オリーブの国の人たち

オリーブの国の人たち_f0106597_5344110.jpg



高い枝についているオリーブは、この機械で落とします。小型のバッテリーにつないで電動で、先っぽについている手のような部分がワラワラワラ~と上下して実を下に落としてくれます。


オリーブの国の人たち_f0106597_5351512.jpg



これが結構重くて重労働。しかも、下に落ちたオリーブを踏まないように気をつけなくてはいけないんです。


オリーブの国の人たち_f0106597_5354669.jpg



木によって実のつきはまちまち。沢山の実がついた木を見つけると、皆、ニッコリ笑顔になります。


オリーブの国の人たち_f0106597_5361853.jpg



こうして大切に集めたオリーブは、手作業で、葉っぱや枝などの不純物を取り除きます。


オリーブの国の人たち_f0106597_5365110.jpg



多くの工程は昔ながらの手作業。大型の機械を入れることが出来ないトスカーナの丘陵地だからかもしれませんが、もっと傾斜がきついことで有名なチンクエテッレのオリーブの収穫などは、本当に大変だと思います。
オリーブの実100キロに対してどの位オイルがとれるか?は、それぞれの畑の日当たりや木の種類によって随分変わりますが、平均して12~15%なので、12~15キロです。この日、4人で朝8時から夕方5時まで働いて、全員で収穫できた量は合計で200キロ、オイルにすると30リットル。
多そうでいて、いやいやそれでもそんなに多くは無いです。相場が1リットルあたり10ユーロだから、これだけでは仕事にならないと思う。私達は、自分達で消費する分が採れれば良いと思っているけれど、オリーブの収穫だけでは仕事にならないでしょう。オリーブの木が沢山あっても、管理が仕切れていないオリーブ畑がトスカーナには沢山あるんです。

そう思うと、普段当たり前のように使っているオリーブオイルも、とても余計に貴重なものに思えてきます。
今年のオリーブオイル、楽しみだな。

人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
Commented by waihekeparadise at 2012-11-24 19:55
こんにちは。ニュージーランド、ワイヘキ島のCocoです。
ワイヘキ島もたくさんのオリーブ園があります。
この前の秋はオリーブの収穫を見学に行きました。
本当に手作業で大変ですよね。
我が家もそれ以来オリーブオイルをありがたく使うようになりました。
でもオリーブオイルに限らず、食べ物ってありがたいなーと思います。

今日はワイヘキ島のオリーブフェスティバルの日だったので、
行ってきました。また自分のブログでも紹介しますが、
世界のトップ20に入ったオリーブオイルが
ワイヘキ島のオリーブ園から誕生していました。即買いしました。(笑)
Commented by yuko_in_kichijoji at 2012-11-24 21:13
円高でオリーブオイルが安く買えるようになった!って単純に喜んでた自分がちょっと恥ずかしくなりました。

「オリーブの木が沢山あっても、管理が仕切れていないオリーブ畑がトスカーナには沢山ある」、成程。日本でも野放しにされている豊穣な農作地が沢山あるのと、同じですね。最近、都会暮らしが長くなってきて、「土」から離れて生きてると、例え高い給料もらってても、生活の質が貧しくなるなぁと感じることが増えてきました。
Commented by Giusy at 2012-11-25 11:14 x
苦労して収穫されたオリーブからとれる、宝石のようなオイルの雫が想像できますよね(^-^)v
オイルを搾る様子も、アップしていただけたら嬉しいです。
Commented by おレンさん at 2012-11-25 23:43 x
こんにちは。偶然にも最近「小さな村の物語」でオリーブの収穫を見ました。この熊手のような道具を使ってました。収穫の様子が全く同じでした。日本でもオリーブオイルは簡単に手にはいるようになっていますが、こんな大変な作業があるのですね。自分たちで作ったchihoさんやバッボさんのオリーブオイルはきっと一際おいしいでしょうね。私はオリーブオイルではありませんが、自分で作ったお茶が一番おいしいと思っています。
Commented by pearblossom at 2012-11-27 02:38
こんにちは。手作業で不純物を取り除いていく。。。今さっきキッチンでオリーブオイルを使ったところなので、一滴一滴大事にいただこうと思いました。。。
Commented at 2012-11-28 09:51
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by lacasamia3 | 2012-11-24 18:33 | シンプルエコライフ | Comments(6)

フィレンツェで山暮らしをするchihoの田舎便りです。フィレンツェの街歩き情報、イタリア風家庭菜園、お勧めレストラン現地情報、日帰りで行ける街の情報など。フィレンツェの滞在型アパートの紹介サイト「ラ・カーサ・ミーア」を運営しています。


by chiho