
今朝、学校に行く前のユキちゃん。
ナンダ~??

あ~!カーメラ・オスクーラ(カメラ・オブスクラ)だ!
丁度3年前に、バッボが作ってくれたカメラの原型です。
今日のscenza(サイエンス)の授業で、「眼」についてお勉強をするそうで、思い出して、自分の部屋から取り出してきたのでした。ははは、よく覚えてたね。

そういえば、去年もこんなこと話していたのでした。

あまりカリキュラムに縛られないイタリアの小学校では、子供たちが興味を持ったら、それを掘り下げたり、子供たちのほうから素材を持ち込んだりすることもあります。
教科書から学ぶよりも、こういう経験の方が、きっと子供の興味を引き出すのでしょうね。何事も、興味を持って観察するということは、とても大事だと思います。
ユキちゃん、楽しんできてね。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
chihoさん、こんにちは~
アントネッロさんが作ってユキちゃんといろいろ試していましたね^^
ユキちゃん、大きくなったなぁ。
子どもたちが興味を持ったことを掘り下げて学ぶことって良いですね。
与えられたことだけを学ぶよりもずっと大きな力になるような気がします。
学ぶことって本当はとっても楽しいものですものね^^
アントネッロさんが作ってユキちゃんといろいろ試していましたね^^
ユキちゃん、大きくなったなぁ。
子どもたちが興味を持ったことを掘り下げて学ぶことって良いですね。
与えられたことだけを学ぶよりもずっと大きな力になるような気がします。
学ぶことって本当はとっても楽しいものですものね^^
Like

イタリアの学校ってある意味自由でいいと思う。日本のようにがんじがらめだと自由な発想が出てこない。サイエンスは考える力のベース 元ケミストより。