
7月は海、8月は山というパターンが定着しつつある我が家。
村のGASの仲間達と一緒に、8月のトレッキングに行きました。今回は、フィレンツェの北側、アペニン山脈のあたりです。我が家から車でサクッと行ける場所なので便利。

この歳でトレッキングにはまるとは、意外でしたが、皆でお喋りをしながら、車などに頼らず、自分の足でドンドン歩くのがとっても楽しい。

途中、こんな立派な山小屋もあります。宿泊も自由。でもトイレはありません。イタリアのトレッキングコースってトイレは余り完備していないと思う。
広大な自然、森があるから、トイレは何処でも・・・という感じかも。イタリアの山ガールは本当に逞しいです(笑)。

道が歩道として整備されていることは殆どなく、なんとなーく道っぽい所を歩いていきます。目印は、たまに木にぺタっと塗ってある赤と白のペンキ。

小さい子もがんばる、がんばる。
合計で5時間のトレッキングを歩ききりました。

ラーラもがんばるっ!

「自然を大切にしましょう」なんて、教科書に書いてあっても、実際には子供たちには伝わらないと思う。
広大な自然の中を歩きながら、肌で自然の美しさを感じてこそ、この自然を大事にしようって感じてくれるんだと思うんです。

眺めの良い場所で休憩~。

つい最近まで海ガールだったこの方、すっかり山ガール。

海でのテンションの下がりようと全く違うラーラ(笑)。やはり、ラーラは山ガール。
「山、最高っ!」

沢山歩いて、沢山喋った一日でした♪
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
Lalaの表情のcharmingなこと!かわいい!楽しい気持ちがすごく伝わってきます♪♪
犬を連れたトレッキングは楽しいですよね。私たちも八甲田山、八幡平、栗駒山など東北の山々を犬と一緒によく歩いたものです。四輪(四足)駆動はいいなあ…なんて声をかけられたりして。でもこの夏行った八幡平には<犬連れの入山お断り>の張り紙があって、ちょっとさびしかったです。人と犬が山で共存するにはマナーも大切なんですね。イタリアではどうですか。
犬を連れたトレッキングは楽しいですよね。私たちも八甲田山、八幡平、栗駒山など東北の山々を犬と一緒によく歩いたものです。四輪(四足)駆動はいいなあ…なんて声をかけられたりして。でもこの夏行った八幡平には<犬連れの入山お断り>の張り紙があって、ちょっとさびしかったです。人と犬が山で共存するにはマナーも大切なんですね。イタリアではどうですか。
Like

千穂さんの言う通りだと思います。
自然の素晴らしさは体感してこそですよね。
それを幼い頃から触れ合って育ってきたユキちゃん達は本当に幸せだと思います。
山ガールのラーラちゃんも♪
見ているこちらまで爽やかな風を感じるようです。
自然の素晴らしさは体感してこそですよね。
それを幼い頃から触れ合って育ってきたユキちゃん達は本当に幸せだと思います。
山ガールのラーラちゃんも♪
見ているこちらまで爽やかな風を感じるようです。



自然、最高ですねー!
そうですよね、やはり、教科書だけでは学べない事も
ありますよね。
こちらでは(日本の地方都市)幼稚園の子供達が
近くの川に川魚の稚魚を放流して、川をきれいに
保つことや、その稚魚が海に行き成魚となってまた
この川に帰ってくるんだよーって事を学びます。
で、街のイベントなどでは魚のつかみ取り大会とか。(爆)
焼いて食べる所まで教えます。
日本も随分と涼しくなってきて、少しですが秋の気配を
感じます。
これから、あの収穫の秋が来ると思うと、楽しみで仕方が
ありません。くりご飯~♪
そうですよね、やはり、教科書だけでは学べない事も
ありますよね。
こちらでは(日本の地方都市)幼稚園の子供達が
近くの川に川魚の稚魚を放流して、川をきれいに
保つことや、その稚魚が海に行き成魚となってまた
この川に帰ってくるんだよーって事を学びます。
で、街のイベントなどでは魚のつかみ取り大会とか。(爆)
焼いて食べる所まで教えます。
日本も随分と涼しくなってきて、少しですが秋の気配を
感じます。
これから、あの収穫の秋が来ると思うと、楽しみで仕方が
ありません。くりご飯~♪