昨日は「今日は、小学校生活、最高の遠足だった!」と言いながら学校から帰ってきたユキちゃん(←考古学好き)。行き先は、割りと近場のフィエーゾレの古代ローマ劇場跡。浴場と墓地跡もあります。

考古学の教授に案内してもらったエトルリア&ローマの遺跡訪問は子供たちにとってとても楽しいものだったようです。
特に、遺跡の中で、古代ローマの子供たちがやっていた遊びを一緒に実際に楽しんだのが、とても印象に残った様子。
↑コレは、動物の骨に似せて作ったテラコッタのサイコロ。古代ローマ時代も、動物の骨だけでなくこうしてテラコッタ製のサイコロで遊ぶこともあったそうです。

自分の名前をエトルリア文字で書いてみたり。こんなのが博物館に展示されてても違和感ないかも。
教授は、実際に石棺に横たわってどんな風に人が埋葬されたのか見せてくれたそうです(笑)

今日は、休み時間に昨日習った遊びをするんだって、殻付きの胡桃を5個持っていきました。
子供たちの興味を引き出すためには、時には、教室を飛び出すことって大事だなあと思います。
フィレンツェに残る多くの美術品や遺跡を受け継いでいく未来の大人達に、こうした古いものの魅力、面白さを伝えることって、今の大人の大事な役目なのでしょうね。
考古学の先生、そして遠足を企画してくださった学校の先生たちに感謝です。
さ、ユキちゃん、早く支度しないと学校に遅れるよ~!!
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

考古学の教授に案内してもらったエトルリア&ローマの遺跡訪問は子供たちにとってとても楽しいものだったようです。
特に、遺跡の中で、古代ローマの子供たちがやっていた遊びを一緒に実際に楽しんだのが、とても印象に残った様子。
↑コレは、動物の骨に似せて作ったテラコッタのサイコロ。古代ローマ時代も、動物の骨だけでなくこうしてテラコッタ製のサイコロで遊ぶこともあったそうです。

自分の名前をエトルリア文字で書いてみたり。こんなのが博物館に展示されてても違和感ないかも。
教授は、実際に石棺に横たわってどんな風に人が埋葬されたのか見せてくれたそうです(笑)

今日は、休み時間に昨日習った遊びをするんだって、殻付きの胡桃を5個持っていきました。
子供たちの興味を引き出すためには、時には、教室を飛び出すことって大事だなあと思います。
フィレンツェに残る多くの美術品や遺跡を受け継いでいく未来の大人達に、こうした古いものの魅力、面白さを伝えることって、今の大人の大事な役目なのでしょうね。
考古学の先生、そして遠足を企画してくださった学校の先生たちに感謝です。
さ、ユキちゃん、早く支度しないと学校に遅れるよ~!!
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

いつもながら本当にうらやましいイタリアの小学生。わが子にも…の前にまず私が体験したかった~(笑)街ごと、まるごと歴史につつまれているんですね☆ますます住んでみたくなります!
Like

楽しい授業風景が目に浮かびます。ユキちゃんの後ろにある器は ラーラちゃんのかしら?

ユキちゃん小学校生活で最高の思い出が出来て良かったですね。
もうあと3カ月で小学校が終わりですね。
考古学の授業は、楽しそう!
古代人が遊んだ遊びを学校でやるんですか?
石棺に寝てみせる教授もお茶目で親しみがもてます。
こんな楽しい授業だったら、この中から、考古学者をめざす若者が生まれるでしょうね。
もうあと3カ月で小学校が終わりですね。
考古学の授業は、楽しそう!
古代人が遊んだ遊びを学校でやるんですか?
石棺に寝てみせる教授もお茶目で親しみがもてます。
こんな楽しい授業だったら、この中から、考古学者をめざす若者が生まれるでしょうね。


イタリアの歴史の教科書には「指導者に求められる資質は、次の五つである。知性。説得力。肉体上の耐久力。自己制御の能力。持続する意志。カエサルだけが、この全てを持っていた。」との記述があるそうだが、小学校の歴史の教科書も面白そう。
日本の歴史教科書のなんと無味乾燥なことか
日本の歴史教科書のなんと無味乾燥なことか