
今朝は、急に入った医療通訳の仕事でフィレンツェに行っていました。
早めに終えて、お昼前に帰ってくる途中の山道で、そろそろかな?と思って覗いたら・・・

やっぱり咲いていました♪

クリスマスローズです。

この辺りに咲いているのは、アペニン種と呼ばれるもので、フィレンツェとボローニャの間にそびえるアペニン山脈を中心に自生しています。我が家の辺りでは、2月から3月に咲きます。

冬の森にひっそりと咲くクリスマスローズは美しいです。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪

こんにちは、chihoさん。いつも楽しく読ませていただいています。冬の森にひっそり咲く…。すてきですね♪わが家のクリスマスローズもお写真と同じような色づきで咲きます。ベランダで健気にがんばっています(笑)今冬は寒いせいか、まだまだ咲きそうにありません。春よ~☆
Like
昔はクリスマスに咲く「ニゲア」という品種を「クリスマスローズ」、春のレンテン節に咲くのを「レンテンローズ」といって区別していましたが、今は両方をクリスマスローズと呼ぶようですね。


ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
うちにもこれとよく似た種類のクリスマスローズがありますが、開花はまだです。ちいさなごちゃごちゃした庭の片隅より、やはり森の中でみるほうが美しいですね。
白緑の花綺麗ですね。
白緑の花綺麗ですね。
森のなかのクリスマスローズ、 いいですね。 家の方は森にはシクラメンとかプリムラとかは咲くけれど、クリスマスローズは見たことがありません。 神秘的で美しいですね。

我が家のクリスマスローズも数種咲き出しました。
原種系は遅めなのでもうちょっと。でもつぼみの頭が木の足元にひょっこり芽を出して
います。梅や水仙も咲き始めたし、春だな~と感じる今日この頃です。
原種系は遅めなのでもうちょっと。でもつぼみの頭が木の足元にひょっこり芽を出して
います。梅や水仙も咲き始めたし、春だな~と感じる今日この頃です。

萌黄色のクリスマスローズ*春の訪れを感じます♪
クリスマスローズにはいろんな種類があるようなのですが、chihoさんがアップしてくれたクリスマスローズは、我が家の庭に咲くクリスマスローズとそっくりです。地球は繋がってるんだなって思いました*
クリスマスローズにはいろんな種類があるようなのですが、chihoさんがアップしてくれたクリスマスローズは、我が家の庭に咲くクリスマスローズとそっくりです。地球は繋がってるんだなって思いました*