
数日前のことです。
石窯作りに振り回されて(笑)、やや遅めですが、今年もトマトの瓶詰めを作りました。今回はドーンと30キロ。1年分を作るので、後2回くらい作る必要がありそうです。

瓶も準備完了♪

まだ夏休みだったユキちゃんもお手伝い。
もう、こちらが説明しなくても手がパッパと動いちゃう。毎年作っているもんね。

大きさをより分けながら、洗っています。

こういうことには結構几帳面なユキちゃん。真剣です。

まず湯剥きするためにトマトを茹でます。

冷ますためにもう一度お水につけて(金魚すくいみたい)

皮を剥きます。
この後は、私も手伝っちゃったので写真なし。
皮を剥いたトマトを、水気を少し取り除きながら瓶に詰めて蓋をします。

割れないように布をまわりに巻いた瓶を並べ、お水を蓋の上まで注いで火にかけます。

じゃんっ!出来上がり~。冬に食べると美味しいんですよね~。
トマトから出た水気、汁、種を煮詰めて、これもトマトソースにします。皮も野菜漉しで丁寧に漉して、ピュレー状にし、ソースにしました。

こんな日の晩御飯は、トマトソースの手打ち麺パスタ。最高っ!
家族三人、トマトまみれになった一日でした。
人気blogランキングへ
気に入っていただけたら↑をポチッとクリックしてください♪
うちの裏のご家族も、毎年こうやって薪でトマトソースを作っておられます。 これを見るとイタリアの神髄だ〜〜〜〜と思わずにはおられません(^0^) 毎年、毎年の行為で、子供達も参加して、真っ赤にまみれながらソースを作って・・・・・ 一年の幸せが一日に凝縮されているような・・・・・ ユキちゃんの顔が真剣でとっても奇麗。 そして夜のご飯も美味しそう。
Like


うちも作りました。もちろん山暮らしのDVDを参考にして…せっせ、せっせと、とりあえず今のところ25瓶完成です。初めて作ったので、日保ちするのか心配ではありますが、冬場のトマト料理が楽しみです♪
chihoさん
おはようございます。
日本ではなかなか加熱用のトマトを見ませんが、こうやってトマトの瓶詰になるんですね。
ゆきちゃんもすっかり戦力の様子。
すごい量!と思ったらい一年分なんですね。
おいしそう~
おはようございます。
日本ではなかなか加熱用のトマトを見ませんが、こうやってトマトの瓶詰になるんですね。
ゆきちゃんもすっかり戦力の様子。
すごい量!と思ったらい一年分なんですね。
おいしそう~

今年は我が家の畑でもサンマルツァーノがたくさん
採れたので、トマトソースやケチャップを作りました。
手作りケチャップの美味しさは格別でした。
(でも、イタリアではケチャップは食べないのかな?)
それにしても30キロとは!
桁が違います~!
採れたので、トマトソースやケチャップを作りました。
手作りケチャップの美味しさは格別でした。
(でも、イタリアではケチャップは食べないのかな?)
それにしても30キロとは!
桁が違います~!

トマト美味しいだろうな~。一年中美味しいトマトが食べられていいな~。
何より羨ましいっ。ユキちゃん染み付いてきたね~。きっと何十年もやっていくんだろうな。
何より羨ましいっ。ユキちゃん染み付いてきたね~。きっと何十年もやっていくんだろうな。
こんにちは。ニュージーランド、ワイヘキ島のCocoです。
トマトの量が半端じゃないですね。豪快!
我が家も今年の3月ごろ(NZでいう夏の終わり・・・ややこしいですよね<笑>)、
ミニミニ畑のトマトを収穫してトマトソース作りに挑戦しました。
大瓶わずか3個でしたが、トマトの種類によって味が違うソースができて
楽しかったです。
たっくさんのトマトと家族でやるトマトソース作りは、
なんだかとっても幸せな時間って感じでいいですね。
トマトの量が半端じゃないですね。豪快!
我が家も今年の3月ごろ(NZでいう夏の終わり・・・ややこしいですよね<笑>)、
ミニミニ畑のトマトを収穫してトマトソース作りに挑戦しました。
大瓶わずか3個でしたが、トマトの種類によって味が違うソースができて
楽しかったです。
たっくさんのトマトと家族でやるトマトソース作りは、
なんだかとっても幸せな時間って感じでいいですね。
こんにちは。
たくさん実ったトマトを瓶詰にする作業を家族みんなで出来るなんていいなぁ〜
毎年繰り返される大切な仕事も自然に身について
ほんとうの意味で、豊なくらしだと思います。
ユキちゃんいい戦力ですね。
手打パスタも美味しそう〜最高の贅沢!
たくさん実ったトマトを瓶詰にする作業を家族みんなで出来るなんていいなぁ〜
毎年繰り返される大切な仕事も自然に身について
ほんとうの意味で、豊なくらしだと思います。
ユキちゃんいい戦力ですね。
手打パスタも美味しそう〜最高の贅沢!

