人の私、かなり注目を浴びていました(笑)。日本から牛の買い付けに来たかと思われたかな?


写真左:これはご存知ホルスタイン種。イタリアでは、"frisona"(フリゾーナ)と呼ばれています。この一帯はムジェッロ地方と呼ばれ、フィレンツェで売られている「ムジェッロ有機ミルク」を生産している地域でもあります。この後、「牛の乳搾り実演会」というなんともローカルな出し物がありました。

子供たちは赤ちゃん好き!赤ちゃん牛の前には子供達が集まっていました。ユキちゃんも「ア~カチャ~ン(ア~とカの間にアクセント記号あり)と叫んでおりました。

地元の若手フォークバンド(笑)によるバンド演奏も!曲目は、戦時中パルチザンの間で歌われていた懐メロです。口ずさむお年寄りばかりでなく、踊りだすおじいさん、おばあさんも居ました。余談ですが、この地域は、戦時中、ファシスト党派とパルチザンの間で激しい地上戦があった場所です。巨匠タヴィアーニ兄弟監督のイタリア映画、サンロレンツォの夜の舞台になった場所なんですよ。
牛祭りレポート、更に続きます(引きずるっ)
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

こんにちは~お久しぶりです!ゆきちゃん、おたふくじゃなくってよかったよかった!牛の品評会、楽しんでる様子がこちらにも伝わってきます。
私たちもGW中、牧場に行ってきました。多恵も百恵も牛に草をあげたり、子やぎに頬擦りしたりと楽しんでましたよ。それにしても、牛の種類が多いですよね~レポート、続き 楽しみにしてま~す!
私たちもGW中、牧場に行ってきました。多恵も百恵も牛に草をあげたり、子やぎに頬擦りしたりと楽しんでましたよ。それにしても、牛の種類が多いですよね~レポート、続き 楽しみにしてま~す!
Like
0o。chihoさんへ。
牛の表情も、なんだかかわいいですね^^。
実は、きょうchihoさんのコメントのお返事部分を拝見させて頂いて、yukiちゃん、微笑ましいなぁ~なんて想いながら^^読み終わらせて頂いて、ふっと目が移動した時、わたしのブログをリンクして下さってる事に気付きました!びっくり、嬉しく、ありがとうございます^^!と、お伝えさせて下さいね☆。o0
牛の表情も、なんだかかわいいですね^^。
実は、きょうchihoさんのコメントのお返事部分を拝見させて頂いて、yukiちゃん、微笑ましいなぁ~なんて想いながら^^読み終わらせて頂いて、ふっと目が移動した時、わたしのブログをリンクして下さってる事に気付きました!びっくり、嬉しく、ありがとうございます^^!と、お伝えさせて下さいね☆。o0
初めまして♪MYCOです。
牛ほどかわいい動物は無い!と思っているわたしにとって嬉しい記事だったのでコメントしました(笑
う~ん。やっぱりかわいいですねー。自分に良く似ているからかなぁ(笑
子牛は毛並みがつやつやしていて!
かわいい写真ばっかりで ^^)
また遊びに来させてもらいまーす。
牛ほどかわいい動物は無い!と思っているわたしにとって嬉しい記事だったのでコメントしました(笑
う~ん。やっぱりかわいいですねー。自分に良く似ているからかなぁ(笑
子牛は毛並みがつやつやしていて!
かわいい写真ばっかりで ^^)
また遊びに来させてもらいまーす。
taemomoさん>多恵ちゃん、百恵ちゃんもGWを楽しんだんですね~。大きくなったんだろうなあ。子供って動物大好きですよね。
みなえさん>いえいえ、こちらこそどうぞこれからも宜しくお願い致します。
MYCOさん>こんにちは。牛の眼って本当に綺麗ですよね。特に赤ちゃん牛の眼は澄んでいました。こちらこそこれからもどうぞ宜しくお願いします。
Ciao,Chihoさん♪
我が家の方でも、秋に牛祭りあります!
PecoraもGallinaも勢ぞろい♪ まるで Vecchia Fattoria♪ です。
↓のリムジンの話は知りませんでした・・・ 思わず 笑) ^。^
我が家の方でも、秋に牛祭りあります!
PecoraもGallinaも勢ぞろい♪ まるで Vecchia Fattoria♪ です。
↓のリムジンの話は知りませんでした・・・ 思わず 笑) ^。^