トマトの缶詰め作業が無いまま、ゆきちゃんお夏休み終わりかな?って思っていたら!!
やっぱり大量のトマト缶詰め作業。
家族全員で作り上げる作業もすっかりゆきちゃんまで慣れて頼もしいですね♪
我が家も明日のお客様の準備でケッカソーズを作るのにテーブルに大量のトマトが!!いつもは4人分しか作らないのに明日は27名分のソースを今夜は徹夜でトマトの湯剥きからスタートです!!
旬のトマトも、そろそろ終わりに近づいています。最後まで美味しく頂きたいです♪
やっぱり大量のトマト缶詰め作業。
家族全員で作り上げる作業もすっかりゆきちゃんまで慣れて頼もしいですね♪
我が家も明日のお客様の準備でケッカソーズを作るのにテーブルに大量のトマトが!!いつもは4人分しか作らないのに明日は27名分のソースを今夜は徹夜でトマトの湯剥きからスタートです!!
旬のトマトも、そろそろ終わりに近づいています。最後まで美味しく頂きたいです♪
初めまして、こんにちは。この大量のトマトに思わず目が止まりコメントさせていただきました。
さすがはイタリアですね〜。トマトの瓶詰めも手作りするんですね!
自分達で作るトマトはさぞかし美味しいことでしょうね♪
さすがはイタリアですね〜。トマトの瓶詰めも手作りするんですね!
自分達で作るトマトはさぞかし美味しいことでしょうね♪

この前から頭の中は「ピザ!ピザ!ピザ食べたい!」になり、最初アントネッロさんがついにビールまで作るようになられたのかと思った桃ジュースがたまらなく飲みたくなり、この週末こそ、毎週届いている美味しい露地トマトで、ソースを作ろうと決意?!しました。
ユキちゃんの真剣な作業ぶりには感心してしまいます。きっとお料理上手になるでしょうね。
新学期も楽しく過ごせますように。
秋のフィレンツェ。行きたいです。
Chihoさんもお忙しい中、お元気に過ごされますように。
ユキちゃんの真剣な作業ぶりには感心してしまいます。きっとお料理上手になるでしょうね。
新学期も楽しく過ごせますように。
秋のフィレンツェ。行きたいです。
Chihoさんもお忙しい中、お元気に過ごされますように。
おお~!完成しましたね、石釜!すっご~い!
やっぱり新鮮なものをその場で食べる、そして自分の石釜で…
あーー贅沢ではないですかぁ~~
ユキちゃんもお手伝い上手で頼もしいわ。
彼女の将来がとっても楽しみ。
Chihoさん、遅れましたが結婚記念日、おめでとうございます!
やっぱり新鮮なものをその場で食べる、そして自分の石釜で…
あーー贅沢ではないですかぁ~~
ユキちゃんもお手伝い上手で頼もしいわ。
彼女の将来がとっても楽しみ。
Chihoさん、遅れましたが結婚記念日、おめでとうございます!
おひさです!美味そうだ~・・・・
それよりか、ユキちゃんエライ大きくなってる・・・可愛いっていうか美人になってる!
あ!なんかカッチョいい石窯も見える! いかん最近ブログサボリ気味になってたもんで・・・浦島太郎状態に。。。。
それよりか、ユキちゃんエライ大きくなってる・・・可愛いっていうか美人になってる!
あ!なんかカッチョいい石窯も見える! いかん最近ブログサボリ気味になってたもんで・・・浦島太郎状態に。。。。
なるほど〜。皮を向いたトマトをそのまま瓶に入れて、そのびんを温めて保存。なのですね。そういうやり方もあるんだなぁって感心しました。
ちいさなお手伝いさん、頼りになりますね♪
ちいさなお手伝いさん、頼りになりますね♪

千穂さん、こんにちは☆
「猫のしっぽ、かえるの手」で見たこの光景☆彡
またこの季節がやって来たんですね!
去年はユキちゃんのお友達とそのお父さんが手伝っていましたよね!
トマトの皮むきを、「熱い熱い」って言いながら頑張ったユキちゃん、「独占権」って言ってましたっけ^^
手作りでトマトソースを作ったり、生パスタを打ったり、手間を惜しまないトコロがイタリアの食文化の伝統ってスゴーイと思います。
「猫のしっぽ、かえるの手」で見たこの光景☆彡
またこの季節がやって来たんですね!
去年はユキちゃんのお友達とそのお父さんが手伝っていましたよね!
トマトの皮むきを、「熱い熱い」って言いながら頑張ったユキちゃん、「独占権」って言ってましたっけ^^
手作りでトマトソースを作ったり、生パスタを打ったり、手間を惜しまないトコロがイタリアの食文化の伝統ってスゴーイと思います。